最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:20
総数:43862
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

化石発掘体験(同定)

画像1画像2
集中して調べています。







iPhoneから送信

化石発掘体験

画像1画像2画像3
いのちのたび博物館での最初の学習は化石発掘体験です。
化石や発掘について講師の方から詳しく教えていただいて、一人一人発掘に挑戦。
いろいろな化石が出てきました。
何の化石か、調べる(同定)様子は、まるで研究者のようです。










iPhoneから送信

退館式

画像1画像2
快晴の朝。
夜を過ごしたマリンテラス芦屋を退館しました。
ホテルの方から、高南小学校の子どもたちが約束を守ったこと、宿泊施設での過ごし方が良かったからこそ、よい宿泊になったと言っていただきました。
高南小学校の高学年、さすがです。






iPhoneから送信

修学旅行2日目 朝食

画像1画像2
修学旅行2日目の朝食風景です。
起床、身辺整理、検温、手指消毒も完了。
みんな元気に朝ごはんをいただきました。







iPhoneから送信

班長会

画像1画像2
体調不良等がなく、みんな元気で修学旅行1日目を終えました。
班長、副班長が集まって振り返りを行い、本日の学びの実りを確かめました。
2日目はさらに充実することでしょう。







iPhoneから送信

夕食

画像1画像2
感染症予防対策のため、六年生、五年生別会場でスクール形式での食事です。
イカの刺身や天ぷらも美味しく、満足・満腹になりました。







iPhoneから送信

有田焼絵付け体験

画像1画像2画像3
有田焼は、その起源に豊臣秀吉が深く関わっている由緒ある文化です。
6年生、5年生それぞれの会場で講師の方から説明を聞き、絵付けを体験しました。
一人一人の個性がよく表れた世界に一つだけの湯呑みデザインが生まれました。
焼き上がりには1か月かかります。子どもたちの手元に届くのは、年明け。どのように仕上がるか、楽しみです。











iPhoneから送信

入館式

画像1画像2画像3
宿泊先のマリンテラス芦屋に到着しました。
きちんとした態度で入館式を行うことができました。
学びの意識を持続できています。











iPhoneから送信

秋吉台

画像1画像2画像3
秋吉台国定公園。
広々とした草原に石灰石が散在し、ススキの穂が秋を演出しています。
グループで思い思いに散策し、自然を堪能しました。











iPhoneから送信

秋芳洞

画像1画像2画像3
日本随一の鍾乳洞である自然の神秘、秋芳洞。
数々の鍾乳石が創り出す風景と透き通る水に感動しきりの子どもたちです。











iPhoneから送信

昼食風景

画像1
1日目の昼食は、サファリランドのレストランでいただきます。
メニューはカツカレーです。



iPhoneから送信

秋吉台サファリランド ふれあい体験

画像1画像2画像3
動物たちを間近で見たり触れあったりしている様子です。
優しく見守り、そっとなでたり抱っこしたりする子どもたちです。











iPhoneから送信

秋吉台サファリランド エサやりバス

画像1画像2画像3
秋吉台サファリランドに到着。まず、エサやりバスに乗り込みました。
近くまでくる動物の姿に、
「すごい!」「かわいい!」「かっこいい!」と夢中の子どもたちでした。










iPhoneから送信

バス乗車

画像1画像2
乗車前、アルコールの手指消毒をしています。
感染症予防を含め、修学旅行を楽しく充実させるポイントなどバスガイドさんのお話を聞いています。







iPhoneから送信

出発式

画像1
少し肌寒いけれど爽やかな朝となりました。
雲間から光がのぞく中、出発式を行いました。
新しい知を求める旅が始まります。




iPhoneから送信

天気になあれ

画像1画像2画像3
修学旅行に出発する高学年のカバンやナップザックにてるてる坊主がついています。これは、一年生が心をこめて手づくりしたものです。
修学旅行の2日間、高南小学校は4年生を最高学年として学校生活を送ります。











iPhoneから送信

修学旅行結団式

画像1
11月25〜26日、高南小学校の5年生と6年生は、修学旅行に行きます。前日の24日、結団式を行いました。
教室を離れて、新しい学びを獲得するための旅、修学旅行。
これまで、各学年でしっかり準備を進めてきました。
子どもたちの引き締まった表情と態度に、明日から出会うさまざまな体験に対する期待と意気込みが感じられました。



iPhoneから送信

体育朝会

画像1
画像2
画像3
11月17日、体育朝会を行いました。
縦割りグループごとに輪になって、全校で取り組んでいる縄跳びをしました。
6年生を中心として、5・6年生がグループをしっかりリードしてくれました。
少し寒い朝でしたが、グループで顔を見ながら跳んでいるうちに体があたたまり、笑顔もこぼれてきました。
縄跳びを楽しむことを通して、体力をつけていきたいと思います。

子ども安全の日

画像1画像2画像3
11月22日は子ども安全の日です。
16年前に下校中の児童が連れ去られ、命を失うという、あってはならない悲しく辛い事件がありました。二度とこのようなことが起きないよう、たくさんの地域の方、保護者の方々が見守り活動をしてくださっています。
生憎の雨模様でしたが、集団登校する子どもたちは、安全をしっかりと意識して登校しました。
朝会の時間に行った感謝の集いは、感染症予防のためテレビ放送で行いました。計画委員が運営し、日ごろの見守り活動に対する感謝の思いを全校を代表して伝えました。
児童みんなが書いた手紙は、見守り活動をしてくださっているみなさまにお届けするように計画しています。
あたたかく見守られながら登下校できる幸せを確かめ、あらためて命の大切さとお互いを大事にし合うことへの思いを深める一日となりました。











iPhoneから送信

3年生 人権の花

11月15日、3年生は、広島人権擁護委員協議会から人権擁護委員の鳴戸さんにきていただき「人権の花」の贈呈式と人権教室に臨みました。
「人権の花」は、昭和57年度から全国で実施されている取組です。子どもたちが花を育てることを通して命の尊さを実感し、優しさと思いやりの心を育むことを目的としています。今年度、高南小学校が実施校の一つに選ばれました。
マスコットキャラクターの「あゆみちゃん」もきてくれて、子どもたちの顔は自然に優しい笑顔になりました。
「白い魚とサメの子」の紙芝居を見た後は、周りを思いやることの大切さや他の人のために力を尽くすことは相手だけでなく自分もいい気もちになるのだということなどを自分の言葉で発表していました。
いただいたヒヤシンスの球根は、学校で大切に育てていき、お互いを大切にすることについて思いを深めていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504