卒業おめでとう
1年生の掲示板には,6年生の卒業をお祝いする飾り付けがありました。「卒業おめでとう」のメッセージに,一人一人の顔の絵が添えられています。にっこり笑顔に心が温かくなります。
【1年生】 2022-03-10 16:53 up!
はこの形を調べよう
2年生の算数科「はこの形を調べよう」の学習の様子です。はこの形を作るために,ひごを何本用意すればよいか考えながら,セットを使って実際に組み立てていきました。友達と一緒に試行錯誤しながら取り組んでいました。
【2年生】 2022-03-09 20:34 up!
今日の給食
今日の給食は,玄米ごはん,呉の肉じゃが,小いわしのから揚げ,白菜の赤じそあえ,牛乳でした。
広島県では,カタクチイワシのことを「小いわし」とも呼びます。広島湾でも多くとれ,毎年6月10日に漁が解禁されると,新鮮なものが,多く出回ります。広島県では,新鮮なものは,刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは,全国でも珍しく,広島県の食文化となっています。刺身にするには,とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ,よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。
【学校トピックス】 2022-03-09 20:23 up! *
ヒヤシンスの花
12月に,広島法務局,広島人権擁護委員協議会,広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会が取り組んでおられる「人権の花運動」で,ヒヤシンスの水耕栽培セットをいただいていました。4年生が大切に育てています。
久し振りに見に行ってみると,こんなにきれいな花が咲いていました。鮮やかな色に心も明るくなります。
【4年生】 2022-03-09 20:17 up!
協力し合って
4年生が木版画に取り組んでいます。今日は,友達と協力し合って刷る作業をしていました。ローラーでインキを付けた版と刷り取り紙の位置を合わせ,バレンを使ってこすります。細やかな線まで,きれいに刷ることができていました。
【4年生】 2022-03-09 19:49 up!
出前授業
今日は,国泰寺中学校の出前授業がありました。本校の卒業生による,国泰寺中学校についての詳しい説明がありました。映像や写真を用いての説明に,6年生も4月からの中学校生活をイメージしやすかったと思います。
国泰寺中学校の皆さん,ありがとうございました。説明をする皆さんの姿から,中学校でも活躍していることを感じ,とても嬉しかったです。4月に入学するこの子たちをどうぞよろしくお願いしますね。
【6年生】 2022-03-08 19:39 up!
思いを伝える手紙を書こう
2年生の教室です。国語科の時間に,友達の素敵なところを伝える手紙を書く学習をしていました。
ノートを見ると,手紙を書くためのメモがありました。そこには,友達の素敵なところがたくさん書かれていました。このメモを基に手紙を書いていきます。手紙を書く子どもたちの表情の何と優しいこと。
この手紙をもらった友達は,とても嬉しいだろうと思います。
【2年生】 2022-03-08 15:04 up!
平和資料館開館
広島市内の新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み,本川小学校平和資料館を閉館しておりましたが,3月7日(月)より開館しております。どうぞお越しください。また,ご予約も受け付けております。
本川小学校平和資料館
電話 082-231-8020
【学校トピックス】 2022-03-08 13:48 up!
今日の給食
今日の給食は,ごはん,かやくうどん,大豆の磯煮,チーズ,牛乳でした。
大豆の磯煮は,大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは,骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいる海そうです。成長期の子どもたちには,しっかり食べてほしいです。
【学校トピックス】 2022-03-08 13:37 up!
卒業式の練習
今日の練習は,「卒業証書授与」の場面の動きです。呼名されて,返事をするタイミング,証書を受け取るタイミング,礼をするタイミングなど,実際に動きながら確認していきました。引き締まった空気の中での練習でした。
3月18日まで,あと少しになりました。
【6年生】 2022-03-08 13:14 up!
