![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:176 総数:408546 |
第148回 卒業証書授与式
3月18日(金)、第148回卒業証書授与式を行い、118名の子ども達が戸坂小学校を巣立ちました。厳かな雰囲気の中、感動的な、そして6年間の成長を感じる式となりました。保護者の皆様、地域の皆様、これまでずっと戸坂小学校を支えていただき、ありがとうございました。卒業した子ども達は、戸坂小学校を誇りに思い、中学校でもさらなる活躍をしてくれることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいあいボード
卒業をお祝いする掲示に替わり、6年生も喜んでいました。いつも素敵な掲示をありがとうございます。
![]() ![]() 卒業お祝い献立
今日は、6年生の卒業をお祝いする献立でした。お赤飯、かきたま汁、カキフライ、ヒレカツ、よろこぶキャベツ、いちご、牛乳のメニューです。おいしくいただきました。1年生もおかわりをしていましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ワックス塗り
教室のワックス塗りをしました。一年間お世話になった感謝の気持ちと次年度使う人たちに気持ちよく使ってもらいたいという思いで、子ども達も一生懸命に大掃除をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木版画に挑戦(4年生)
彫刻刀を使って木版画に取り組みました。あとから彩色もして、とてもきれいな作品に仕上がりました。
![]() ![]() ねばねば納豆
今日の献立は、麦ごはん、肉豆腐、ごま酢あえ、納豆、牛乳でした。納豆は栄養満点の発酵食品です。みんなよく食べていました。ねばねば納豆を食べて、粘り強い子になってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にメッセージ(ひまわり学級)
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、掲示作品を作りました。みんなで力を合わせました。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて(6年生)
卒業式の練習をしています。日を重ねるごとに、厳粛な気もちで臨んでいます。立派な姿を下級生に見せられないのが残念です。
![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育(4年生)
合同体育をしました。今日はドッジボールで他のクラスと対戦しました。勝っても負けても、楽しく活動できました。
![]() ![]() ![]() ![]() めんこ遊び(ひまわり学級)
自立活動の時間に、いろいろな昔からの遊びに取り組んでいます。今日は、めんこ遊びをしました。パチン、パチンと、いい音が出て、めんこがひっくり返ります。順番やルールを守り、仲良く活動できました。
![]() ![]() いじめについて考える学習を行いました(4年生)![]() ![]() いじめの事案をもとに,被害を受けた児童の心情を考えたり,いじめの重大性について実感したりして,今後の自分たちの友達との関わり方を考えました。 みんなが安心して学校生活を送ることができるよう,みんなで頑張っていきます。 ドッジボール(2年生)![]() ![]() 6年生から(4年生)
6年生から掲示作品を通して「5年生を楽しむための心得」を教えてもらいました。5年生になったら、野外活動や委員会活動があります。進級するのが楽しみになってきました。「立派な5年生になるぞ!」と気合を入れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からメッセージ(5年生)
もうすぐ卒業する6年生から素敵な掲示作品をもらいました。「下級生のことをよろしくお願いします」「戸坂小をたくしたぞ」のメッセージをもらい、「戸坂小のリーダーとして頑張るぞ!」という気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() コロボックル通信98号(3)![]() ![]() 「音楽のテストはお好きな人とデュエットを〜」と音楽の先生が言ったことで大混乱!4つの短編集。6年生の読み聞かせによく使います。 (上田) SDGs学習(6年生)
ゲストティーチャーをお招きして、SDGsについて学習しました。SDGsとは、「持続可能な開発目標」の意味で、2030年までに世界中のみんなで達成させようとしている17の目標です。今日は、カードゲームを通して、2030年の世界について考えました。2030年、今の6年生は20歳になっています。どんな世界を目指すのか、一人一人真剣に考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆使いに気を付けて(4年生)
毛筆で「手話」と書きました。手本を見ながら、一画一画丁寧に書き、作品を仕上げました。墨をこぼしたり服を汚したりすることも減り、落ち着いて取り組めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 直方体と立方体(4年生)
4年生も算数科で立体について学習しています。直方体の面や辺に着目して、垂直と並行について考えました。自分で作った直方体を使って、自分で調べながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 三角柱の展開図(5年生)
算数科では立体について学習しています。今日は、三角柱の展開図を描いてみました。面の数や形に着目して、どことどこの辺が引っ付くのか、想像しながら描きました。ノートには、めあてとまとめも書いて、1時間の学習内容がよく分かるようにまとめられています。
![]() ![]() ![]() ![]() コロボックル通信98号(2)![]() ![]() ![]() ![]() ●『音誦百人一首』さくら ももこ 、米川 千嘉子(0番) ●『百人一首辞典』神作光一監修(0番) 『今昔物語集(こんじゃくものがたり)』の世界をあざやかに絵本化した三部作。大納言(だいなごん)とは現在の閣僚のようなもの。そんな国のトップの一人である権大納言が、次々と怪しい事件に巻き込まれていく、怖くて、おかしくて、不思議な物語。 術を使って助けてくれる友人の陰陽師(おんみょうじ)は、今だったら公務員!平安時代って面白い!平安時代に興味がわいたら、百人一首の世界にも目も向けてみてくださいね。 (柴生) |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |