![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:27 総数:122032 |
4年生 社会科
社会科や国語科で、都道府県について学習しています。今日は、県の形を見て、どこの都道府県か当てるクイズをしました。これからも都道府県の学習を続けて、目指せ、47都道府県全制覇! お家でもできるうんどうアゲインパート14
今日も家でできるかんたんトレーニング,やってみましょう! 今日,しょうかいするトレーニングは,「太もも前のストレッチ」と「アキレスけんのストレッチ」です。 【太もも前のストレッチ】 1.右足のひざをまげてゆかにすわります。 すねから足のこうまでをゆかにつけましょう。 ※しゃしんの1まい目です。 2.ゆっくりと上体をうででささえながら,後にたおしていきます。 このとき,ひざがうかないように気をつけましょう。足首はおなかのよこです。 このまま10まで数えます。 しっかりと,太ももの前がわがのびていますか? ※しゃしんの2まい目です。 3.反対の足も同じようにします。 左足をまげ,右足をのばしてやりましょう。 【アキレスけんのストレッチ】 4.足を前に,左足を後に,たてにひらきます。 かかとはゆかについたままで,体じゅうを前にかけるようにひざをまげていきます。 このまま10まで数えます。 しっかりと,アキレスけんやふくらはぎがのびましたか? ※しゃしんの3まい目です。 5.反対の足も同じようにします。 左足を前に,右足を後に,たてにひらいてやりましょう。 このうんどうは,のびているところをいしきすることがポイントです。 楽にできてきたらレベルアップ!!ゆーっくり10まで数えてやってみましょう! これまで,「お家でもできるうんどうアゲイン」を見てくれてありがとうございました。 これからもいろいろなうんどうにチャレンジして,体力アップをめざしてくださいね。 2年生 休憩時間
よく見ると,校長先生が。 動いてはいけないのに,校長先生につられておじぎをしてしまう子も。 いつも元気いっぱい,みんな仲良くすごしています。 野外活動2日目 退所式
野外活動2日目 動物ふれあい&きなこ作り2
野外活動2日目 動物ふれあい&きなこ作り1
野外活動2日目
朝のつどいをしました。 野外活動1日目 食事
野外活動1日目 ディスクゴルフ
3年生授業風景
担任の先生がお休みされた日は、いろいろな先生が授業をします。 たくさんの先生に教えてもらいながら,児童たちは,成長しています。この経験は必ずこれからに生きてきます。 担任の先生は、子どもたちの成長している姿を見て驚かれることでしょうね。 野外活動1日目 入所式
入所式をしました。 (6年生)理科の学習
今日は理科の学習の様子をお伝えします。後期になって,てこの学習が始まりました。写真は,てこのはたらきの法則を見つけるために,班ごとに実験をしているところです。 おもりの重さや支点からの距離を少しずつ変え,傾きがどう変化するかを観察しながら法則を見つけていきました。 てこのはたらきは身近なところでも多く活かされています。理科で学んだことを生かして,科学的に物事を見る目をもてるようになってほしいものです。 すみませんでした 1
『すみませんでした。』
「どうしましたか?」 『中庭でボールをついててガラスを割ってしまいました。』 「ケガはなかったの?」 「担任の先生にも言っておきなさい。」 『・・・はっ、は・い・・・。』 『どっちが言う?』
すみませんでした 2
『・・・すみませんでした・・・。』
「どこですか?・・・?」
すみませんでした 3 〜正直が一番!!〜
中庭でボールを使ってはいけませんが 「正直が一番!!」ですね! のびたけサーキット
自立の時間に体育館でサーキット運動をしました。飛び石、バスケットボール、平均台など、たくさん汗をかきながらみんなで楽しく体を動かしました。
恩返しと安全 1
広島中央警察署の少年補導協助員の皆さんと生活安全課の警部補さんがあいさつ運動に来られました。いつも地域で見守っていただいています。ていねいなあいさつに「気持ちいいですね〜。」とおっしゃっておられました。
恩返しができたかな。 その後、津田警部補さんから全児童に向けて、安全についてお話しいただきました。
恩返しと安全 2
その内容がこちらです。
みんなで子どもたちを見守っていきましょう。
ソテツ 1
みんなが気付かない間に、少しづつ大きくなっていました。
小さく切るのも大変です。
ソテツ 2
60年以上前にはあったようです。 ソテツも、子どもたちをずっと見守っていたのですね。
|
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |