最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:100
総数:248667
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

食と健康教室

 栄養教諭の先生に来ていただき,食と健康教室を行いました。
 健康な体をつくるためには,「黄・赤・緑」の3つの色の食品をバランスよくとる必要があることを教えていただきました。授業終わりには,「好き嫌いせずに食べたい」「バランスよく食べて元気に過ごしたい」と振り返りをしていました。
画像1

国語の学習にて・・・

画像1
画像2
画像3
 国語科で,「プラタナスの木」の学習をしています。この写真は,日かげのなくなったベンチに黙って座り込んだマーちんたちが何を考えているか実演しているところです。子どもたちは,こなくなったおじいさんのことやプラタナスの木のことなどを考えているのではないかなと予想して,発表しました。

安全・安心なまちづくり、佐伯区民の集い

画像1
画像2
画像3
 「安全・安心なまちづくり、佐伯区民の集い」が開催されました。
佐伯区「防犯川柳」表彰式では、地域の方々や児童・生徒の入選された方々の表彰がありました。
 次に広島県警察本部 減らそう犯罪情報官 池岡 晴樹 様より「地域で対策〜子供の安全と特殊詐欺〜」の講演がありました。
 第2部では広島県警察音楽隊の方々による防犯コンサートでした。
 
 これからも地域・保護者・警察関係の方々のあたたかな眼差しのもと、子どもたちが安心して安全に登下校できますようご指導のほどよろしくお願いします。
 私達も子どもたちと共に「命と気持ちを大切にすること」「感謝すること」を忘れず学び続けていきたいと思います。 

もうすぐ修学旅行

 9月から延期になっていた修学旅行が近づいてきました。子どもたちは役割分担をし,活動の計画を立てています。
 1年生からサプライズで,てるてるぼうずをプレゼントしてもらいました。「楽しんできてね」「気をつけて行ってきてね」と渡してもらい,「行ってくるね」「ありがとう」と笑顔で受け取りました。6年生は,大事そうに持ち帰っていました。当日一緒に持って行きます。
画像1
画像2
画像3

12月

画像1
画像2
画像3
 早くも12月中旬です。子どもたちは寒さに負けず,勉強を頑張っています。タブレットも上手に使い,まとめ学習などに活用しています。図画工作科では「運動会のわたし」をかきました。個人懇談の際にご覧ください。

物の温度と体積

画像1
画像2
 理科の学習で,空気をあたためたら,体積はどうなるか?冷やしたらどうなるか?を実験しました。初めての試験官で,割らないようにドキドキしながらの実験でした。お湯に入れてぷくっとふくれた空気を見て,「お〜」という歓声が上がりました。

心をこめて

 修学旅行をひかえた6年生に,てるてる坊主のおまもりと手紙を届けに行きました。
 憧れの6年生の教室で,緊張しながらも「楽しんで行ってきてください。」と全員で伝えてきました。

画像1
画像2

学校朝会

画像1画像2
 12月4日から12月10日を、人権週間といいます。校長先生から、人権週間についての話があったあと、児童からの作文発表がありました。
 発表者は、家族のきずなエッセイ募集事業で入選した5年生児童と、社会を明るくする運動作文標語コンテストで入賞した6年生児童です。全校児童が、2人の作文発表を各教室から視聴しました。作文発表後には、全校児童から2人に向けて、大きな拍手が送られました。作文を発表してくれた児童2人、ありがとうございました。

木枯しの季節

 風が強く吹き、桜の木から葉っぱをたくさん落としています。
毎朝 業務の先生が、落ちた葉をほうきで集めてきれいに掃除をされています。ありがとうございます。

また 校庭やプールの横に植えてある きんもくせいも、キレイに剪定をしてくださいました。 
 来年も、きんもくせいが、いいかおりを漂わせてくれることでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

研究授業

画像1
画像2
 4年3組で、算数科の授業研究がありました。たくさんの先生に見てもらいました。子どもたちは,意欲的に手を挙げて発言したり,近くの人と一緒に考えたりして授業に取り組むことができました。終わった後に子どもたちから,「緊張した」「楽しかった」と笑顔が見られて良かったです。

電車でゴー!!!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,広電電車に乗って宮島口まで行きました。
 今回の学習のめあては「電車と買い物のマナーについて学ぼう」です。事前に学習したことを生かして,電車に降りる人を優先したり,乗った後は席をつめて座ったりするなど,電車でのマナーは花丸でした。
 お店では,どの味にしようか迷いながら買い物をしている子どももいれば,同じ味を2つ買う子どももいました。どの子もお家の人用のお土産を買うことを楽しんでいました。買い物でのマナーも花丸でした。
 帰ってからは,今日のふり返りをしました。子ども達の感想の第一声は「楽しかった!」でした。
 また一つできることが増えた一日となりました。今年も残りわずかとなりましたが,少しずつできることを増やしていけたらと思っております。

2年生出発

 今日は2年生が生活科の学習で、校外学習に出かけます。
朝から、「今日電車に乗るんよ」「校長先生 もみじ饅頭好き?」「今日宮島行くんよ」「宮島じゃないよ。宮島口よ」など色々な話をしてくれました。
 公共交通機関でのマナーやお買い物をするときのマナーなどを学んでくるそうです。

 元気な声で「行ってきます」と満面の笑顔で出発していきました!
 「行ってらっしゃい。安全に気を付けてね」と見送りました。
画像1
画像2
画像3

電車でゴー!に向けて

画像1
画像2
 今週の金曜日の校外学習「電車でゴー!」に向けて,気をつけることを確認したり,お金の払い方を練習したりしました。
 日ごろから気をつけていることもあり,電車や買い物でのマナーはとても理解していました。
 お金の払い方の練習では,お財布の開け閉めに苦戦していました。
 今回学んだことをしっかり頭に入れて,当日は学年全員で楽しんで行って来ます!

サンタクロースツリー

画像1
 秋も深まり、冬の足跡が聞こえてきました。
 先日ドリスマ学級では、12月の掲示物としてサンタクロースの折り紙を行いました。
完成したサンタクロースたちはそれぞれのクラスでカラフルに彩られ、クリスマスの華やかな様子が個性豊かに広がっています。
 学校にお越しの際はぜひご覧ください。

消防団出前授業

 消防団の方に来ていただき,消防団の活動について教えてもらいました。消火活動以外にも,減災活動や救急活動も行っておられると知りました。
 また,水消火器を使っての放水体験や,心臓マッサージの体験なども行いました。最後には,ホースを使っての放水を見せていただき,子どもたちはその迫力におどろいていました。
 興味津々な様子で,楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

行事予定表

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261