最新更新日:2024/07/01
本日:count up4
昨日:395
総数:395685
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,オルゴールの木箱に彫刻をしています。これが,6年生にとっての卒業制作です。じっくりと自分の作品に向き合い,黙々と彫り続けています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,クリームシチュー,カルちゃんフレンチサラダ,牛乳でした。

 カルちゃんフレンチサラダには,どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。

カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が一生懸命作っているのは,カウントダウンカレンダーです。今年度も,残すところ,あとわずかになりました。1日1日を大切に過ごしていきたいものです。1人1枚担当して,日にちを書いて,色を塗ったり模様をかいたりします。
 1日ごとにどんなページができるのか,楽しみです。

合奏に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,「パートの役割を生かして演奏する」ことを目標に,「ラ クンパルシータ」という曲の合奏に挑戦しています。

 同じパートを受け持つ友達と,教え合いながら一生懸命練習していました。パート練習をした後,みんなで合わせて演奏してみました。息がぴったり合い,クラスのチームワークを感じます。

リトマス紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,理科の時間に,水溶液をリトマス紙につけたときの色の違いで,水溶液の性質の違いを調べていました。

 調べる水溶液は,うすい塩酸,炭酸水,食塩水,石灰水,うすいアンモニア水です。それぞれ,赤色のリトマス紙と青色のリトマス紙につけて,色の変化を確認していました。

自主学習の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,タブレットを使って,これから取り組む自主学習の計画を立てていました。物音一つしない教室。子どもたちは,自分のタブレットの画面を眺め,操作しながら,集中して計画を立てていました。

 テレビ画面には,「卒業まであと26日」と映し出されていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,肉じゃが,はりはり漬,牛乳でした。
 
 はりはり漬は,歯ごたえがよく,噛むとはりはりと音がするので,この名前がつきました。切干し大根を,酢・しょうゆ・砂糖・七味唐辛子などに漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根の他,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物繊維を多く含んでいるので,おなかの調子を整えます。

図を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数の時間に,たし算とひき算について,図を使って考える学習をしています。授業の中では,学習の振り返りを大切にしています。この時間の子どもたちの振り返りには,次のようなものがありました。

「今日学んで大切だと思ったことは,図で表すと,難しい問題でも解けるから,図は大切だということです。」

「自分は分かっていると思っても,相手に説明できなかったら,自分もよく分かっていないということなんだなと思いました。」

書写「つり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,書写の授業が行われていました。3年生の二人が毛筆で,「つり」と書いていました。黒板には,二人の作品が掲示してありました。どの作品も,形を整えて書いてありました。丸みのある平仮名の特徴をよくとらえています。
 授業の最後に,一人一人が,今日一番よくできた作品を選んでいました。名前まで,丁寧に書いていました。

聞いて知らせる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の二人が,校長先生と教頭先生にインタビューをして,その内容を文章に書く学習をしていました。

 校長先生には,
「好きなテレビ番組は何ですか?」
「その番組をどこで見ますか?」
と聞きました。

 教頭先生には,
「好きな遊具は何ですか?」
「どうしてその遊具が好きですか?」
と聞きました。

 その後,教室に帰り,タブレットを使って,インタビューの内容をまとめていました。

雛飾りを前にして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雛人形が飾られると,早速子どもたちが見に来ていました。七段飾りに圧倒されていた子どもたちです。人形やお雛道具をじっくり眺めて,気付いたことをつぶやいていました。この季節ならではの風景です。

跳び箱を使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の時間の様子です。跳び箱を使った運動遊びが楽しくできるよう,場の工夫をしています。子どもたちにとって,跳び箱は日常接することが少ないため,中には,跳び箱を使って運動することに不安ををもつ子どももいるかも知れません。そこで,跳び箱がどんどん高くなる仕掛けを使って,腕の力で前へ進む運動を取り入れていました。子どもたちは,楽しみながらどんどん挑戦していました。

この本,おすすめします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,国語科の時間に,自分が今まで読んだ本の中から,推薦したい本を選び,推薦する文章を書く学習をしています。どんな人に,どんな本を推薦したいか考え,本の内容やその本をおすすめする理由を書いていきます。

 この推薦の文によって,読む人が興味をもったり,もっと本を好きになったりするとよいと思います。

雛飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎたので,今年も玄関に雛飾りを出しました。玄関が,ぱっと華やかになりました。

 この雛人形を見ると,春の訪れを感じます。本校にお越しの際は,是非ご覧ください。

書写「つり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の時間の様子です。今日は,平仮名で「つり」と書いています。目標は,「平仮名の書き方を理解し,正しく書くことができる。」です。子どもたちの作品を見ていると,漢字を書くときよりも,文字に丸みをつけて書いており,平仮名の書き方を理解していることが分かりました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,黒鯛の竜田揚げ,大河鍋,広島菜漬,牛乳でした。
 
 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は,300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また,今日は地場産物の日です。広島菜は,主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は,広島県の特産品の一つです。

特色ある地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では,県内の特色ある地域について大まかに知るとともに,人々が協力し,特色あるまちづくりや産業の発展などに努めていることを理解していきます。その際,伝統的な技術を生かした地場産業が盛んな地域を取り上げて学習します。
 この日は,安芸郡熊野町の筆づくりについて教科書を基に学習を進めていました。

ことばから色・形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に,「ことばから色・形」の学習をしています。「不思議な魚」について,自分が想像したことに合う形や色を見付け,工夫して絵に表す活動をしています。
 
 動きのある楽しい形や不思議な模様を表現していて,生き生きとした魚が完成していました。今後は,画用紙に,魚を表現し,魚の周りにも絵を加え,色を塗っていきます。完成が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,みそおでん,酢の物,牛乳でした。

 こんにゃくは,広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,みそおでんに入っています。味が染み込んでいて,おいしく食べることができました。

立春

画像1 画像1
 登校してきた女の子が,笑顔で教えてくれました。
「昨日,うちに,鬼がやって来ました。だから,豆をいっぱい投げました。」

 今日は,立春。本川小学校にも,ご家庭にも,福がたくさん訪れますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431