最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:139
総数:178733

卒業制作

画像1 画像1
中学部第3学年では、美術の授業で「卒業制作」に取り組みました。幅4mの大作なので、一度バスの土台を分解して、各学級で画用紙や色紙をちぎったり花紙を丸めたりして、車体やタイヤ、ミラー等の部分に貼り付けました。2学期の美術「思い出を表現しよう」で制作した作品8枚を、窓の部分に貼り付けて完成!!アートの広場に展示し、学級ごとに鑑賞しました。自分たちが制作した大作に、驚くとともに喜んでいました。

押し花を使って卒業生へのプレゼントを作りました。

 中学部第2学年では、プランターで育てている「パンジー」と「ストック」の花を、押し花に加工しました。苗を傷めないように、そっと花を摘んで教室に運び、ティッシュの間に挟んで重しをすると、4〜5日で出来上がります。ティッシュを開くと、鮮やかな色のまま乾燥され、「ストック」の華やかな香りが漂ってきました。「卒業おめでとう」と書いたメッセージや押し花をラミネートし、中学部第3学年の卒業生へのプレゼントを作りました。作業学習で一緒に勉強した先輩へ、感謝の気持ちを込めて作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ドキドキワクワク発表会☆

小学部1年生は、2月に生活単元学習の時間に発表会をしました。1〜5組は「おべんとうバス」、6〜11組、訪問学級は「ぞうくんのさんぽ」のストーリーに乗せて、一人一人が得意なことや、できるようになったことを発表しました。かわいい衣装を着て、役になり切り、練習で積み重ねた成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路学習をしました!

 中学部第2学年は 1月21日(金)24日(月)、25日(火)、総合的な学習の時間「社会で働いている人から学ぼう」の学習を行いました。感染症対策の為、校外へ出て働いている人にインタビューを行うことが中止となりました。代替として校内で、お世話になっている栄養教諭の森山先生へインタビューをしたり、広島市の施設・作業所や卒業生の仕事について調べたりしました。実際の作業所の仕事体験として、ネジの袋詰め、物の仕分けなどの体験を行った学級もありました。生徒は仕事体験やインタビューなどを活動のまとめとして、(調べたこと、分かったこと、活動を通して感じたこと)を新聞にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間(仕事体験学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部第3学年では、総合的な学習の時間に「仕事体験学習」をしました。 予定していた作業所の見学は、感染状況により中止となりましたが、見学の際に体験する予定だった緩衝材となる新聞紙丸めや、袋詰め作業など、作業所で行われている仕事にチャレンジしました。事前学習のスライドをよく見て、集中して黙々と作業をしたり、意欲的に取り組んだりする姿が多く見られました。

卒業制作の第一歩完成!!

画像1 画像1
中学部3年生は、美術の授業で「思い出を表現しよう」に取り組みました。1,2学期に経験した行事や授業などの内容を、様々な技法を使って表現しました。経験したことを思い出しながら熱心に制作し、素敵な作品ができました。これらをもとに、3学期には学年全体での共同作品に仕上げていく予定です。

調理実習をしました!

中学部第2学年では、12月3日、14日、生活単元学習の時間に調理実習を行いました。昨年度は感染症対策のため行うことができなかったので、今回の活動には大きな期待感があり、みんな授業を心待ちにしていました。
メニューは、大根を育てた活動を思い出せるよう、『大根もち』を作りました。ピーラーやおろし金、フライ返し、ホットプレートなどの調理器具を使い、けがややけどに注意しながら、おいしくなるようにと、思いを込めて作りました。自分たちで作った料理は格別な味わいでした。お腹と気持ちが満たされ、片付けも頑張ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

節分

 中学部1年生は、生活単元学習「季節の学習をしよう」で節分行事をしました。鬼に、怖がる生徒や逃げる生徒、笑顔で対応する生徒と様々でした。事前に紙に書いておいた「自分の直したいところ」や「頑張って乗り越えたいこと」を、自分の弱い部分を表した鬼に取ってもらいました。自分の言葉で、今年頑張ることを伝え、鬼と約束をした後の生徒は、達成感とやる気の表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

「作業学習」見学をしました。

小学部6年生は、1月26日(水)に、生活単元学習で中学部第1学年の「作業学習」を見学しました。「クラフト」「手工」「陶芸」の3グループに分かれて、先輩達が作業学習をしている様子を見学したり、廊下に設置された体験コーナーで実際に「作業学習」の体験をしたりしました。中学部での学習を身近に感じることができました。
画像1 画像1

初めての文化祭がありました☆

小学部1年生にとって初めての文化祭がありました。文化祭のシンボルキャラクターである「きょうりゅうくん」とも初対面を果たしました。
生活単元学習で取り組んだ事前学習でグループに分かれ、それぞれボウリングや魚釣りなど5つの店を協力して作り上げ、お互いの店巡りを楽しみました。文化祭当日は他学年の店巡りの機会もあり、先輩たちのかっこいい姿に憧れた1年生でした。
きょうりゅうくんとの再会は1年後。来年の文化祭も今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おたのしみ会をしました!

