最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:86
総数:395166
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

割合をグラフに表して調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の時間の様子です。今日は,まず最初に,帯グラフや円グラフのかき方を確認しました。
・各部分の割合を百分率で求めること。
・合計が100%にならないとき,割合の大きい部分か「その他」を調整して100%にすること。
・割合の大きい順に各部分を区切ること。
・「その他」は最後にかくこと。
 これらを確認した後,教科書に提示してある百分率を求めていました。

説明文を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,国語科で,説明文から筆者の考えを読み取り,社会と生き方について話し合う学習を進めていきます。今日は,教材文「メディアと人間社会」を読んで,「筆者が伝えたいこと」と「感想や考え」をタブレットを使ってまとめていました。

 この単元では,説明文を自分の知識や経験と比べて読み,自分の考えをまとめていきます。ここでもタブレットが活躍しています。

みんなで遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では,みんなで遊ぶ遊びをグループごとに考えていました。先日から国語科でも,遊び方が書かれた文章を選んで読み,大事なことをメモしたり,説明し合ったりする学習をしてきました。

 グループからは,
「28人みんなで遊ぶことができるかな?」
「ソーシャルディスタンスが保てるかな?」
という声が聞こえてきました。2年生なりに一生懸命考えていました。

ぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の「ぐんぐんタイム」の時間です。「ぐんぐんタイム」は,1時間目がスタートする前に,基礎的な学力を定着させるために設定している時間です。
 あおぞら学級では,それぞれの課題に取り組んでいました。朝から頑張っている子どもたちです。

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,校内研究会を開催しました。密を避けるため,教員は学年ごとに教室に分かれて集まり,オンラインで行いました。教育委員会の先生にもご指導をいただきました。このようにオンラインでの研究会をするのは,今年度3回目です。
 
 国語科の学習指導案を基にした今日の研究内容を,次年度にもつないでいくようにします。

2月の参観懇談について

画像1 画像1
 保護者の皆様には,いつもお世話になり,心より感謝しております。

 さて,2月4日(金),8日(火),15日(火),16日(水)に参観懇談を実施する予定にしておりましたが,広島市の感染拡大現状を鑑み,中止することといたしました。

 参観を楽しみにしてくださっていた保護者の皆様には,急な連絡となってご迷惑をお掛けしますが,ご理解とご協力をくださいますようよろしくお願いいたします。

 学校の様子につきましては,日々ホームページでお伝えするよう努力してまいりますので,ご覧ください。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,高野豆腐の五目煮,切干し大根のごま炒め,牛乳でした。

 れんこんは,水田の泥の中で育ちます。水の上では,「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが,れんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて,空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは,山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。

新1年生保護者の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,お子様の入学の日が近付いてまいりました。これまでのお子様の健やかなご成長を心よりお喜び申し上げます。

 既にお知らせしておりますように,2月3日(木)に,「入学に関する資料」を配付させていただくこととしました。

 15:30〜16:20の間に.本校の南校舎生活科室にお越しください。所要時間10分程度です。基準服,上靴,給食着,体育着の見本展示も行います。

 写真は,昨年度の資料配付の様子です。換気することや人との距離を保つことができるようにすることなどに留意して短時間で行います。

 お子様の学校生活のスタートがよりよいものとなるよう,万全の準備をしてまいります。入学に際して,不安なことや不明なことがありましたら,遠慮なくご連絡ください。よろしくお願いいたします。

平和のつどい その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,朝の時間を使って,「平和のつどい」をしています。11月に,保護者をお招きして開催した平和学習発表会。このときの発表の様子を編集して,各教室で視聴することとしました。

 今日は,2年生の発表を視聴しました。2年生は,相手によりよく伝わることを意識して,言葉を大切にして発表しました。

 写真は,2年生の発表を視聴する1年生の様子です。1年生にとって,先輩の姿は,よい刺激になります。

情報産業とわたしたちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は社会科の時間に「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。今日は,自分たちのまわりには,多様な情報とそれを得るための手段が多くあることに気付き,生活の中での各種メディアの使い方を考える学習を行っていました。

 子どもたちは,「インターネット」「テレビ」「新聞」「ラジオ」などのメディアを,それぞれの特徴も含めて発表していました。

□を使って場面を式に表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の算数の授業の様子です。今日は,お話と式を対応させながら,分からない数を□を用いて表すとよいことを知りました。また,実際におはじきを操作しながら,□にあてはまる数を確認していました。

 今後,式の意味を読み取って,場面を考え,□にあてはまる数の調べ方を考える学習へとつなげていきます。

 今日は,授業の様子を複数の教員で見て,研修しました。

書きぞめの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の掲示板にも,書きぞめの作品が掲示してありました。2年生は,硬筆で,「新しい年をむかえ,みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きました。

 文字の形を整えて書いた経験が,日常の学習や生活にも生かされていくことを願います。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,体育館で「跳び箱運動」の開脚跳びに挑戦していました。

・両足で強く踏み切る。
・体から遠いところに手をつく。
・肩を手より前に出す。
・着地で動きを止める。

 これらの基本の動きができ,最後に着地でピタッと動きを止めることができた児童からは,
「やったあ。できた。」
と喜びの声が聞こえてきました。

2けたの数をかける計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数の時間に,「2けたの数をかける計算」の学習をしていました。今日は,「12×23」について考えていきました。

 この単元では,かける数の「23」を「20と3」に分けることで,より早く計算できることを学びます。また,筆算の方法も学びます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,肉うどん,かわりかき揚げ,牛乳でした。

 かわりかき揚げは,普通のかき揚げと何が違うのでしょうか。それは,衣に卵を使わず,代わりにきな粉を使っているところです。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん,さらに,大豆とひじきも加えています。食べやすい大きさにまとめて,油で揚げています。

平和のつどい その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,「平和のつどい週間」です。11月に開催した「平和学習発表会」の様子を編集したものを,朝の時間に教室で視聴します。

 今年度は,感染症拡大防止の観点から,全校児童が一堂に会することを控えました。そこで,「平和のつどい週間」を設定し,他の学年の発表を見る機会としました。

 今朝は,1年生の発表を視聴しました。

課題を提出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,Google Classroomを使って,担任が子どもたちに課題を出し,子どもたちがその課題に取組み,完成したノートを写真撮影し,添付ファイルとして提出するという一連の流れを体験していました。

 先日タブレット開きをしたばかりですが,子どもたちは,既に,様々な活用の方法を学んでいます。

カードに思いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のホームページで,4年生の図画工作「カードで伝える気持ち」を紹介したばかりですが,今日は,隣のクラスでもこの学習をしていたので,紹介します。

「おめでとう 13周年記念」
と書いてあるカードは,ご両親に渡すのだそうです。

「合格祈願」
と書いてあるカードは,お兄ちゃんに渡すのだそうです。

 それぞれが,カードを渡す相手の人を想いながら優しい気持ちで取り組んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,のり佃煮,さわらの南部揚げ,キャベツの赤じそあえ,すまし汁,牛乳でした。

 さわらは,成長するにしたがって,名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」,50〜60センチメートルのものを「なぎ」,60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので,多くとることができますが,脂がのって一番おいしいのは冬です。

水をあたためたときの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室では,4年生が,水を温め続けたときの水の温度と姿の変化を調べていました。実験用ガスコンロやスタンド,ビーカーなどをセットした本格的な実験です。湯が急に噴き出すと危ないため,保護眼鏡をかけて実験していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431