最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:34
総数:247817
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

分数のわり算

 「分数のかけ算」に引き続き,「分数のわり算」を学習しています。6月17日に6年2組は研究授業を行いました。研究授業前後に1組・3組・4組でも同じ内容で授業を行いました。いろいろな先生に挑戦している姿を見せてくれました。「分母同士,分子同士でわることができないときは,どうしたらいいか」という問題に,これまで学習したことを思い出しながら自分の考えを書きました。「算数は今まで習ったことに新しいことが付け加わっていくんだ」ということを気付きに記入した児童もいました。さらなる挑戦を期待しています。
画像1
画像2
画像3

シジミを植えました【総合】

画像1
画像2
 総合の「岡の下川再生プロジェクト」でシジミを岡の下川に植えてきました。栗園さんに植え方を教えていただき,一つずつ丁寧に植え付けをしました。民生委員の方や広島工業大学JCDの方々,地域の方々にもお手伝いをしていただきました。シジミをたくさん植え付けて,これからもシジミが育つように願いながら川をきれいにすることが4年生の目標です。

集団下校並び方朝会

 6月22日(火)に集団下校時の並ぶ場所などの確認をするための朝会を行いました。それぞれの地区の会長,副会長が1,2年生を迎えに行き自分たちの集合場所を教えました。てきぱきと行動する6年生と素直に指示を聞く1,2年生の姿が印象的でした。その間,3〜6年生の子どもたちは自分たちの班の場所にきちんと待機することができ,すべきことがきちんとできる姿を見せてくれました。
 このような下校手段がとられないことが一番ですが,これから大雨や台風等で集団下校を行うことも考えられます。ぜひ24日の集団下校でも意識をもって行動できることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

ありがとう!6ねんせい

 4月から6年生が給食と掃除のお手伝いに来てくれていましたが,今日が最後の日でした。
 最初は6年生がすべてやってくれていた給食当番も,今では6年生と一緒に自分達でできるようになりました。
 掃除のやり方や道具の使い方・片付け方も6年生に教えてもらいました。少しずつですが,自分達の教室をきれいにできるようになりました。
 6年生に4月からの感謝の気持ちをこめて,「ありがとうございました」の挨拶をしました。たくさんのことを教えてくれたり,一緒に遊んでくれたりする憧れのお兄さん・お姉さん達です。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

シジミのお話【総合】

画像1
画像2
 総合では「岡の下川再生プロジェクト」の中でシジミを岡の下川に植える活動をします。今日は、岡の下川をよく知る栗園さんのお話を聞きました。シジミのことやなぜシジミが川に必要なのかを教えていただきました。今日学んだことを活かし,22日の火曜日に岡の下川へシジミを植えに行きます。

【朝学習】

画像1
 毎週月曜,水曜,金曜は朝学習から1日が始まります。算数の問題に取り組んでいます。朝の10分間,集中して学習に取り組みます。

わっかでへんしん!

画像1
画像2
 2年生の図画工作科「わっかでへんしん」の学習では,厚紙から輪っかを作って,それに飾りをつけたり,つなぎ合わせたりして,戦隊ヒーローや動物などに変身しました。どの子も楽しそうに活動していました。

家庭科の学習「ソーイングはじめの一歩」

 家庭科の学習も進み、ボタン付けや、小物作りをしました。授業で習った縫い方を生かし、個性的な小物が次々と出来上がりました。完成して喜ぶ子どもたちの笑顔がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

町探検(三筋コース)

画像1
画像2
 今回は,三筋地区の町を探検しました。子ども達は,千同地区と比べて「お店がある!」や「田んぼがない!」,「坂道が少ない!」ということに気付いていました。
 子ども達は,どちらの町探検も非常に満足している様子でした。これからも新たな発見と出合い,元気で活力ある五日市観音学区をかけ回ってほしいと思います。

サツマイモの苗を植えたよ!

