最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:86
総数:395166
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ラ・クンパルシータ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,音楽の時間に,「ラ・クンパルシータ」という曲をオルガンで演奏していました。

 教え合い,友達が演奏することができるようになると,みんなで喜び合うところが,4年生のよいところです。

棒グラフから読み取る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の時間に,防犯ボランティアの人数の変化を表した棒グラフを読み取って学習していました。交通事故や犯罪などの事故や事件については,警察署が中心となって地域の町内会や自治体が連携・協力して,交通安全運動や防犯活動を実施していることを理解していきます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,中華そば,レバーのから揚げ,りんご,牛乳でした。

 今まで給食で出ていた中華そばは,鶏がらでだしをとっていましたが,今日の中華そばは,煮干しでだしをとっています。水に煮干しと薄く切った生姜を入れ,だしをとります。だし汁に,豚肉・玉ねぎ・にんじん・もやし・メンマを入れて煮ます。しょうゆ・塩・こしょうで味付けをして,最後に,中華麺とねぎを入れて仕上げます。

心を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらのクラスでも「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしていました。それぞれがパートを受け持ち,一生懸命に取り組んでいる様子を見ると嬉しくなってきます。
 合奏の練習を見たり聴いたりすると,それぞれのクラスのチームワークを感じることができます。

臨時休館の期間延長のお知らせ

画像1 画像1
 この度,「『まん延防止等重点措置』の実施期間延長に伴う新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策」が決定されました。これを踏まえて,本川小学校平和資料館の臨時休館も2月20日まで延長いたします。
 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,「6年生を送る会」に向けて,発表する台詞を確認していました。給食当番を手伝ってくれた6年生。掃除の仕方を教えてくれた6年生。一緒に遊んでくれた6年生。大好きな6年生の卒業が近付いています。心を込めて「6年生を送る会」の準備をしていきます。

図書室の入口に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日のホームページに,「本川小学校の図書室」の記事を掲載しました。業務員が図書室の入口のところへアーチ型の窓を取り付けたことを紹介しました。1枚目の写真は,その記事で取り上げたものです。このアーチ型の窓は,本校の平和資料館の窓をモチーフにしています。

 今日は,そのアーチ型の窓に原爆ドームの絵が飾られました。2枚目の写真がその絵です。この原爆ドームの絵も本校の業務員が描きました。絵を飾ると,3枚目の写真のように,窓の向こうに原爆ドームが見えるイメージになりました。

 業務員の力で,本川小学校らしい図書室に変身しています。

ルパン三世のテーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,音楽の時間に「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしていました。今日の学習のめあては,「自分のパートの旋律を覚えて練習しよう」です。

 それぞれの楽器に分かれて,熱心に練習していました。軽快なリズムが心地よいです。

一版多色木版

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,図画工作の時間に,一版多色木版に挑戦中です。一版多色木版は,線彫りをした版木の彫り残した部分に,水彩絵の具を付けて写し取る多色の版画です。

 写真は,彫刻刀で線彫りをしている子どもたちの様子です。4年生のとき,彫刻刀の使い方を習っているので,上手に扱うことができています。

学校生活についてのアンケート

画像1 画像1
 今,学校では,子どもたち,保護者の皆様,教職員を対象に,学校経営計画に基づいたアンケートを実施しています。アンケート結果を分析し,本校の教育活動のさらなる充実・発展につないでいきたいと考えています。保護者の皆様にも配付しておりますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

 写真は,あおぞら学級で学校生活についてのアンケートに取り組んでいるところです。一つ一つの項目を指導者と一緒に読み,確認しながら答えていました。子どもたちにとっては,今年度の学校生活の振り返りのためのアンケートでもあります。

ほり進めて刷り重ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,図画工作「ほり進めて刷り重ねて」の学習をしていました。色を一色ごとに紙に写し取り,確認しながら,根気よく進めていました。仕上がりが楽しみです。

図書係 大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図書室で,借りていた本を返していました。図書係がカウンターのところで,返された本を確認し,図書カードにスタンプを押していました。手慣れた様子で大活躍でした。

平和の発信校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,「ひろしま はなのわ2020」が開催された旧市民球場跡地のメイン会場に展示されていた原爆ドームの模型です。「ひろしま はなのわ2020」が閉幕した後,学校運営協議会委員長の正本大様,副委員長の田中八重子様のご尽力で,本校に設置していただく運びとなりました。

 今日は,国泰寺中学校区の業務員の方が本校に集まり,管理校舎のバルコニーに設置してくださいました。管理校舎2階廊下からはもちろん,正門を入って右を見上げると,ご覧いただくことができます。

 皆様のお力で,「平和の発信校 本川小学校」に,広島のシンボルが加わりました。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,タブレットを使って,魚の画像を探し,それをよく見て絵をかいていました。
 魚の特徴をよく観察して,本物そっくりにかいていきました。

割合をグラフに表して調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の時間の様子です。今日は,まず最初に,帯グラフや円グラフのかき方を確認しました。
・各部分の割合を百分率で求めること。
・合計が100%にならないとき,割合の大きい部分か「その他」を調整して100%にすること。
・割合の大きい順に各部分を区切ること。
・「その他」は最後にかくこと。
 これらを確認した後,教科書に提示してある百分率を求めていました。

説明文を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,国語科で,説明文から筆者の考えを読み取り,社会と生き方について話し合う学習を進めていきます。今日は,教材文「メディアと人間社会」を読んで,「筆者が伝えたいこと」と「感想や考え」をタブレットを使ってまとめていました。

 この単元では,説明文を自分の知識や経験と比べて読み,自分の考えをまとめていきます。ここでもタブレットが活躍しています。

みんなで遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では,みんなで遊ぶ遊びをグループごとに考えていました。先日から国語科でも,遊び方が書かれた文章を選んで読み,大事なことをメモしたり,説明し合ったりする学習をしてきました。

 グループからは,
「28人みんなで遊ぶことができるかな?」
「ソーシャルディスタンスが保てるかな?」
という声が聞こえてきました。2年生なりに一生懸命考えていました。

ぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の「ぐんぐんタイム」の時間です。「ぐんぐんタイム」は,1時間目がスタートする前に,基礎的な学力を定着させるために設定している時間です。
 あおぞら学級では,それぞれの課題に取り組んでいました。朝から頑張っている子どもたちです。

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,校内研究会を開催しました。密を避けるため,教員は学年ごとに教室に分かれて集まり,オンラインで行いました。教育委員会の先生にもご指導をいただきました。このようにオンラインでの研究会をするのは,今年度3回目です。
 
 国語科の学習指導案を基にした今日の研究内容を,次年度にもつないでいくようにします。

2月の参観懇談について

画像1 画像1
 保護者の皆様には,いつもお世話になり,心より感謝しております。

 さて,2月4日(金),8日(火),15日(火),16日(水)に参観懇談を実施する予定にしておりましたが,広島市の感染拡大現状を鑑み,中止することといたしました。

 参観を楽しみにしてくださっていた保護者の皆様には,急な連絡となってご迷惑をお掛けしますが,ご理解とご協力をくださいますようよろしくお願いいたします。

 学校の様子につきましては,日々ホームページでお伝えするよう努力してまいりますので,ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431