最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:36
総数:69284
子どもに自己実現力を

6月16日(水) 小学校 6年生 算数科 授業風景

小学校6年生,算数科,「等しい比の性質」です。児童がしっかりわかるよう,丁寧な学びがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火) 小学校 あおぞら1組 「道具のはたらき」2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火) 小学校 あおぞら1組 「道具のはたらき」

身近な道具を分かりやすく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月) 授業参観

 本日は,授業参観日でした。児童・生徒は,いつも以上に,よいところを見てもらいたいと,一生懸命でした。本日は,ご多用の中,参観ありがとうございました。
 上の画像は小学校1・2年生算数科,下の画像は5年生算数科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 中学校 3年生 家庭科 授業風景

中学校3年生の家庭科です。「幼児の心の発達を考えよう。」という単元です。幼児の情緒,社会性,言語の発達を理解しました。真面目な態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 畑

中学校「似島1・2組」や小学校で育てている野菜が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金) 紫陽花とクローバー

本校校舎周りには,紫陽花が咲き乱れます。画像はレンガで作られた畑横に咲く紫陽花です。美しいです。それと,畑横には,児童がよく発見する四つ葉のクローバー発見場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 中学校 1年生 数学科 授業風景

 とても基本的なところを学習していました。数(整数,自然数等)についてです。生徒も疑問点があると,直ぐに質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 中学校 美術科 授業風景

 鑑賞プリントに,資料集を活用して,鑑賞学習しました。生徒はあらためて,作品に込められた願いや描き方,作者についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 小学校 交通安全教室

 本日は,小学校1・2年生と3・4年生を対象に「交通安全教室」が開催されました。広島市道路交通局の先生方から話を聞きました。1・2年生は体育館で,3・4年生はグラウンドで実施しました。交通ルールやマナーを守ることは,日頃のルールやマナーを大切にすることですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火) 全体朝会

 今日は放送による全体朝会がありました。生徒会より,折り鶴の呼びかけ等がありました。また,教頭先生よりお話がありました。
 以下教頭先生のお話(抜粋)「人工知能やAIなどの発展で社会は大きく変わり,将来は,私たちがしていた仕事をコンピュータや機械が取って代わるようです。しかし,しっかりと人が考えて行わなければならない仕事やみんなで協力して行う仕事は,未来になっても機械に代わることはできません。学校で勉強することの意義はここにあります。皆さんはぜひ学校での授業を大切にして,21世紀で求められる力をみんなと一緒に高めていきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 中学校3年生 理科 授業風景

中学校3年生理科の授業です。化学式の確かめ学習です。どの生徒も,よく覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(日) 広島市中学校ソフトテニス選手権大会 市大会

広島翔洋テニスコートで,広島市中学校ソフトテニス選手権大会 市大会に4名の男子が出場しました。そして,トーナメントを勝ち上がり,4名とも県の選手権大会に出場することとなりました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金) 中学校 合同体育

今日はバレーボールを行いました。生徒は励まし合いながら,楽しく競技を行っていました。バレーボールは人気種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木) 中学校 似島1・2組 卓球

楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木) 中学校 1年生 社会科 授業風景

社会科の授業です。教材提示装置を活用して,わかりやすく大型テレビに映し出します。生徒も熱心です。
画像1 画像1

6月3日(木) 中学校 3年 修学旅行の取組

「中3学級便り」を使って修学旅行で行く軍艦島の話しを,生徒は興味を持って聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木) 中学校 似島2組 「慰霊祭」に向けた折り鶴

似島2組の「慰霊祭」に向けた折り鶴です。なかなか上手に折れています。
画像1 画像1

6月2日(水) カニとフナムシ

本校は自然が豊かです。小学校校舎横の土手の溝(海水が入るところ)には,カニやフナムシが,普通に住んでいます。児童は休憩時間,観察に行くこともあります。
画像1 画像1

6月1日(火) 保健室 掲示板

 保健室の6月掲示板です。今月は「栄養バランスについて考えよう」です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311