最新更新日:2024/06/26
本日:count up56
昨日:49
総数:104294
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1月13日 校内書初め会(3年生)

3年生は「正月」の書に挑戦しました。
3年生になって始まった毛筆の授業。筆の扱いにも少しずつ慣れてきました。
天本先生のお話しされることをしっかり聞いて、心をこめて丁寧に書き上げました。

画像1
画像2
画像3

1月13日 校内書初め会(5年1組)

今日から3日間、校内書初め会が開かれます。
3年生以上の毛筆は、天本先生が指導してくださいます。
トップバッターの5年1組。
みんな、集中して書き上げました。

画像1
画像2
画像3

1月13日 二日続きの雪の朝

画像1
画像2
画像3
今日の朝も雪が降り、日中の気温も上がらない一日となりました。
遠くの山が雪に隠れて見えないほど、強く降る時間帯もありました。
1年生の植えたサクラソウも、じっと寒さに耐えています。

1月12日 学校朝会

月初めの学校朝会は、生活目標についてのお話です。
亀崎小では、担当教員がパワーポイントの指導資料を作成し、順番に話をしています。
写真は、2年生と4年生の様子です。みんなよく聞いていました。
「今年もにっこり!言葉でみんなを笑顔にしよう」
がんばりましょう。

画像1
画像2
画像3

1月12日

画像1画像2
 「春はあけぼの…」で有名な清少納言になりきった5年生が、自分の好きな季節について散文を考え色紙に書きました。このたびフジグラン高陽店に展示していただけることになり、昨日飾りに行きました。3階の上りエスカレーター付近に展示してありますので、ぜひご覧になってください。

1月12日 雪の朝2

寒いけれど、子どもたちは雪が大好きです。
「手が冷た〜い!」と言いながらも、塀の上や植木に積もった雪をかき集めて雪玉を作っていました。大事そうに持ってきた雪玉を見せてくれました。

画像1
画像2
画像3

1月12日 雪の朝1

昨夜から冷え込みが厳しくなり、今日は雪の朝を迎えました。
通学路沿いの家々の屋根や街路樹も雪化粧しています。
冬空のもと、地域サポーターの方々の見守りを受けながら、子どもたちは元気に登校してきました。

画像1
画像2
画像3

1月11日 チャレンジタイム

掃除のあと、5分間のチャレンジタイムがあります。
1年生と2年生の教室に行くと、計算プリントに黙々と取り組んでいました。
みんな一生懸命です。

画像1
画像2

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

令和4年1月9日から1月31日まで、広島県にまん延防止等重点措置が適用されることになりました。感染予防をより一層徹底するためにも、ご家庭でのお子様の健康管理や感染予防対策にご協力ください。特に、朝の検温・健康観察をよろしくお願いいたします。
本日、学校でプリントを配付しております。お子様が持ち帰りましたら、目を通していただきますようお願いします。(配付プリントはこのホームページでもご覧いただけます。)
なお、学校体育施設開放事業(校庭開放)においては、体育館は使用中止、運動場の使用は20時までに短縮されています。
 
配付プリントはこちらからでもご覧いただけます。

亀っ子俳句マスター12月

子どもたちが楽しみにしていた冬休みも終わり、日常の学校生活にリズムが戻ってきました。
遅くなりましたが、12月の亀っ子俳句を紹介します。
12月には広島にも初雪が降りました。クリスマスやお正月、わくわくする行事もたくさんありました。
そんな心が湧きたつような表現を取り入れた句がたくさんありました。
また、冬の寒さを感じたままに表現した句もたくさんありました。
新年も、引き続き亀っ子俳句に取り組みます。お楽しみに。

たんぽぽ「冬の風 初雪ふれば みな笑う」
1年生「サンタさん プレゼントとどけ わっせっせ」
2年生「しもばしら ふむとジリジリ ふゆの音」
3年生「冬の朝 寒くて足でず かたつむり」
4年生「冬の朝 たのむ風さん ふかないで」
5年生「えんとつない サンタクロース こまっちゃう」
5年生「こたつはね かぞくの心も あたたまる」
6年生「大晦日 家族だんらん 暖かい」

画像1

1月7日朝の様子 5

写真は、たんぽぽ学級の教室の風景です。みんな、新年の目標を黒板に書いていました。
画像1

1月7日朝の様子 4

写真は、6年生の教室の風景です。
「大晦日は何をした?」「ぼくは、・・・」指定されたテーマで、グループトークをしていました。
画像1
画像2

1月7日朝の様子 3

写真は、5年生の教室の風景です。みんな、宿題をちゃんとやってきたようですね。
画像1
画像2

1月7日朝の様子 2

写真は、3年生と4年生の教室の風景です。4年生は、新年の記念写真を撮っていました。
画像1
画像2

1月7日朝の様子 1

写真は、1年生と2年生の教室の風景です。
画像1
画像2

1月7日 新年のごあいさつ

児童玄関のそばの大型テレビに、教頭先生が用意してくださった新年の挨拶の映像が流れています。
休憩時間も、通りがかった子どもたちが、その映像に見入っていました。
その言葉通り、「みんな元気で、えがおがあふれる一年になりますように!」

画像1
画像2
画像3

1月7日 冬休み明け集会

 冬休みが終わり,学校が再開されました。
 今日は,冬休み明け集会が放送で行われました。児童代表の作文発表では,4年生児童が苦手だった漢字をがんばって練習したおかげで,いろいろな場所に行って漢字を読むことができ便利になったと実感したという話を披露してくれました。
 校長先生からは,同じ言葉でも言い方ひとつで伝わり方が違うというたとえから,「ことばを整える」「ことばを大切にする」ことを心にとめて,笑顔いっぱいの亀崎小学校にしていきましょうといったお話をしていただきました。
 新しい希望と目標をもって学校生活をスタートさせることができました。
 
画像1
画像2
画像3

1月7日 登校風景

後期後半が始まる1月7日(金)、子どもたちは寒さに負けず元気に登校してきました。
地域サポーターの皆様も、通学路に立ち、見守ってくださっていました。
ありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

1月7日 登校風景

画像1
画像2

1月6日 救命講習

今年度の救命講習は、新型コロナウイルス感染症の感染状況のために、延期に次ぐ延期で、冬休みに実施することになりました。
広島市消防局の救急教育センターから講師が来てくださり、講習を受けることができました。
恐れず、躊躇せず、119番通報し、心肺蘇生法を行うこと、応急手当の重要性を教えていただきました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370