![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:383748 |
6年生を送る会(2月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も,感染防止に配慮し,TV放送で行いました。 まずは,各学年からのアイデアに富んだ,歌やメッセージがビデオで放送されました。 次に、6年生からのお礼のプレゼントとして,ボディパーカッションがビデオで流れ,最高学年として,かっこよくきめました!! そして最後に,校長先生からのリコーダー生演奏と6年生への熱いエールが送られました。 直接対面してではなく,各教室での視聴ではありましたが,お互いの思いや気持ちをしっかりと伝えるえることができ,とても感動的な会となりました。 企画から準備,そして当日の司会までを行った5年生の児童会運営委員のみなさん,本当にご苦労様でした。 きゅうこんのかんさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな「早くめを出して。」「どんなめが出るのかな。」と楽しみにしていました。毎日の水やりもがんばっています。 寒い日が続き,雪が積もったこともありましたが,やっと今日全員のかわいい芽が出そろいました。 早速たんけんバッグに観察カードをはさんで観察をしました。 3種の芽をよく見て描きました。「かたちもいろもみんなちがうね。」「さわってみたらつるつるしていたよ」「これからどんなに大きくなるのかな。」 みんなの楽しみは続きます。 もうすぐ3月。しっかり世話をしていきたいと思います。これからどんどん大きく育って,花が咲くのが楽しみです。 今日の給食 2月28日(月)![]() ![]() キムチ豆腐 わけぎの炒め物 チーズ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市、三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。 今日の給食 2月25日(金)![]() ![]() おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳 今日のすまし汁に入っている緑色の野菜は、みつばです。日本が原産の野菜で、その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。 今日の給食 2月24日(木)![]() ![]() ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳 今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆ともいいます。カカオ豆を発酵させて、煎って、粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。 今日の給食 2月22日(火)![]() ![]() フルーツクリームあえ 牛乳 今日のカレーライスは、冬が旬のだいこん、カリフラワー、白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 はんがをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイトルは「1年生のぼく・わたし」です。いろいろなシールを切って貼り付けていくカラー版画です。 まず,顔を切り抜きます。 次に,目,眉毛,鼻,口,耳などのパーツを切って貼っていきます。 次は,髪の毛です。たくさんの髪の毛を切って細かく重ねていきます。 それから,服を貼ります。みんな素敵な服です。 そして,周りに自分の好きなものをどんどん貼っていきました。 さあ,版ができました!! 最後に,版の上に水を含ませた刷り紙をのせてしっかりと押さえます。ドキドキしながら刷り紙をはがして,さあ完成!! 素敵な版画ができました。初めての版画,大喜びです。教室と廊下に掲示して,みんなで鑑賞しました。 今日の給食 2月21日(月)![]() ![]() さばの塩焼き キャベツの赤じそあえ 筑前煮 牛乳 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉、生揚げ、こんにゃく、だいこん、にんじん、れんこん、ごぼう、干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。 今日の給食 2月18日(金)![]() ![]() ホキのかわり天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣に、卵を使わずきなこが入っているため、かわり天ぷらと言います。煎った大豆をすりつぶして粉にすると、香りの良いきなこになります。このきなこを天ぷらの衣に加えると、カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいですね。 今日の給食 2月17日(木)![]() ![]() 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳 大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、おから、ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。 今日の給食 2月16日(水)![]() ![]() 白あえ 牛乳 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ、さとう、みりんなどで味付けしてあえ衣を作ります。そこに薄味に煮たちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじんと、ほうれんそう、ごまを加えて一緒にあえています。 今日の給食 2月15日(火)![]() ![]() わかめうどん レバーのカレー風味揚げ おかかあえ 牛乳 カレー粉は、ターメリック、クミン、唐辛子、こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、カレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。 今日の給食 2月14日(月)![]() ![]() 含め煮 ごま酢あえ 牛乳 今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。 今日の給食 2月10日(木)![]() ![]() クリームシチュー カルちゃんフレンチサラダ 牛乳 どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ、ひじき、小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 今日の給食 2月9日(水)![]() ![]() わかさぎの南ばん漬 はるみ 牛乳 今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。 今日の給食 2月8日(火)![]() ![]() 肉じゃが はりはり漬 牛乳 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を酢、しょうゆ、さとう、七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ、きゅうり、にんじん、ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。しっかりかんで食べましょう。 いろいろな音を見つけよう(音楽)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,音楽室での約束を確認したら席に着きます。机の上に用意された2種類の楽器の説明を聞き,名前を教えてもらって音の出し方を学習しました。珍しい楽器にみんな大喜びでした。その後一人ずつ順番に大太鼓をたたいてみました。 教室に帰って,子どもたちから「ほかの楽器の音も出してみたい」「また音楽室で勉強したい」という声が聞かれました。とても楽しい音楽の学習でした。 今日の給食 2月7日(月)![]() ![]() 黒鯛の竜田揚げ 大河鍋 広島菜漬 牛乳 今日は郷土「広島県」に伝わる料理です。 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。広島菜は、主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は、広島県の特産品の一つです。 今日の給食 2月4日(金)![]() ![]() みそおでん 酢の物 牛乳 今日はクイズです。わたしをあててください。 ヒントを三つ出します。 1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。 3 おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。 広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日はみそおでんに入っています。 今日の給食 2月3日(木)![]() ![]() カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |