最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:112
総数:268498
落合東小学校のホームページにようこそ     

第47回 卒業証書授与式

 本日3月18日(金)、第47回 広島市立落合東小学校 卒業証書授与式が行われました。80名の卒業生が巣立っていきました。中学校での活躍を祈念しています。
 私が式で述べた言葉は次の通りです。

 温かな春風に誘われて、正門の桜の蕾もほころび始めました。今日の佳き日、六年生、及び、保護者の皆様に参加いただき、「令和三年度 第四十七回 広島市立落合東小学校 卒業証書授与式」を挙行できますこと、厚くお礼申し上げます。誠にありがとうございます。
 さて、落合東小学校の卒業生として、巣立ちの時を迎えた八十名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今、みなさんが手にしている卒業証書は、家族をはじめとする多くの人たちに支えられ、見守られながら、数え切れない努力を積み重ねて得た賜であり、心身ともに成長した証です。本当に、おめでとうございます。広島市の卒業証書は、平和を願う象徴である「原爆の子の像」に供えられた折り鶴を再生してつくられています。広島の未来を担うみなさんが、「平和への思い 広島らしさ」を共有し、郷土「広島」を誇り、夢をもち続けてほしいとの願いが込められています。覚えておいてください。
 ところで、小学校生活を振り返ると、みなさんはどのようなことが思い出されるのでしょうか。楽しかったこと、うれしかったこと、辛かったこと、悲しかったことなど、いろいろなことが頭に浮かんでくることでしょう。一人一人に違いはありますが、これまで経験してきたすべてのことが、みなさんを大きくたくましく成長させてくれたと思います。日常生活の中では、みなさんにとって、よいことばかりとは限りません。我慢しなければならないことや苦しいこともあるでしょう。そんな時こそ、人の「温かさ」や「優しさ」などを強く感じることができると思います。人は、一人では生きていくことができません。支えて支えられて生きていく、それが人間です。これからも、「温かさ」と「優しさ」を大切に、一人でも多くの人を支える人間に成長することを願っています。
 この二年間は新型コロナウイルスに翻弄された二年間でした。日常生活で様々な制限があったり、行事の縮小や延期・中止があったりしました。「またか。」と思ったことや、「やっぱり。」と思ったこともあったでしょう。しかし、みなさんは逆にそれをばねにして、今自分たちにできることは何か、こうしたらもっとよくなるんじゃないか、という視点で学校生活に臨んでいました。その姿に下級生はもちろん、私たち教職員もパワーをもらうことがありました。さすが最高学年といつも感心していました。
 高いところからではございますが、保護者の皆様に一言ご挨拶申し上げます。本日は、お子様のご卒業誠におめでとうございます。皆様は、どのようなときでも、お子様を信じて応援され、心の支えとなり、優しく見守ってくださいました。お子様が、迷っているときには、よき相談相手として話し合い、ときには、そばに寄り添って、お子様の自主性を尊重されていました。これまでの数限りない経験を通して、お子様が頼もしく成長され、今日という日を迎えることができたのも、学校を信じ、ご理解・ご協力・ご支援をいただいたおかげと感謝いたしております。ありがとうございました。
 卒業生のみなさん、みなさんは、この落合東小学校に これまでの卒業生から受け継いだよき伝統をさらによいものとして、残してくれました。これからは、五年生を中心として、よき伝統を引き継ぎ、新しい学校の歴史をつくっていきますので、期待してください。みなさんは、これから、志高く、夢をもち、一歩一歩進むこととなります。大きな期待と少しの不安があるかもしれませんが、安心してください。みなさんの周りには、心優しい温かい家族、支えとなりいつでも見守ってくださる地域の方々、どのようなときでも、仲間として相談に乗り、助けてくれる友達がいます。誰しも無限の可能性をもっています。自分を信じて、あきらめずに自分の道を進んでください。期待しています。
 卒業生のみなさんの前途に、幸多かれとお祈りし、私の式辞といたします。

令和四年 三月十八日
広島市立落合東小学校  校長 茶園 隆司


5年 卒業証書授与式前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,卒業証書授与式の前日準備を行いました。体育館の椅子並べや各教室の掃除など,精一杯頑張りました。6年生に伝えたい思いを行動や態度で示しました。

