最新更新日:2025/07/27
本日:count up54
昨日:97
総数:509153
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

5年生 野外活動9

画像1画像2
 午後のプログラムの開始です。体育館では、学級単位で遊びが始まりました。本校の体育館に比べて広いので、子どもたちは思わず「広い!」と。思いっきり体を動かします。

5年生 野外活動11

画像1画像2画像3
 薪割りの体験中。なかなか楔が刺さらなかったようですが、コツをつかんでからは作業が一気に進み始めました。一つ割れるごとに、歓声が上がりました。どんどん割っていきます。

5年生 野外活動10

画像1画像2画像3
 午後のもう一つのプログラム、薪割り体験の開始です。施設の方の話を聞いてから、協力して薪割りを始めます。

5年生 野外活動8

画像1画像2画像3
 スコアオリエンテーリングで動き回ったせいか、お腹が空くのも早かったようです。みんなで、昼ごはんです。

5年生 野外活動7

画像1画像2画像3
 スコアオリエンテーリング。野山をかけめぐっています。ポストを見つけるのに手間どっていましたが、慣れてきたらポストを見つけるのも早くなってきました。

5年生 野外活動6

画像1画像2画像3
 1日目の午前のプログラム、スコアオリエンテーリングのスタートです。班ごとに、散っていきました。

5年生 野外活動5

 入所式です。施設の方から、諸注意を聞きました。気温のこと、水のこと、安全のことに気を付けて活動などしてほしいこと、苦手なことにもチャレンジしてほしいこと、仲間のよさを感じて活動してほしいことを話してくださいました。
 野外活動センターでの活動がスタートです。

5年生 野外活動4

画像1画像2画像3
 野外活動センターに到着。入所式を始めます。子どもたちは、今から始まるここでの活動にわくわくしているようでした。

5年生 野外活動3

画像1
 見送りに来てくださった保護者の皆様に手を振って、いよいよ出発です。行ってきます。

5年生 野外活動2

画像1画像2
 児童による進行で出発式を始めました。学年のテーマでもある「5up」で2日間取り組むことを確認しました。では、行ってきます。

5年生 野外活動1

画像1
 今日から、一泊二日で野外活動に行ってきます。続々と児童が運動場に登校してきました。この後、出発式です。

1年生 生活科

画像1画像2
 歯科検診の後,午前中に公園で集めてきたドングリや葉を使ってお面を作りました。素敵なお面をつくり,早速つけてみて,互いに見合いました。

3年生 体育科

画像1
画像2
 タグラグビーの学習を始めました。基本的なルールは確認できていました。いよいよゲームをします。まずは,体験してみてどのような試合展開になるのかを捉えることができたようです。次は,あらかじめ作戦を立ててから試合に臨みます。

サツマイモの収穫

画像1
 10月下旬にサツマイモの収穫をしました。今年は一人一人が土がたくさん入った袋にサツマイモのつるを植えました。各クラスでクラスで水やりを続けてきました。「大きくなあれ。サツマイモ」水やりに気持ちを込めました。長く長く弦が伸びてきました。どんどん伸びてまわりの弦と絡まり始めました。 
 今日は収穫の日です。ほり始めると声が聞こえてきます。「うわ。」「すごい。」「たくさんできてる。」大きなサツマイモにびっくりしていました。

たけのこ学級

画像1画像2
 朝に掘り起こしたサツマイモを見ながら,絵に表しました。サツマイモの形をよく見てかき,つるが伸びている様子も上手に表現することができました。いくつかのステップに分けて描いたサツマイモに,本物そっくりの色をつけることができました。

たけのこ学級

画像1
画像2
画像3
 サツマイモの収穫をしました。今年は,学年園に植えつけたものと野菜用土の袋に植えつけた袋栽培のものとに取り組みました。慎重に土を掘っていき,サツマイモを見つけ出しました。たくさんのサツマイモがとれました。つるをつけたままサツマイモを教室に持ち帰り,次の学習でも使う予定です。

6年生 家庭科

画像1
 エプロンの製作も今日で終わりです。ポケットを縫いつけて,ひもをつけてほぼ完成です。自分の名前やイニシャルなどの飾りつけをして,身に付けてみました。来月の調理実習で使う予定です。

10月16日(土),体育参観日を実施します。

画像1
 本日,予定通り,体育参観日を開催します。
 10月13日付で配付した「保護者の入場及び入れ替わりについて」でお知らせしたように,運動場への入場や観覧の入れ替わりをお願いします。
 なお,入場開始時刻は次の通りです。
 8:20 3年生保護者
 8:40 4年生保護者
 9:20 1年生保護者
 9:30 2年生保護者
10:20 5年生保護者
10:30 6年生保護者

入場に際し,学年識別シールを貼ったPTA名札が見えるようにご準備くださいますようにお願い申しあげます。 

6年生

画像1
 明日の体育参観日の準備をしました。6年生の子どもたちが進んで作業をしたので,およそ1時間ですべての準備を終えることができました。これで,明日を迎えることができます。校長先生の話を聞き,みんなでかけ声を出し,気持ちを高めました。小学校生活最後の演技も,「そろえる」をテーマにやり遂げることと思います。

4年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育参観日の前日となりました。運動場にあるスピーカーから曲を流して演技をしました。今日は,3年生にも見てもらいます。「今の3年生が,来年は,みんなの番だよ」という気持ちも込めて,演技しました。
 明日は,保護者の皆様の前での演技になります。衣装をつけての演技も決まり,明日を待つだけです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/24 給食終了
3/25 令和3年度修了式,離・退任式
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000