読み聞かせ
1年生の教室です。今日は,担任が絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちは,次の展開を予想したり,感想をつぶやいたりして,お話の世界に入り込んでいます。
読み聞かせには,子どもの聞く力や想像力を高める効果があります。また,友達のつぶやきを聞き,自分とは違う感想にふれることにも意義があります。
【1年生】 2022-03-08 13:08 up!
子どもの姿
平和資料館前の慰霊碑に向かって手を合わせる子どもたち。この姿を大切にしていきたいです。
【学校トピックス】 2022-03-07 13:33 up!
タブレットを使って
2年生は,音楽の時間に,タブレットを使用して「汽車は走る」の曲を演奏していました。画面に表示された鍵盤を押すと,音が鳴ります。
感染症拡大防止のため,鍵盤ハーモニカを使用しなくても演奏ができるよう工夫をしています。子どもたちは,タブレットの操作に興味をもち,楽しみながら演奏していました。
【2年生】 2022-03-04 19:42 up!
剪定
正門横のケヤキを剪定していただきました。高所作業車を用いての作業でした。形を整えていただき,随分すっきりとしました。あとひと月ほどで,ケヤキの若葉が見える季節になりますね。
【学校トピックス】 2022-03-04 19:10 up!
今日の給食
今日の給食は,広島カレー,野菜ソテー,牛乳でした。
広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには,トマトケチャップやウスターソースなど,いろいろな調味料を使っており,かくし味に,お好みソースとオイスターソース,プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは,干すとコクと甘味が強くなります。それを裏ごししたピューレを加えることで,カレーの味に深みが増します。広島カレーには,手作りならではの工夫がたくさんありますね。
【学校トピックス】 2022-03-04 18:46 up!
ありがとう6年生
6年生の教室の前には,5年生からのメッセージが掲示してありました。その中の3人のメッセージを紹介します。
「卒業おめでとうございます。これからは,私たちがバトンを受け継ぐので,中学校でも頑張ってください。今までありがとうございました。」
「コロナでの学校生活で,6年生は全学年のリーダーとして手本となっていました。これからは,ぼくたちがバトンをつなぎます。この1年間ありがとうございました。そして,卒業おめでとうございます。」
「ご卒業おめでとうございます。平和学習発表会のとき,歌声にとても感動しました。ぼくも6年生のようにきれいな声で歌いたいです。中学校でも明るく元気にがんばってください。」
【6年生】 2022-03-03 17:46 up!
漢字のまとめのテスト
2年生の教室では,漢字のまとめのテストをしていました。子どもたちは,2年生になってから,160字の漢字を習いました。1年生のとき習った漢字は80字ですから,これまでに240字もの漢字を書いたり読んだりしてきたことになります。
今日のテストで,もし覚えていない漢字があったら,しっかり復習をしておくとよいですね。
【2年生】 2022-03-03 13:53 up!
今日の給食
今日の給食は,小型リッチパン,スパゲッティイタリアン,フレンチサラダ,きよみ,牛乳でした。
パンは,今から6000年くらい前に,エジプトで作られたのが最初と言われています。その頃のパンは,薄く煎餅のようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,100年ほど前からです。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。今日のパンは,小型リッチパンでした。
【学校トピックス】 2022-03-03 13:35 up!
サブリーダー
5年生は,3月18日の卒業証書授与式に向けて,会場の仕構えを担当しました。床掃除をしたり,椅子や机を並べたりしました。てきぱきと行動し,本校のサブリーダーの役割を立派に果たしました。
あと一か月もすれば,この子たちが本校を牽引するリーダーになります。既に,その心構えができていることを感じました。
【5年生】 2022-03-03 13:16 up!
書写
あおぞら学級では,3年生の児童が書写の学習をしていました。今日は,「水」という文字を書いています。3年生になって習ったことを生かして正しく整えて書くことが目標です。「折れ」「はね」「左払い」「右払い」など,いろいろなことに気を付けて書いていきました。
【あおぞら学級】 2022-03-03 13:00 up!