最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:88
総数:215129
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

昼休憩の子どもたち 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、この頃、はりきって縄跳びの練習をしています。
二重跳びができる子どもが増えてきて、ぐんぐん上達しています。

近くに行くと必ず、
「見てください!」
と言う子どもがいます。
できるようになったことが嬉しいのでしょうね!

2年生図画工作科「たのしくうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のカラー版画ができあがって、廊下と階段の踊り場に掲示してありました。
一人一人が想いを込めて、伸びやかな作品を作りあげていると感じました。

5・6年「グーグルミートの接続テストへのご協力ありがとうございました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)には、グーグルミートの接続テストにご協力いただき、ありがとうございました。
学校では、パソコンルームを使い、子どもたちとの画面共有を行いました。少しずつではりますが、タブレットが活用できる環境を整えているところです。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。

3年生「Google Earthを使って」

 Google Earthを使う練習をしました。
 まずは,「広島市矢賀小学校」を検索していきました。そして地図や写真そしてストリートビューのやり方を皆で確認をしました。
 また、矢賀小学校の周りから自分の家の回りや広島市に地図を広げていきました。
 「アメリカ」をみんなで検索しました。地球の画面が出て来るので子どもたちは、「飛行機に乗っている気分になるよ。」とか「うわー!!」とか歓声が上がっていました。
 子どもたちは、自分の力だけで検索できるようになり、授業の終わりごろには、使いこなしていました。子どもたちの力って素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図画工作科「版画」

 初めて黒インクを使っての版画に挑戦しました。友達と協力して版画にインクを塗っていきました。ローラーをころがすときに、インクが均等につくようにがんばっていました。
 バレンで紙をしっかり擦り、浮き上がってきたら紙をはがしていきました。
 手が真っ黒になりましたが、楽しんで活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「ラインサッカー」

 ラインサッカーの学習に取り組んでいます。相手に取られないように、ドリブルをしてゴールラインを目指しました。
 また相手から攻めて来るボールをカットしていきました。
 時間が来たらメンバーがどんどん入れ替わります。汗をかくくらい活動しました。1時間目の寒い時間でも子どもたちは元気よく学習していました。さすが矢賀っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「共に生きる地域での生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で、家庭科の授業を行っていました。

教科書の絵の中で、暮らしやすいと感じるところを見つけて、〇を付けていました。前に出て、電子黒板にしるしを付けて、理由を説明していました。

くらしやすくする工夫がたくさんあることに、改めて気付きました。

「すてきな飾りができたよ!」 〜たんぽぽ学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の黒板に、とてもきれいな飾りがつるしてありました。
雪をイメージしたような「冬」にぴったりの飾りです。

細かく切ったり、丁寧に貼ったりしながら作ったのでしょう。子どもたちのがんばりが伝わってきました。

1年生「たこあげ・なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、グラウンドで「たこあげ」をしていました。

半分の子どもたちは、たこを上げるために、グラウンドを走っていました。もう半分の子どもたちは、なわとびの練習をしています。

全員で「たこあげ」をやると、糸が絡まってしまうかもしれないので、途中で交代して、「たこあげ」と「なわとび」のどちらもがんばっていました!

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 麦ごはん
 みそおでん
 酢の物
 牛乳
でした。

こんにゃくは、おなかのそうじをする食べ物です。四角いもの、丸井もの、糸のように長いものなど、いろいろな形のものがあります。そして、おでんなどの煮物によく使われます。
広島市では、佐伯区湯来町の特産品です。今日は、「みそおでん」に入っていました。

「鬼、現れる」  〜学校の様子〜

画像1 画像1
朝、登校すると、下駄箱の正面に、鬼が!
子どもたちは、鬼を見て、大はしゃぎしていました。
怖そうに見えるけれど、とても優しい鬼で、子どもたちに大人気でした!

今日は、節分。
心の鬼を退治して、新しい季節に向かってほしいと思います。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 バターパン
 カレー豆腐
 スイートポテトサラダ
 牛乳
でした。

さつまいものことを英語でスイートポテトと言います。
さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。
今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダとして提供されていました。

5年生道徳科「マークが伝えるもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が道徳科の学習をしていました。
言語が違っても、誰にでも理解できる「マーク」は、思いやりの一つの形です。「ピクトグラム」についても取り上げました。
授業の終わりには、一人一人が自分の考える「思いやり」について、しっかりとワークシートに書き込んでいました。

4年生算数科「面積のはかり方と表し方」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が算数科で、「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」の学習をしていました。教室の広さを約「1a」と考えてみるなど、実際の広さをイメージしながら、学習が進んでいました。


3年生図画工作科「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、図画工作科で紙版画を刷っていました。

紙版にローラーでインクを付けて、上に紙をそっと置きます。その上に新聞紙をしいて、バレンでしっかりとこすります。
紙をめくってみると…。きれいに写っていました!

めくってみるときが、一番どきどきして、楽しみな瞬間ですね。

1年生「追い出したい 自分の中の鬼!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は節分です。

1年生が自分の中の悪い鬼を書き出して,それを自分から追い出すために『仮想豆まき』を行っていました。
豆の代わりに丸めたティッシュペーパーを準備し,一人一人が「私の中の鬼は○○です。」と発表した後に豆を思いっきり投げていました。

「鬼は〜外!福は〜内!!」と1年生の教室から元気な声が響いていました。

1年生「たこあげをしたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても冷え込んだ寒い一日でしたが、1年生はたこあげをするため、元気に外を走っていました。
とても上手にたこを上げている子がいて、たこは、高く高く舞い上がっていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、
 麦ごはん
 いわしのかば焼き
 白菜の昆布あえ
 かきたま汁
 煎り大豆
 牛乳
でした。

今日は、行事食「せつぶん」でした。

2月3日は節分です。昔の人は、災いは鬼がもってくると信じていて、「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいて鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈ったそうです。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあったようです。
今日は、給食にも「いわし」と「大豆」が取り入れられていました。

6年生社会科「新しい日本、平和な日本へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科の学習を行っていました。
今、日本はどのような変化の中にいるのか考えていました。
阪神・淡路大震災、東日本大震災など、過去の災害についても触れていました。

5年生英語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が英語科の学習をしていました。
「買い物」「読書」など、日常で使う様々な言葉を英語で発音したり、その言葉の意味を考えたりしていました。
電子黒板を活用して、テンポよく授業が進んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347