![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:311 総数:444474 |
卒業おめでとうございます!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石内北小学校での思い出を胸に,中学生になっても頑張ってほしいと思います。ときどき小学校にも訪ねてきてくださいね。 卒業証書授与式 3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,少し緊張しながらも,小学校生活最後に授業にふさわしい立派な態度で臨むことができました。 校長先生から,一人一人が卒業証書を受け取り,「難しいことでも,一歩踏み出す勇気をもってください。」「努力は報われると信じ,努力し続けてください。」という祝詞が送られました。 卒業生は,6年間の思い出と感謝の気持ち,未来への決意を「お別れの言葉」に込め,堂々と呼びかけました。 卒業証書授与式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式を前に,少し緊張した面持ちです。 卒業証書授与式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では,担任の先生たちから,子どもたちへの最後のメッセージが書かれた黒板が待ってくれていました。 引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() 石内北小学校の伝統を引き継いでほしいという願いを込めて,校章旗の掲揚の仕方を伝えました。 5年生は,気持ちが引き締まる想いで聞き,最高学年になる決意のメッセージを6年生に返しました。 感謝の気持ちを込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった6年生へ感謝とお祝いの気持ちを込めて,トイレや靴箱,廊下や階段など,それぞれの担当場所で一生懸命に準備をしました。 特に,最高学年のバトンを受け継いだ5年生は,自分たちから仕事を見つけ,黙々と式場づくりや6年生の教室準備,校舎外の清掃をしていました。 みんなのたくさんの想いが6年生に伝わって,明日の卒業式で立派な姿を見せてくれることでしょう。 3年生 総合的な学習
はなやかグループでは,総合的な学習で,こころの町の花をいっぱいにしようと思います。そこで,チラシにこころの気温とおすすめの花にちょうどよい気温を書いたので見てください。(3年3組はなやかグループ)
![]() ![]() 3月17日 木曜日![]() ![]() ・パン ・ミネストローネ ・ポテトサラダ ・きよみ ・牛乳 今日は,イタリアの代表的な家庭料理の一つでミネストローネです。給食のミネストローネには,牛肉・マカロニ・もち麦・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・トマト・セロリーなどたくさんの材料が使われていて栄養満点です。 6年生にとっては,今日が最後の給食となってしまいました。 「毎日おいしい給食をありがとうございました。」という6年生の声が給食室に響いていました。 6年生 最後のあゆみ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,先生の言葉を真剣に噛みしめるように聞いていました。 今日のあゆみを励みに,中学校でもしっかりがんばってくれることでしょう。 中学校に行ってもがんばってね!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かい春の日差しの中,1年生から5年生と先生たちがグラウンドいっぱいに見送りの列をつくっています。 6年生は,「6年生を送る会」でプレゼントされた花のレイと花束を手に,1年生が掲げる花のアーチを胸を張ってくぐりました。 「卒業おめでとう!!」「今までありがとう!!」「中学校でもがんばってね!!」 四方八方から,たくさんのお祝いや感謝の言葉が拍手とともに6年生に届けられました。 最後に,6年生からも6年間を振り返った呼びかけやみんなへのエールが送られました。 お互いの気持ちを伝え合える,とても温かい見送りになりました。 3年生 ひもひもワールド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室の机や椅子や水道などにひもを結んだりひっかけたりして,楽しい「ひもひもワールド」をつくりました。 「くもの巣みたい。」「色のの組み合わせがいいね。」 つなぎ方や結び方,ひもの色の組み合わせなどを工夫していくうちに,グループの作品テーマが出来上がっていくようです。 図工室が大変なことになっていましたが,子どもたちはダイナミックな造形遊びをとても楽しんでいました。 3月16日 水曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・肉豆腐 ・ごま酢あえ ・納豆 ・牛乳 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。 給食では,バランスを考えて主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。 今日は,栄養満点の納豆がついています。残念ながら,大好きな人と苦手な人が分かれています。 「混ぜれば混ぜるほど美味しくなるんだよ。」がんばって混ぜて,糸を引きながら食べました。 1年 「6年生ありがとうかい」
1年間の「ありがとう」の気持ちを6年生に伝えました。
呼びかけにのせて,大好きな6年生に気持ちを伝えたあと, リーダのところに行って,握手をしてもらいました。 一緒に過ごせるのもあと二日。 そうじや給食のときに,かっこいい姿をしっかり見せてもらって 2年生では,自分たちでできるように頑張りましょうね。 6年生のみなさん,1年生は6年生のことが「大好き」だよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 うつったうつった!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版をつくっているときには,絵を描くように線を描いたりできないので大変だったけれど,紙を細く切ったりたくさんの色を使ったりしながら,がんばって完成させました。 今日は,いよいよ版を刷る日です。和紙を水に浸して湿らせたら,二人一組でそおっと版の上に載せて,バレんでこすると版の色がきれいに和紙にうつりました。 「うわぁ,すごい!!」「きれいにうつるね。」「かわいい!!」 カラフルですてきな作品が廊下に並びました。 1年生 作品バックづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな白い袋をキャンバスにして,表には1年生で思い出に残ったことを描いていきます。思い出がたくさんありすぎて,何にしようか迷ってしまいます。裏には,国語科で勉強した心に残ったお話の一場面を描きました。 思い出のいっぱい詰まった素敵な作品バックが完成しました。 今年度は,参観日に見ていただく機会が少なかったので,お家に持って帰ったら,一つ一つお話をしながら,家族に見せてあげてくださいね。 3月15日 火曜日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・赤飯 ・お楽しみフライ ・よろこぶキャベツ ・かきたま汁 ・いちご ・牛乳 今日は,行事食「卒業祝い」メニューです。ヒレカツとカキフライに,おめでたい赤飯,デザートにイチゴもついています。 6年生が1年生の給食を手伝うのも,残すところあと3日間。6年生に教えてもらって,1年生も少しずつ給食当番の仕事ができるようになってきました。 お祝い給食は,1年生から6年生まで,みんな美味しい顔です。 にじいろ学級 今までありがとう![]() ![]() プログラムは,まちがい探しやみんなが大好きな「だるまさんがころんだ」など,みんなが楽しめる内容を子どもたちが考えました。 寂しいけれど,あと3日で6年生は卒業です。みんなの思い出に残る楽しい時間になりました。 3年生 初めてのそろばん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて見たり触ったりする子どもたちは興味深々です。 今日は,珠の名前や定位点を覚えたり,珠の入れ方練習したりしました。 小さい珠を指ではじくのはなかな難しいけれど,数を入れたときのパチパチという音や珠を揃えるときのジャジャジャという音がとても楽しいです。 これから,そろばんを使って数を表したり,計算したりする学習をしていきます。 日本で古くから使われている計算の道具でも,位取りのしくみは同じなのですね。 3月14日 月曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・広島カレー ・野菜ソテー ・牛乳 今日は,広島カレーの日です。見た目にも可愛いうずら卵が入っていて,子どもたちは大喜びでたくさんおかわりしました。 広島カレーには,かくし味に,お好みソースとオイスターソース,プルーンピューレが入っています。手作りならではの工夫ですね。 6年生は,小学校の広島カレーを食べるのも今日が最後です。味わってたべたかな? 3年生 こんなにおいしいの!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 備蓄倉庫にあった備蓄食料は定期的に入れ替えられています。 今日は,α化米の炊き込みご飯をつくりました。お湯を入れて混ぜると,すぐにいい香りが立ち込めました。 袋を閉じて15分間蒸らします。見た目にも,とてもおいしそうな炊き込みご飯の完成です。 手軽に作れるし,しゃもじや小分けにするパック,スプーンもついていて災害時にはとても便利だと分かりました。 教室でクラスのみんなといただくと,味も格別です。なかなか経験できない災害時の食料づくりができて,とても勉強になりました。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |