最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:90
総数:220065
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

リコーダーの学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(木)に,音楽科の学習でリコーダーの練習をしました。新型コロナウイルスの影響で,なかなか進まなかったリコーダーの学習ですが,少しずつ吹ける音が増えてきました。習った音で演奏できる曲にも挑戦しています。

中スタ開会式・閉会式の練習(児童会)

画像1 画像1
 中島スタンプラリーまで,あと1日となりました。
 12月9日(木),計画委員が中島スタンプラリーの開会式と閉会式の練習を行いました。開会式では,中島スタンプラリーを楽しむために大切なルールや気を付けてほしいことをクイズ形式で放送します。
 低学年にも分かりやすく,最後まで集中して聞けるようにと,計画委員が内容を一生懸命考えました。本番は,いつもの計画委員らしく,元気いっぱいで堂々と放送してほしいと思います。

中スタ宣伝放送(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(火),8日(水),3年生以上の学年が,中島スタンプラリーに向けて準備をしているコーナーの宣伝放送を行いました。
 ボーリングや的当て,クイズなど,楽しそうなコーナーばかりです。一緒に回る人たちと仲良く回って,良い思い出にしてほしいです。

ほけんだより12月号

ほけんだより12月号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより12月号

6年生とお店決め (1年生)

 今週10日(金)に「中島スタンプラリー」が行われます。1年生にとって初めての行事ですが,お店の紹介を給食放送で聞いているので,どんなゲームがあるのかとても楽しみにしています。8日(水)の中島タイムでは,行きたいお店を6年生と話し合って決めました。
 6年生は,とっても優しくしてくれるので,1年生の子ども達も一緒に回るのを楽しみにしているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具を初めて使ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(水)図画工作科の学習で,初めて絵の具指導を行いました。初めて見る用具にワクワクしながら用具の名前や使い方を学びました。筆の使い方では,カニの足跡を作るように筆をおく練習をしました。筆に含ませる絵の具の量を調整することが難しく,水っぽくなったり濃いくなりすぎたりしましたが,楽しみながら絵の具に親しむことができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(木)の授業風景です。
 2年生は,タブレットを活用するときのルールについて,先生の説明を聞いていました。最後に,きちんと理解できたら,同意書に記名します。この指導を全学年で行っています。
 3年生は,明日,全校で行う中島スタンプラリーの準備をしていました。3年生以上の各クラスが楽しいコーナーを担当します。学校全体が,わくわく感に包まれています。
 4年生は,体育科の学習で鉄棒の練習をしていました。温かな日差しが降り注ぐ中,気持ちよさそうに練習していました。

慈光幼稚園との遊ぼう会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(水)に,慈光幼稚園の年長さんと「遊ぼう会」を行いました。
 初めに自己紹介をした後に,5年生が考えた遊びで一緒に遊びました。今日は,「転がしドッジ」「沈没ゲーム」「だるまさんが転んだ」など,いろいろな遊びがありました。年長さんの目線に合わせて一生懸命話を聞く姿や,楽しめるように声を掛ける姿など,お兄さん・お姉さんとしての振る舞いができていたように思います。
 最後には,別れを惜しみながら手を振っていました。来年度,再会できるのが楽しみです。

慈光幼稚園の園児さんと一緒に遊びました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(水)大休憩に,慈光幼稚園の年長さんと5年生が,本校の運動場で一緒に遊びました。温かな日差しの下,グループに分かれて,楽しく遊びました。
来年度は,新1年生になる園児さんと最高学年になる5年生。ペアになって,一緒に学校生活を送る日が待ち遠しいですね。

電動糸のこぎりに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では,図画工作科の学習で「伝言板」の作成をしています。
 板にデザインを描き,線に沿って電動糸のこぎりで切っていきました。初めは,電動糸のこぎりの動きの速さに驚いている様子でしたが,時間が経つにつれて少しずつ慣れていったようでした。直線だけではなく曲線やギザギザなど,様々な形に挑戦していました。作品の完成が楽しみです。
 

家庭科でみそ汁作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(火)の家庭科の学習では,みそ汁作りを行いました。
 いりこから出汁をとるところからスタートしました。その後,調理実習では初めて包丁を使い,油揚げや野菜を切りました。少しおぼつかない手つきで切る様子も見られましたが,なんとか全てを切ることができました。仕上げに味噌を入れ,どのグループもおいしいみそ汁を完成させました。
 やはり,自分たちで苦労して作ったみそ汁の味は格別だったようです。ぜひ,この経験を家でも生かしてほしいと思います。