5年 卒業式に向けて

 5年生は,6年生の卒業式練習を見学しました。本番には参加できませんが,6年生の練習する姿を見て,いろいろな思いを感じ取ることができました。これまでの感謝や応援の気持ちが6年生に届くように,5年生は前日準備を頑張ります。
画像1 画像1

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,総合的な学習の時間に,「飢餓に苦しむ子どもたち」について学習しています。飢餓についていくつか動画を見たあと,出てきた疑問を調べて,まとめていきます。

3月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
赤飯
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
いちご
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

3月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには、トマトケチャップやウスターソースなど、いろいろな調味料を使っており、かくし味に、お好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは、干すとコクと甘味が強くなります。それをうらごししたピューレを加えることで、カレーの味に深みが増します。広島カレーには、手作りならではの工夫がたくさんありますね。

3月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
柳川風丼
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

(ひとくちメモ)
みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじん・干ししいたけを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

「卒業証書授与の練習」 6年生

校長先生に直接指導をいただきました。証書を受けとる際の細かい動きを教えていただきました。
画像1 画像1

5年 理科

 5年生の理科「もののとけ方」の学習も終わりに近づいています。ろ過をして,ミョウバンのとけた水溶液とつぶを分け,ろ過した水溶液の中にとけているミョウバンを取り出す実験を行いました。
画像1 画像1

「いいとこ見つけ パート2」 6年生

「あいさつ」が6年生の当たり前になっています。すれ違った先生や来客の方に対して,自分から気持ちの良い挨拶をすることができています。挨拶をした人もされた人も,自然と笑顔になれる魔法ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「心に届ける歌声」 6年生

外部講師の竹本先生をお招きして,歌唱指導を行いました。声の出し方や音の響かせ方などの歌唱指導だけでなく,卒業式までの心構えを教えていただきました。子どもたちの歌声がさらに良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「Last English Class」 6年生

最後の外国語科の授業でした。2年間お世話になった波田先生に感謝を伝えて授業を終えました。この2年間で,波田先生や友達と英語での会話がテンポ良くできるようになりました。
画像1 画像1

「卒業証書授与式の練習」 6年生

集中した雰囲気で練習を行っています。一つ一つの動作にこだわっていることが,取り組む姿勢から伝わってきます。
画像1 画像1

3月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さばの煮付け
即席漬
豚汁
牛乳

(ひとくちメモ)
さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。

4年生「調べて話そう,生活調査隊」

国語科「調べて話そう,生活調査隊」の学習では,「夜はどのように過ごしているのかな」「朝ごはんは何を食べているのかな」など,生活の中の疑問をアンケートで調べ,資料にまとめました。みんなに伝わりやすくするためには,どのようにすれば良いか考え,工夫して資料を作ることができました。
次は,クラスで資料を見せながら発表会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「ほってすって見つけて」

4年生は,図画工作科で版画を行っています。
タブレットで好きな動物を検索し,スケッチした後に彫刻刀で彫っていきました。
初めて使う彫刻刀に苦戦しながらも,正しい使い方で安全に彫ることができました。
刷る作業まで丁寧に行い,良い作品に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業証書授業」 6年生

穐山先生による「卒業証書」の授業を行いました。卒業証書の文字に込められた想いや卒業式の心構えなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6年生に感謝を伝える会

3月2日,6年生に感謝を伝える会で4年生は,ダンスとメッセージを使って感謝を伝えました。短い時間でしたが,どうすれば6年生に気持ちが伝わるか一生懸命考え,練習に取り組むことができました。6年生からは,合奏と素敵なサプライズがあり,みんな感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢」 6年生

思い思いに「夢」を書きました。
書いている表情や文字から,それぞれの決意を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業式練習」 6年生

5年生が式場の準備をしてくれました。
椅子の位置,角度など細かい所にまでこだわってくれたことが伝わってきました。おかげで,気持ちの良いスタートがきれた卒業式練習。最高の姿で門出を迎えるための,新たな一歩を踏み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737