![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:162776 |
5年生 学習の様子
2月18日(金)
いろいろな学習で、 学年末のまとめに 入ってきています。 算数では、円周率を使って 円周の長さや直径の長さを 求める学習をしています。 図画工作科の多色刷り版画では、 建物を中心とした風景画に 取り組んでいます。 出来上がりが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトバレーボール(3年生)
2月2日(水)
体育では、ソフトバレーボールの学習に入りました。 一人一個のボールを持って、 ボーリングのように転がして、 相手コートのゴールを狙います。 子ども達は、 ルールを守りながら、 楽しくゲームに取り組んでいます。 「相手がいない所に転がす作戦」 「転がすと見せかけて、反対側に転がす作戦」 「攻撃する人と守る人に分かれる作戦」 「ゴールラインで徹底的に守る作戦」 「相手がボールを取りに行っている間に攻める作戦」 などなど、 子ども達は、いろいろな作戦を思いつき、 試しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の筆算2(3年生)
1月28日(金)
算数では、かけ算の筆算(2)の学習をしています。 2桁×2桁の筆算になり、 途中の計算の段数が増え、 子ども達は悪戦苦闘して、 取り組んでいます。 かけ算九九や足し算など、 今まで学習したことを活かして、 問題に取り組みます。 繰り上がった数を足すのを、 うっかり忘れてしまうことがあるようです。 しっかり練習しながら、 身に付けていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 電気を通すものを調べよう(3年生)
1月28日(金)
理科「電気の通り道」の学習では、 電気を通すものと、 通さないものを調べました。 電気を通すものを、回路につなぐと、 豆電球の明かりがつきます。 子ども達は、 「机の足は、通すのかな?」 など、興味をどんどん広げていきました。 次は、テスターを使って、 もっといろんなものを調べてみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーのテスト(3年生)
1月28日(金)
3年生になってから始まった、 リコーダーの学習。 コロナ禍の中で思うように練習が出来ないのですが、 子ども達は、 土日や冬休みの練習もがんばり、 今では、「聖者の行進」を吹くまでになりました。 感染対策のために、廊下でのテストです。 寒い中、音色を響かせ、 がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒヤシンス(3年生)
1月28日(金)
人権教室で育てたヒヤシンスが サクサクと、育っています。 花が咲く頃は、春が訪れるんでしょうね。 待ち遠しいです。 ![]() ![]() かきぞめ会2(3年生)
1月27日(木)
かきぞめ会での作品を掲示しました。 友達の書いた「正月」を見て、 「すごいなあ。」 「上手だなあ。」 と、感心し合っているところです。 ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |