最新更新日:2024/05/30
本日:count up87
昨日:85
総数:443450
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

卒業をお祝いします(2年生)

例年であれば卒業を間近に控えたこの時期に,「6年生を送る会」が行われます。しかし,昨年度に引き続き,今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から会は中止となりました。そこで在校生が6年生の教室を訪れ,感謝の気持ちを表す取組が行われます。今日は2年生が6年生の教室を訪れ,卒業に向けてメッセージを届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習 4回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習は4回目を迎え、子どもたちの気持ちも態度も、とても整ってきました。

今日、4回目の練習は、初めて全てを通しました。
式の流れを確認し、立つタイミングや座るタイミングなど、司会の言葉に合わせて確認しました。

証書の受け取り方や、歩き方、座り方まで、とても上手になっています。
立派な卒業を迎えられそうです。

1年生算数科

1年生が算数の学習をしていました。三角形を組み合わせて色々な形を作っていきます。みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習 3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の練習3回目は、「入退場の練習」を行いました。

どれぐらいの間を開けて歩くか。
どれぐらいのスピードで歩くか。
どこで曲がるのか。
目線はどこに向けるのか。

最高の卒業式にするために、一人一人が頑張っています!

「○組、起立!」
最後の退場で声を出す瞬間まで、意気込みを感じます。

今年度最後の委員会

今年度,最後の委員会がありました。今年度の反省や来年度への申し送り事項,来年度始めの分担などを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、卒業式の練習が始まっています。

今日は、証書授与の練習をしました。
初めて受け取る卒業証書の受け取り方を3人組で練習しています。

登下校指導

今日は安全に気を付けて登下校ができるように,登下校指導を行いました。児童は,道路や交差点の歩き方や並び方,地域の方への挨拶,下級生への思いやり等の指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

卒業式の練習が始まりました。6年生は6年間の集大成として卒業式に挑みます。今日は校長先生から卒業式へ向けての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 わくわくタイム 子ども安全の日 図書館閉館
3/24 あゆみ渡し(1〜5年,たんぽぽ) 給食終了
3/25 修了式 机いす移動
3/26 学年末休業開始

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428