最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:132
総数:484851
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R03.12.23 校内では・・・

 明日はクリスマスイブですね。校内でも少しですがクリスマスの雰囲気を演出しています。生徒がよく利用する売店の窓口にも!みみずく学級の掲示板にはクリスマスの由来を調べていますね。そして図書室の窓にもクリスマスツリーをイメージした装飾が施されています。生徒の気持ちもなごみますね〜
 さぁいよいよ明日は年末最後の登校です。みんなで気持ちのいいクリスマスイブにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.23 本日の様子 3年生 総合

 3年生が以前から学習をしていた「私たちがつくる持続可能な世界 - SDGs -」について意見発表会を学級内で行いました。2030年には社会の主役となっている君たちのミッションと題して持続可能な開発目標を具体的に考え、自分なりの意見をみんなの前で発表しています。発表内容も貧困問題・感染症問題・気候変動・資源への課題など未来についてしっかり考えて発表をしました。またその発表を聞いている生徒はしっかり内容、発表姿勢などを審査しています。自分の意見を述べる、人の意見や考えを正しく聞き取り理解する。3年生らしくしっかりした発表会になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.23 本日の様子 1年生学年集会

本日2時間目に1年生は学年集会を体育館で行いました。今年のふり返りと来年の取組について代議員から全体に伝えていました。代議員会で話し合った事を簡潔にまとめて伝えおり、成長を感じました。1月からの取組も楽しみです。来年はいよいよ2年生になり後輩も出来ます。見本となれるような先輩になって欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.22 本日の様子 1年生数学研究授業

 午前中、1年生の数学の研究授業が行われました。この研究授業には他校の先生方も参加され「数学の指導方法」「生徒への学習のねらい」などが授業後にも振り返りとして話し合われるようになっています。授業の内容は「平面図形・図形の移動」でした。平行移動、回転移動、対称移動と「麻の葉模様」の図形を利用して移動の原理を理解していく内容でした。生徒のみんなはプリント上で一生懸命に図形を移動させています。指導される教科の先生も学習のポイントを確認しながらすすめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.21 本日の様子 生徒朝会

 今朝は生徒朝会からスタートしました。朝会では「着ベル点検」「自主学習」への取組みに対しての表彰を生徒会から行い、表彰される各学級の代表が受け取りました。今年を締めくくるいい表彰になりましたね。また生徒朝会の運営・司会を行ってくれている生徒会執行部のメンバーももう少しで次のメンバーに引継ぎをして交代していきます。生徒が自主的に活動していく瀬野川東中学校の素晴らしい文化はドンドン引き継いでいってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.20 本日の様子 避難訓練 火災Ver

 本日は火災を想定した避難訓練を行いました。目標とした「4分以内に全員集合・点呼完了」をクリアすることができました。訓練(練習)ですがもしも・・・の時には冷静に迅速にそして安全に!講評では教頭先生より「火災時の煙の怖さ」についてお話がありました。身の危険を守る行為を確実にできるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.17 本日の様子 3年生 数学

本日は瀬野川東中学校区の研究会があるため午前中授業で終了します。生徒達も何だか元気そうに見えます。何故でしょう?笑
1時間目の授業を見学に行く前に、理科室でなにやら物音がするので見てみると、ストーブを修理していました。これから寒くなるにはストーブは欠かせません。これで快適に授業が受けられますね。業務の先生、ありがとうございました。
3年生の数学を見に行くと、さすがに受験に向けての問題を解いていました。先生は生徒に分かるように、電子黒板を利用しながら説明されていました。デジタルは、使い方によっては、とっても便利のいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.16 本日の様子 1年生 音楽

 音楽室から「校歌」が聞こえてきます。1年生が「校歌」を題材に「歌唱テスト」をしています。これまで新型コロナウイルス感染症防止のため歌唱学習が控えられていましたから音楽の授業らしいですね。歌唱テストなのでペアになってみんなの前で・・・緊張するけどよく声が出ています。歌い終わるとみんなからの拍手!いい光景です。
感染症への対策が緩和されてはいますがビニール幕をして対策は怠らないようにして取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.16 本日の様子 2年生 総合

 2年生が総合的な学習で「自己表現」をテーマに取組んでいます。今日は自分をアピールするため原稿を作成してみんなの前で発表!
発表を聞いているみんなは、声の大きさ、姿勢、伝わりやすさ、内容と評価をするようになっています。人の話しを聴いては自分の原稿を確認している人もいます。このような発表が表情豊かにできると内容(気持ち)も伝わりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.15 3年生 面接指導

