最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:132
総数:484851
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R04.1.28 本日の様子 3年生 社会

 3年生の社会では金融についての学習をしています。「債券」「国債」「地方債」「社債」と貨幣の役割です。紙幣や硬貨も出てきます。歴史的には「大判小判」もあり興味津々で聞き入っていました。3年生には金融や経済の学習はこれからの生活に大切になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.28 本日の様子 2年生 音楽

 2年生の音楽を参観させてもらいました。音楽は本来、楽器の演奏や歌唱指導を行ったりと実技の実習的な内容が生徒は楽しみなのですが活動にも感染防止対策のため考えられた授業展開になっています。授業では「音楽の特徴を見つけよう、作曲家の心境を探ろう」と楽譜を見ながら自分の考えを記入しています。できることを!できる内容を!先生と生徒が一体になってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.27 本日の様子 タブレット開き

 本日、全学年一斉に「タブレット開き」を行いました。生徒1人に1台のタブレットを手に取り学習で利用できるように設定をしました。便利なものなので使用するにあたってのルールそして使い方をよく理解してもらうための学習も行いました。これから授業で調べ学習などがスムーズにできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.27 本日の様子 1年生 美術

 1年生の美術では「レタリング学習」をしています。基本的な明朝体・ゴシック体ですね。そして描き上げたレタリングを塗るために「溝引き」というテクニックを練習しています。デザイン定規と溝引き棒を使用して・・・「筆がうごくよ〜」「太くなりすぎた〜」なかなかむずかしいものです。上達するには練習あるのみ(笑)でも美術は「美しさ」が要求されますから慎重に、そして集中して筆を動かす必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」

画像1 画像1
広島市危機管理室災害予防課からお知らせがありました。是非御活用ください。
チラシはこちらから御覧ください。
サイトのリンクは
 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinf...

R04.1.26 本日の様子 1年生 理科

 1年生の理科では先生が「音さ」を使って音源の実験をしていました。音さが振動することによって音が発生する、「振動」「揺れる」ことが音につながっていくことの学習です。生徒のみんなは食い入るように観察をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.26 本日の様子 2年生 英語

 2年生の英語の授業から単語を読み上げる声が聞こえてきます。「Stone Soupの内容を理解する」テキストを使いながらすすんでいます。恥ずかしがらず単語の発音をつぶやきながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.25 本日の様子

本日下校時に3年生女子が保健室のドアに貼ってある「顔」の表情シールを楽しく飾ってくれました。コロナで色々大変な中、少しでも楽しく明るくしてもらい、心がほっこりしました。ありがとう。
画像1 画像1

R04.1.24 本日の様子 3年生 数学

 3年生の数学では作図の学習をしています。垂直二等分線・垂直・角の二等分線をコンパスを利用しながら作図しています。「Aから中点を通過し・・・」生徒は作図のための確認をドンドン発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.24 本日の様子 2年生 理科

 2年生の理科では「大気の中ではたらく力」を学習していました。何やらゴム版に吸盤のようなものを貼り付けて取ってみる・・・取れませんね・・・ゴム版と吸盤の間に真空状態ができているためビクともしません。これは大気の重さの関係ですね。生徒は実験(体験)をしてより興味関心を持ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.20 本日の様子 3年生後期期末試験

 本日は「大寒」、1年間で1番寒い日と言われています。今朝はみぞれ交じりの登校でした。3年生は今日から後期期末試験が始まりました。試験は今日明日の2日間です。3年生は本校で行う最後の試験となり、だんだんと中学校生活が終わりに近づいています。1日1日を大切にして有意義に過ごしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.19 本日の様子 3年生 男子体育

 3年生男子が快晴の下、元気に体育を行っています。持久走でしっかり体を温めて「運動を楽しもう」とソフトボールのノックをしています。生徒は楽しそうに笑顔です。3年生は明日から後期期末試験です。新型コロナウイルスの影響がないように心身ともに注意をして大切なこの時期を乗り越えていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.19 本日の様子 3年生 美術

 3年生の美術では新型コロナウイルス感染症への感染予防をしようと訴えるポスターを制作しています。「密を避ける」「手洗い」「ウイルスから地球を守れ!」1人1人の思いを図案にして訴えています。コピー(文案)も印象づける文案に考えられていますね〜このポスターは2月中旬に展示予定です。そして校内への呼びかけになってくれたらと考えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.18 本日の様子 学校朝会

 今日は学校朝会の日です。テレビ放送による朝会ですが現在の新型コロナウイルス感染症への注意喚起が呼びかけられました。
 養護教諭からはこれまでの感染対策の徹底をすることが自分も守るし人を守ることにつながると言われました。
 また生徒指導主事からは中学生といえど社会で生活する一員です。今、新型コロナウイルス感染症への防止のために世の中の人々が懸命に取り組んでいる。生徒のみんなも今一度、自分の行動を振り返り責任のある行動を校外でもしていこうと呼びかけられました。
今日の朝会を教室のテレビ画面を見ながらうなずいている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.17 本日の様子 1年生 国語

 1年生の国語では「矛盾」について学習していました。盾と矛・・・盾はかたく突き通せるものがない、矛は鋭くなんでも突き通す・・・できる、できないと「むじゅん」のサークルをグルグル回るようですね(笑)国語では言葉の由来や意味を知り、自分の生活に使っていく学習にもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.17 本日の様子 3年生 技術

 3年生の技術では「プログラミング」の学習をしてロボット(タイヤ付き)を計画どおり動かす実技をやっていました。パソコンの画面を確認して思うように動くと歓声が上がります。オートメイション的な知識や発想はこれからの社会にはすごく必要です。しかしそれをコントロールする知恵はもっと必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.14 本日の様子 3年生 社会

 3年生の社会では経済の学習です。「株式会社」「株式」「株券発行」と経済の仕組みを学んでいます。企業をするときに必要なものは・・・将来、生徒の中から企業者が出てくるかもしれませんね。しかしこの授業の前に1年生の社会を参観したのですが日本の歴史から3年生の経済株式と「社会科」の学習の幅広さを改めて実感しました。
 3年生は期末試験週間に入っています。健康には十分注意してしっかり納得のいくような学習をしてほしいですね。
  がんばれ!3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.14 本日の様子 1年生 社会

 1年生の社会では日本の歴史を学習しています。「武士はどのようにして政治の実権をにぎったのか」院政の開始についての年代ですね。保元の乱、平治の乱、国を治めるための争い、そしてそこからどうなったか・・・日本の歴史を知って我が日本がどのように発展していったか知ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.12 本日の様子 3年生 男子体育

 今日の午前中は雪が舞っていましたが3年生男子が元気に長距離走を行っています。自分のペースで設定されたタイムをいかにペース配分をした走りをするか、ペース走練習ですね。寒い日なのでなかなか体も暖まりにくいのでしっかり縦鼻体操も必要です。あきらめずコツコツと走り切る!地道にコツコツと走り切る!生徒が走っている後方からはK先生もペース走をしていますね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R04.1.11 今年初めての給食

 本日からデリバリー給食も再開されました。4時間目が終了すると各学級の当番がテキパキと運んでくれます。

本日のメニューです。
 1、ごはん
 2、鶏肉のカレー揚げ
 3、きゅうりの塩もみ
 4、卵ソテー
 5、ひじき佃煮
 6、牛乳

 今年も美味しく!そして新しい生活様式を意識して感染防止に努めた給食時間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校長挨拶

校訓・校章・校歌

学校概要

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

PTA・売店

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601