盲導犬(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(月)に,総合的な学習の時間で盲導犬ユーザーの方にお越しいただき,お話を聞きました。盲導犬ファイン君は体育館の階段まで導いたり,ステージから落ちないように止まったりと,とても賢く,驚きました。最後には質問にも答えてくださり,視覚障害の方や盲導犬に対しての理解がより深まりました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(火)の授業風景です。
 1年生は,子どもたちが書いた日記の紹介をしていました。書き方の良いところや工夫しているところを聞いて,みんなで拍手を送り合っていました。
 3年生は,外国語活動の時間でした。いろいろな色・形を順番に英語で言い,それをみんなが復唱していました。楽しく繰り返しながら,英単語を覚えています。
 5年生は,家庭科の調理実習で,味噌汁を作る授業でした。煮干しの「はらわた」を取る様子を映したテレビをみんなで見ていました。きっと美味しいお出汁の取れた味噌汁が出来上がることでしょう。

学校の様子

12月6日(月),学校の様子です。
3年生は,盲導犬ユーザーの清水さんと盲導犬のファイン君をお招きして,盲導犬ユーザーとしての様々なお話を伺いました。これから、どこかで盲導犬ユーザーの方に出会ったら,今日学んだことを生かしてほしいと思います。
5年生は,外国語科の学習で,好きな日本の四季と行事について英語で出し合っていました。とても楽しそうに学習していました。
6年生は,音楽科の合奏で、運動会の時に使った曲「カイト」の練習に取り掛かっていました。どんな合奏になるのか,今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウムの見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(金),プラネタリウムの見学に行きました。今まで理科で学習した太陽や月や星の動きについて確認しました。その後,冬の星座について学習しました。冬休みの宿題で冬の星座をしっかりと観察して欲しいと思います。

上ぐつあらい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(1組)・12月3日(2・3組)に,生活科の学習で上靴洗いを行いました。上靴洗いに使う道具や,洗うコツなどお家の方と一緒に話したことを参考に洗うことができました。この時期なので寒く手も冷たくなりましたが,きれいになっていく上靴を見てとても嬉しそうな様子でした。「強く縦横に磨くときれいになるよ。」「泡が手についてぬるぬるになっちゃった。」など話し合いながら楽しく活動することができました。家でも自分にできることを無理なく,継続していけたらよいなと思います。

中島保育園との遊ぼう会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(金)に,中島保育園の年長さんとの遊ぼう会を行いました。
 初めに自己紹介をした後,5年生が事前に考えていた遊びを一緒にしました。「だるまさんがころんだ」や「しっぽとり」など一緒に楽しんでいる姿,やさしく声を掛けている姿,うまくいかなくて試行錯誤している姿など様々でしたが,とても有意義な時間となりました。
 次回は,12月8日(水)に慈光幼稚園の年長さんと遊ぼう会を行う予定です。

ほけんだより4年生歯と口の健康号

ほけんだより4年生歯と口の健康号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより4年生歯と口の健康号

文化の祭典 音楽の部に出演しました!

 12月4日(土)、中島キッズコーラスが文化の祭典 音楽の部に出演しました。演目は、「トーンチャイムによる即興表現〜ドリア旋法で〜」と合唱「翼をください」でした。子ども達は、堂々と気持ちを込めて発表しました。
 これまで、コロナ禍でこのような発表会は難しい状況でしたが、感染予防対策を行い、入場制限をする中、HBGホールの素敵なステージに立つことができました。子ども達にとって、素晴らしい経験になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(金)の授業風景です。
 1年生は,道徳科「わすれていること,なあい」の学習で,挨拶の大切さについて考えていました。「おはようございます」「さようなら」「ありがとうございます」「いただきます」「ごめんなさい」等,その時その時に合わせて気持ちよく挨拶ができるとよいですね。
 3年生は,図画工作科「くぎ打ちトントン」の学習で,いろいろな形の木材を使って自分の好きな物を作っていました。ボンドでくっつけたり,釘打ちをしたりして,これからどんな作品に仕上がるのか,とても楽しみです。
 5年生は,社会科「工業生産とわたしたち」の学習で,MAZDAとTOYOTAの共通点から自動車づくりで大切なことについて話し合っていました。これまで学習してきたことを振り返りながらまとめていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757