画像1
画像2
 2年生は,サツマイモの苗を植えました。まず,土を水でやわらかくして,ふかふかのベッドを作りました。次に,その中に苗を植え,土をかぶせました。土の感触に「気持ちいい!」という子もいれば,少し苦手そうな子もいました。秋の収穫に向けて,毎日しっかりとお世話をしていこうと思います。

こどもピースサミット2021

画像1
画像2
 6年生は,「こどもピースサミット2021」の作文を5月に書きました。そこから,「平和の意見発表会」の発表者に選ばれた児童の作文を,各クラスでのリモートや,体育館で聞きました。五観小の代表として,自分が戦争や平和について感じたことを発表します。最後はみんなで「頑張ってきてね」と拍手をしました。

町探検(千同コース)

画像1
画像2
 2年生は,2・3校時に町探検に行きました。今回は,千同地区の探検です。子ども達は,「え!こんな所に遮断機がある!」や「おたまじゃくしがいた!」など,新たな発見がたくさんあったようです。次は三筋地区の探検に行きます。安全に気を付けて行って来ます!

花植え

画像1画像2画像3
 例年PTA活動として実施していただいています花植えが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となったため、今年度は、花植えを委員会活動の一環として行いました。地域の方々やPTA委員さんのご協力をいただきながら、今年も、五日市観音小学校の花壇に、色とりどりの花が植えられました。委員会活動などを通して、大切に育てていきます。

玉入れ

 体育で,縄跳びをした後,「玉入れ」をしました。みんなカゴをしっかりねらって,何度も投げていました。4回戦して,赤白引き分けでした。みんな楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 6月7日(月)に避難訓練を行いました。みんな「おはしも」の合言葉を意識して避難することができました。
 学校長から「放送と先生の指示をよく聞く」「安全に落ち着いて行動する」「マスクにハンカチを加える」「静かに待つ」といったさらに気をつけて行動するように話をしました。
 地震や火災などが起こったとき,こういった避難訓練を行うことで自分の命を守ることができます。火災や水害,土砂災害藤の際もどのような避難をすればよいかをぜひご家庭でもこの機会に話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

分数のかけ算

画像1
画像2
 算数科「分数のかけ算」の学習の様子です。問題を数直線に表し,答えを求めます。分数×整数や帯分数×分数など,難しい問題もありますが,習ったことを使って問題を解くことができないか一生懸命考えたり,友達同士でヒントを出し合ったりして,どのクラスも果敢に挑戦しています。

エーデルワイス【音楽科】

画像1
画像2
画像3
 4年生は,音楽専科の正木先生と一緒に楽しく音楽授業をしています。今日は,映画「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞しながら,いろいろな声の表現について学習していました。主人公のマリアが歌う「ドレミの歌」や「エーデルワイス」に子どもたちはうっとりしていました。
 また,本物のエーデルワイスを見ながら,自然豊かなスイスの山々を想像し,学習を深めました。

ヘチマの観察【理科】

画像1
画像2
画像3
 ヘチマの子葉が出始めました。雑草を「芽」だと思っていた子どもたちも,本物の「芽」が出ると大興奮!「全然違う!」「大きい。」と雑草との違いに驚いていました。雨が続いていましたが,今日は久しぶりの晴天。日光をたっぷり浴びて,大きく成長してほしいです。

県の広がり【社会】

画像1
画像2
画像3
 社会科「県の広がり」のまとめをしました。広島県の地形や人口,交通,産業などつながりを考えながら,白地図に記していきます。自分だけの広島県地図が出来上がりました。みんな,地図やノート,教材を見ながら,情報をまとめています。

ひかりのプレゼント

 2年生の図画工作科では,透明な容器に色を塗り,容器を光に当てて映った影を楽しむ活動を行いました。
 ふだん見る黒い影とは異なり,カラフルな影に子ども達は大興奮!ご家庭でもぜひ楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

行事予定表

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261