最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:46
総数:171895
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

体育参観日 合同練習 【中学年】

画像1画像2
体育参観日の練習が始まっています。
運動場で,3・4年生が合同で練習をしていました。
隊形の確認をしたり,4年生が3年生に踊りの手本を見せたりしていました。
当日が,楽しみです。

地域の見守りに感謝する会

画像1画像2画像3
今日は,地域の見守りに感謝する会を行いました。新型コロナウイルス感染症対応のため,今年も校内放送でした,校長先生から,いつも見守りに立ってくださっている地域の方の写真を見せていただきました。その後,見守りに感謝するお話がありました。
次に,6年生児童代表の「感謝の言葉」がありました。子ども達は,毎日登下校を見守ってくださる地域の方へ感謝の気持ちをもつことができました。

体育参観日に向けて

画像1
画像2
10月21日(木)

体育参観日に向けて練習が始まりました。
月曜日から,5・6年合同で表現運動に取り組んでいます。

腰を落としたり,手足を曲げたり伸ばしたり,体全体を使って表現します。
そのため,練習した翌日の朝には,子どもたちから「足が痛い,腰が痛い・・・」の声が聞こえてきます。

表現運動の練習テーマは,「One for all  All for one」
一人はみんなのために,みんなは一つの目的のために。
お家の方に,全力で,一生懸命な姿を見ていただけるように,体育参観日当日まで,心を一つに練習を積み重ねていきたいと思います。

どんな内容かはお楽しみに・・・。

きょうの給食 10月21日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 ポークビーンズ
 卵と野菜のソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】ポークビーンズ

ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。

読書の秋 【休憩時間】

画像1画像2画像3
 大休憩の時間の図書室の様子です。外からは,子どもたちが元気よく遊んでいる声が聞こえてきますが,図書室で静かに本を読んでいる児童の姿も見られます。子どもたちは,それぞれが違った過ごし方をしています。

きょうの給食 10月20日(水)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 含め煮
 ごまあえ
 牛乳

【ひとくちメモ】含め煮

 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。

きょうの給食 10月19日(火) 食育の日

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 炒りうの花
 ひろしまっこ汁
 牛乳


【ひとくちメモ】

 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

読書の秋!!

画像1
 朝夕も涼しくなってきました。読書をして過ごしやすい季節となりました。今週は,学校司書の中野先生が,本校に来てくださっています。
 きょうは,6年生に読み聞かせの日です。大型テレビを使っての読み聞かせは,絵本がよく見えて,後ろからでも分かりやすいです。
 また,図書室も掲示板が,秋バージョンとなり,本を借りに来る子供たちを迎えてくれています。

画像2

2年生 体育参観日の練習

今日から2年生全体で体育参観日のダンスの練習を始めました。子ども達は,体の動きが小さく,少し恥ずかしそうに練習をしていました。これからの練習で体を大きく動かして楽しく踊れるように練習を頑張っていきます。
画像1画像2

きょうの給食 10月18日(月)

画像1
【献立名】

 ドライカレー
 いもいも
 ドレッシングサラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】ドライカレー

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにした たまねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、大豆やレンズ豆も入っています。

今日の給食 10月15日(金)

画像1
【献立名】
 そぼろごはん
 みそ汁
 牛乳

【ひとくちメモ】卵
 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。
日本で卵が食べられるようになったのは江戸時代に入ってからですが,昔は,値段がとても高く,あまり食べることができなかったそうです。現代では,いろいろな料理に使われるようになり,身近な食材の一つと言えると思います。
今日はそぼろごはんに使われています。

さて,今日10月15日は「きのこの日」です。昨日の給食の「きのこスパゲティ」に入っていました。これから本格的に需要が高まり,寒さが増せば鍋料理に大活躍ですね。みなさんは,どのきのこがお気に入りでしょうか。

見守りパトロール10.14

画像1画像2画像3
今日は下校時に見守りパトロールがありました。
「広島南防犯組合連合会青崎支部」のみなさまと「広島県警察広島南警察署」の警察官の方が,青色回転灯を付けた車2台とパトカー2台で,児童の下校時に通学路を見回ってくださいました。青崎地区は狭い路地が多く,歩行時や自転車乗車時に飛び出して,バイクや車とぶつかる事案も過去には起きています。ただ,不審者等の声かけ事案は少なく,南区内でも比較的治安のよい地域でもあります。
交通ルールを守り事故に遭わないようにする,帰宅時間を守り外部から見通しの悪い場所では複数で歩く等,自分の命は自分で守るのは大前提ですが,地域の方の見守り活動によって安全に過ごすことができています。
これからも,学校,家庭,地域が一体となって,子ども達の命をしっかりと見守っていきたいと思います。

きょうの給食 10月14日(木)

画像1
【献立名】

 小型セサミパン
 きのこスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】きのこ

 クイズです。きのこスパゲッティに使われているきのこは,2種類ありますが,さてなんでしょう。
 細くて白っぽいきのこと,頭が茶色い小さなきのこです。食卓にもよくあがります。

正解は,えのきたけとぶなしめじです。えのきたけは呉市で,ぶなしめじは三原市で多く作られており,地場産物の日にふさわしい献立となっています。

2年生 PTC

10月13日(水)PTCで手話体験をしました。子ども達は講師の先生の話を真剣に聞いていました。耳の不自由な方がどんな事で困っているのかを教えていただき,聴覚障害について理解を深めました。
また,あいさつや「ありがとう」など,子ども達が日常生活で使うことができる手話を教えていただきました。実際に手話をする時には,手や体を大きく動かして一生懸命伝えようとしていました。

画像1画像2画像3

きょうの給食 10月13日(水)

画像1
【献立名】
 
 麦ごはん
 いも煮
 甘酢あえ
 みかん
 牛乳

【ひとくちメモ】いも煮

 いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。
 給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

修学旅行 結団式

画像1
画像2
10月13日(水) 

今日は修学旅行結団式を行いました。

修学旅行中,班ごとに目標をもって活動します。
今日は,式の中で,その目標を発表しました。

楽しみな活動がたくさんありますが,それぞれの活動に目標をもって取り組み,班の目標が達成できるといいなと思います。

いよいよ明日から修学旅行。
安全に,元気に,行ってきたいと思います。

修学旅行事前学習 グループ発表

画像1
画像2
画像3
6年生は,14・15日で修学旅行に行きます。

事前学習で,旅行先である山口県の見学地について調べたことを,グループ内で発表しました。

発表しやすいように,見学地の写真を貼ったポスターを作り,それを使いながらグループの友達に分かりやすく説明しました。

14・15日は,予報では天気も良さそうです。
天気も味方につけて,楽しく実りのある修学旅行にしたいと思います。

きょうの給食 10月12日(火)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 ホキの赤じそ揚げ
 あらめの炒め煮
 けんちん汁
 牛乳

【ひとくちメモ】あらめ

 昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。

授業参観 3年生 算数

画像1
3年生の算数の授業参観をしました。
 単元は,「大きい数のわり算」です。きょうのめあては,「69÷3の計算のしかたを考えよう。」でした。前の時間の解き方を手がかりに一人一人が考えていました。考え方を書いたノートを用いた発表には,65型の大型テレビに映し出して説明をしました。わかりやすかったです。

きょうの給食 10月11日(月)  地場産物の日

画像1
【献立名】

 ごはん
 生揚げの中華煮
 小松菜の中華サラダ
 牛乳




【ひとくちメモ】教科関連献立「広島市の人々の仕事」

 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。
 今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370