 校長先生と教頭先生による3年生への面接指導が順調に進んでいます。面接会場に入室する前から面接は開始しているとよく言います!入室前、緊張していますね〜この緊張がきっと次につながります。自分の言葉、自分の思い、考えを素直に言ってこの緊張を乗り越えられるようにがんばっください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R03.12.15 本日の様子 2年生 理科

 2年生の理科では「磁石の性質とはたらき」について学習をしています。磁石がはたらく空間を磁界、N極、S極と・・・磁石は不思議なものです。磁力の学習は地球の回転にもつながってきます。このような学習をグループで意見を出しあいながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.14 本日の様子 3年生 技術

 3年生がコンピューター室でプログラミングをしてモーターを利用した「プロロボ」を動かす学習をしていました。決められた距離を正確にプロロボ(ロボット)が動くと「すげぇ〜」「「どうやったん?」と声があがります。オートメーション技術は我々の生活を豊かにしてくれています。現在も産業技術界では大いに活躍している分野ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.14  3年生の面接指導

 昨日から校長先生と教頭先生による3年生への面接指導がスタートしました。進学に向けての志望理由、進学先でどのようにがんばりたいか、何をしたいかそして自分自身をどのようにアピールできるか、お二人の先生から鋭い質問が投げかけられています。そして終了すると「緊張しましたか?」と聞かれ、その一言で生徒はホッとしたように表情が緩んでいました。しかしこの緊張が本番に向けて大切なんですよね。年内の面接指導は21日まで行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R03.12.13 生徒会選挙 Prat2

 生徒会選挙に向けて立候補者と応援者より全校生徒へ演説内容をより理解してもらうためにプリントが配布されています。選挙管理委員は学級の前に立ち、選挙の公平性と重要性を説明しています。演説が終了すると生徒が一斉に投票をします。一票の責任を持って投票してもらいたいものです。
立候補者のみなさん、応援者のみなさん、そして選挙管理委員のみなさん
ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.13 生徒会選挙 Part1

 本日は新生徒会への立候補者演説と選挙が行われました。先週は立候補者と応援者は終学活を中心に各学級をまわり選挙活動を行っていました。今日は放送による演説でしたがみんな堂々として立候補した理由と応援する理由を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.13 本日の様子 1年生 美術

 1年生の美術では「レタリング」の学習がスタートしています。まずは基本となる「明朝体」ですね。描き上げた下描きを「溝引き」という道具と技を利用して塗っていきます。すごく慎重にやっています。またレタリングは我々の生活の中では当たり前のように利用されていることを知り「なるほど〜そこにも使われているんだぁ〜」と声があがっています。自分たちの生活の中には学んだ学習や知恵が多く使われていることをしっかり知ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.10 本日の様子 1年生 家庭科

 被服室では1年生が家庭科の授業で裁縫「まつり縫い」の練習をしていました。丁寧にひと針、ひと針・・・「手先がふるえる〜」と生徒は言っていますが真剣そのものです。確かにミシンを利用したり、出来上がっているものを購入したりするのは簡単なことですが「ハンドメイド」の楽しさをこのような実技をとおして体験してもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.10 本日の様子 3年生 国語

 3年生の国語の授業では「おくのほそ道」の暗唱練習をグループで笑顔で行っています。やっぱりグループで行っていると楽しそうにやりますね。お互いの暗唱を聞きながら、スラスラと言えると拍手をして、ミスがあると指摘しあい・・・感染症防止のためグループワークなどがなかなかできなかったので仲間で学習する楽しさはひとしおですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.9 本日の様子 部活動より

 本日の部活動に生徒のみんなはがんばっています。今日ご紹介したいのは部活動の終わりです。部活動となると運動部なら躍動感あるプレーや声を出してひたむきにプレーをする姿、文化部なら自らの表現や芸を磨くために黙々と練習をする姿や表現を追求するアーティスト的な姿などを連想しがちですが部活動でもう一つ大切にしてもらいたいものは「準備と後片付け」です。自分たちが活動するため準備を協力して行う!自分たちが活動した場所を整え、次の準備を行う!当たり前のことですがそれを部内で協力をして行っていく・・・このような当たり前の活動から社会のルールを身につけ、公共性にも適応できる力を身につけていけると思います。
がんばれ瀬野川東中学校の全部活動!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.12.9 本日の様子 2年生 高校訪問

 2年生が来年1月13日に行う「高校訪問」への取組みがスタートしました。まずは訪問先の高等学校の紹介を受けて、どの高校に行ってみたいかの希望アンケートを書いています。「なぜ」「どうして」理由をしっかり書いてみましょう。
自分の将来をしっかり考え、自分の進む道を計画していく「進路」が始まっていますね。この訪問がこれからの進路選択の幅を広げるきっかけになってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校長挨拶

校訓・校章・校歌

学校概要

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

PTA・売店

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601