 各教科等を合わせた指導「遊びの指導」の学習で、「おたのしみ会をしよう」に取り組みました。「おたのしみ会」開催当日に向けて、子ども達はサンタさんへのお手紙作り・クリスマスツリーの飾り作り・音楽の授業での楽器演奏やダンスの練習など、たくさん準備を頑張りました。待ちに待ったおたのしみ会では、「友達の素敵な飾り付けによって煌びやかに光るクリスマスツリーをじ〜っと眺める子」「サンタクロースの登場に喜び立ち上がって飛びつく子」「一生懸命練習した歌や踊りを披露する子」など、様々な姿が見受けられました。また、訪問学級の友達とも、リモートで会場を中継することで一緒に活動を楽しむことができました。2学期を締めくくる行事を、皆で一緒に笑顔で取り組むことができました。
画像1 画像1

「校外学習に行きました!」

12月17日(金)に、小学部4年生は、生活単元学習の時間にイオン宇品店へ校外学習に行ってきました。事前学習では、校外学習に行くために買物練習を積み重ねたり、マスクの着用の練習をしたりして、たくさん頑張ってきました。初めての店舗での買物学習に、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、みんなと一緒に並んで行動したり、自分の買う物を探して財布からお金を出し、支払いをしたりすることができました。お店の方にお礼を伝えるなど、カッコイイ4年生の姿も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

Xmasが近づいてきました!

12月に入りました。校内にもクリスマスらしい作品が増えてきました。
画像1 画像1

文化祭

画像1 画像1
8日(月)、9日(火)に小中学部文化祭がありました。中学部3年生は、「いいね!中3」のゲーム7店を運営しました。例年とは違う形での文化祭となりましたが、各学級で工夫し、手作りの道具や飾り、お土産などを作り、たくさんのお客さんに楽しんでもらうことができました。係の練習に何度も取り組み、ルール説明やお土産渡しなど、自信をもって係の仕事をやり遂げることもできました。

音楽鑑賞会がありました!

 中学部第2学年では、11月30日(火)に、消防音楽隊による音楽鑑賞会がありました。
「聖者の行進」や手遊び歌メドレー、鬼滅の刃の曲など、迫力満点の演奏や、カラーガード演技に大盛り上がりでした。手拍子をしたり、一緒に歌ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学部6年生は、感染症対策を十分に行った上、10月28日(木)と29日(金)に修学旅行へ行ってきました。1日目は、ヌマジ交通ミュージアムで、おもしろ自転車に乗ったり、館内展示を見ながらスタンプラリーをしたりしました。みよし風土記の丘では、土器作りを体験して、粘土を延ばしたり、貝殻で模様を付けたりして、子どもたちそれぞれの個性あふれる素敵な器がたくさん出来上がりました。ホテルではおいしい御飯や広いお風呂、お土産屋さんでの買い物などを楽しみ、部屋ではぐっすりと眠ることができました。2日目は府中市こどもの国ポムポムへ行き、工作をしたり遊具で遊んだりしました。工作では時計や手鏡、写真立てなどに色を付けたり飾り付けをしたりして、修学旅行の思い出の作品を作ることができました。
 2日間とも気持ちの良い秋晴れで、天候にも恵まれ、とても楽しい修学旅行となりました。

タブレット端末での活動

☆訪問学級 高等部第二学年☆
 ギガスクールへ向けて、タブレットでの活動に取り組んでいます。この写真は修学旅行の写真を見ているところです。視線をちらちらとタブレットに向けながら楽しんで見ていたようでした。
画像1 画像1

「文化祭:初めての店出し、大成功!」

11月8日(月)9日(火)に小中学部文化祭がありました。4年生は、1学期に生活単元学習で取り組んだ「よしきたふぁいとだ探検隊」で経験した、「迷いの森」の店出しを行いました。事前学習では、係ごとに集まり、それぞれの係練習に取り組んだり、実際にお客さんを呼んで店出し練習を行ったりしました。本番では、しっかりと自分の係の仕事を頑張り、協力し合う姿を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭がありました!

 11月8日、9日、11日、12日に文化祭が開催されました。中学部第2学年は、「おひさまや」という名前でボウリングとコロコロコリントゲームの店を開きました。ボールをお客様のところに運んだり、お客様にボールを手渡したりする仕事など、一生懸命頑張りました。また、いろいろなお店に行って、買物をしたり、ゲームをしたりするなど文化祭をしっかり楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらわくの大冒険〜めざせ!みんなの輪

中学部第1学年きらわくグループでは、13日に2・3年生のきらわくグループと一緒に、体育発表会を行いました。前半は、玉入れ、ミニハードル、平均台等、できることに精一杯取り組みました。後半では、音楽に合わせてバルーンを上下に振ったり、バルーンの中に入って風や揺れを感じたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

お知らせ

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101