![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:162776 |
ゴムの力(3年生)
6月25日(金)
理科では、 風の力を調べる実験に続き、 ゴムの力を調べる実験をしました。 ゴムとゴム車を発射台に取り付けて、 10cm、15cmと引き、 手を離します。 勢いよく発射するゴム車に、 子ども達は興奮気味でした。 実験結果を交流し、 さらに実験する面白さを感じている 子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() まいごのかぎ(3年生)
6月25日(金)
国語では、 「まいごのかぎ」の学習をしています。 物語の中心人物である、 りいこちゃんが、 まいごのかぎを拾って、 不思議な出来事に出会うお話です。 表情マークを使ったり、 気持ちが切り替わる「気持ちスイッチ」が どこなのかを見つけたりして、 りいこちゃんの気持ちが どのように変化するか、 とらえている所です。 学習係さんが、 りいこちゃんの表情を 学習クイズに取り入れてくれました。 物語を楽しんで学習しているのかなと、 うれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ピッカピカ(3年生)
6月25日(金)
掃除の時間のことです。 「先生、来てきて。」 と手招きされて、 手洗い場に行ってみると、 手洗い場のゴミ受けが、 ピッカピカ。 「こうやって、全部出して磨いたんです。」 そう、誇らしげに報告してくれました。 きれいになるって、うれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベースボール(3年生)
6月22日(火)
体育では、 ハンドベースボールの学習に入りました。 攻めと守りに分かれて、 ゲーム形式で学習を進めていきます。 初めての試合でしたが、 子どもたちは、 すぐにルールを理解し、 ゲームを楽しんでいました。 ルールや作戦を工夫して、 勝利をつかみ取りたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室(一年生)
6月16日(水)
広島市道路管理課の方が来られ、6月16日(水)の5校時に、歩行教室を行いました。歩道の安全な通り方や横断歩道の歩き方など、お話を聞いた後に、子どもたちが4人組で実践しました。「とまる、てをあげる…」の歌も教わり、歩行の仕方について楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すなやつちとなかよし(一年生)
6月17日(木)
図工の学習で、「すなやつちとなかよし」を行いました。子どもたちは砂場で砂を触って、つくりたいものを考えたり、工夫したりしていました。水も使って、体全体で楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがお2(一年生)
6月18日(金)
天気が良い日が続き、水やりを頑張っています。支柱を立てました。お花が咲くのが楽しみです。 ![]() ![]() 長さ(3年生)
6月18日(金)
算数では、長さの学習をしています。 巻尺を使って、 マットや掲示板、 丸い物の長さを測っているところです。 ぴたり賞目指して、 正確に測れたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風の力(3年生)
6月18日(金)
理科では、 「風やゴムの力」の学習に取り組んでいます。 帆掛け車を作り、 うちわで扇いで、 どう進むのか試してみました。 「強く扇ぐと、遠くまで行くよ。」 「帆にしっかり風を当てると、 速く進むよ。」 次は、気づきを元に、 風の強さによって、 帆掛け車が動く距離を調べてみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(3年生)
6月18日(金)
総合的な学習の時間では、 学校にどんな木があるのか調べています。 なぜ、 こんなにたくさんの木が植えられているのかな? そんな疑問から、 学校が地域のどんな思いから作られたのか、 気づいていけたらなと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウ(3年生)
6月18日(金)
理科の学習で、 幼虫から育てていたモンシロチョウが、 サナギ、そして、成虫になりました。 「元気でね!」 暑い日が続いてますが、 元気に飛び立ってくれました。 また、卵を産みに来てくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 育っています!(3年生)
6月17日(木)
種から育てた、 ホウセンカとヒマワリが、 葉を増やしています。 みるみる、茎も太くなり、 一日一日、成長が目覚ましいです。 これから、どう大きくなるのか、 観察していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() あの日あの時の気もち2(3年生)
6月11日(金)
図工の学習で、 今までの経験を振り返り、 気持ちが動いたその瞬間を絵に表す、 「あの日あの時の気もち」の学習に取り組んでいます。 描きたい物を重ねて画面に配置したり、 色を薄く塗り重ねて濃くしていったり、 工夫をしながら取り組んでいます。 どんな作品になるのか、本当に楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あの日あの時の気もち(3年生)
6月11日(金)
図工の学習で、 今までの経験を振り返り、 気持ちが動いたその瞬間を絵に表す、 「あの日あの時の気もち」の学習に取り組んでいます。 「あさりを初めて食べた時の気持ちを表したい。」 「ハムスターとさようならをした時の気持ちを 表したい。」 子ども達それぞれの経験がいきた作品になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の水やり(3年生)
6月11日(金)
葉が5〜6枚出てきたホウセンカを、 花壇に植え替えました。 理科係さんを中心に、 朝と、大休憩の時間に、 水やりをしてくれています。 梅雨だというのに、 晴れの日が続いている今日この頃ですが、 しっかり水やりをしてくれるおかげで、 元気に育っています。 ![]() ![]() 避難訓練(3年生)
6月11日(金)
火災の避難訓練がありました。 3年生の教室と同じ階にある 家庭科室からの出火という設定で、 避難訓練が行われました。 「お・は・し・も」の約束を守って、 子どもたちは、真剣に訓練に参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 植物の体のつくり(3年生)
6月11日(金)
理科では、 ホウセンカの体のつくりを学習しました。 葉が5〜6枚出てきたので、 優しく根を掘り起こし、 水で洗って、 観察しました。 他に、セイタカアワダチソウや、 ネコジャラシ、 ハルジオンなどの植物の体のつくりも 観察しました。 「どの植物も、形や色はちがっても、 根、茎、葉があって、同じだね。」 そんな気づきを導き出した子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの指使い(3年生)
6月11日(金)
新型コロナウイルス感染防止対策として、 音楽の授業では、 リコーダーを吹くことができません。 マスクをして、 指使いだけ、練習しています。 土日はリコーダーの練習が宿題に出ています。 家では、思いっきりリコーダーが吹けるので、 楽しみにしている子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3桁の筆算(3年生)
6月11日(金)
算数では、3桁の筆算を学習しています。 引き算で難しいのは、 引かれる数の十の位が0のとき。 筆算のやり方を機械的に覚えるだけでなく、 なぜそういったやり方になるのか、 説明しているところです。 位取り板の図を使ったり、 文章で説明したり、 自分で説明できるように一人ひとりが がんばっています。 ![]() ![]() アゲハさん、またね(3年生)
6月11日(金)
アゲハチョウの幼虫が、 無事にアゲハチョウになりました。 サナギの色が変わっているのを見つけて 給食が終わったころには… 立派なアゲハチョウの成虫になっていました! みんなで放し、 「またねー!」 と声をかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |