最新更新日:2025/07/28
本日:count up56
昨日:67
総数:211179

体育科 ボールけりゲーム

画像1 画像1
 簡単なボール操作を練習するため、ハードルを使って的に向かってボールを蹴る簡単な易しいゲームを行いました。

生活科 きせつと なかよし ふゆ

画像1 画像1
 遊びを通して,見つけたことや感じたこと考えたことを絵を描きながらワークシートに表現したり,伝え合ったりしました。

今日の給食 2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣に、卵を使わずきなこが入っているため、かわり天ぷらと言います。煎った大豆をすりつぶして粉にすると、香りの良いきなこになります。このきなこを天ぷらの衣に加えると、カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいですね。

発見すること

画像1 画像1
◆どんな事実でも、発見してしまえば、誰でも簡単に理解できる。大切なのは、発見することなのだ。
(ガリレオ・ガリレイ 物理学者・天文学者)

 発見しようとする気持ちをもちたいですね。知識の量よりも,どれだけ発見したかが重要なのです。
 算数の時間、実際に色々な円周の長さをテープで測り、定規で直径の長さを測ることにより、帰納的に円周率を考察していきました。円周÷直径=3.14を発見するために。

最後の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の委員会活動となり、1年間を振り返りました。6年生は、5年生にバトンを渡す会でもあります。まだ、委員会の常時活動は終わっていませんが、卒業生は、しっかり責任を果たせてくれました。

雪降る蓮華寺山

画像1 画像1
 久しぶりの氷点下の厳しい朝を迎えました。一面、雪景色です。蓮華寺山もかすかに見えるほどです。

家庭科 共に生きる生活

画像1 画像1
 持続可能な社会を生きるために、自分や身近な人びとの生活や環境とのかかわりに気づいていきました。

社会科 環境を守るわたしたち

画像1 画像1
 公害の発生時期や経過,人々の協力や努力などに着目して,タブレットを使って鴨川の資料を調べ,まとめることで鴨川の公害防止の取組を捉えていきました。

理科 水のすがたの変化

画像1 画像1
 水の性質について,温度と状態変化に着目して,それらを関係づけて調べました。水を冷やして温度による状態変化について実験を行いました。

算数科 三角形と角

画像1 画像1
 角の要素に着目し,角の大きさを考察した過程を振り返り,実際に三角形から切り取った角で調べながら学習に生かしていきました。

算数科 たし算とひき算

画像1 画像1
 たし算と引き算の相互関係について理解するために,数量の関係に着目し,場面を線分図に表して構造をとらえながら式に表しました。

国語科 ずうっと、ずっと、大すきだよ

画像1 画像1
 文章を読んでエルフが大好きだとわかるところを探して出し、みんなで共有していきました。

今日の給食 2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン
牛肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

大豆
大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。

今を正しく伝える

画像1 画像1
◆人生において,最も大切な時,それはいつでも,今です。
(相田みつを 詩人・書家)

今、このときを大事にして生きましょう。
 伝わる言葉で表すことは、今を大事にする大切な学習です。国語の時間、分かりやすく伝えるために、文章の校正作業を粘り強く取り組んでいました。今を正しく伝えるために。

社会科 日本とつながりの深い国々

画像1 画像1
 グローバル化する世界の日本の役割について,外国の人々の生活の様子などに着目して,タブレットで資料を探し,まとめることで日本の文化や習慣との違いを捉えていきました。

国語科 大造じいさんとガン

画像1 画像1
 物語の中の情景描写を読み取ることで、物語などの全体像を具体的に想像したり,表現の効果を考えたりしました。

算数科 小数のかけ算とわり算

画像1 画像1
 筆算であまりを出さずに計算を続ける仕方について考え,筆算を工夫して計算することができるように学びました。

算数科 三角形と角

画像1 画像1
 円を使って三角形を作図すること通して二等辺三角形や正三角形の関係や角について理解し,図形の特徴を捉えていきました。

タブレット端末による接続テスト練習

画像1 画像1
 Google Classroomのクラスに入って、ビデオ(授業参観オンライン)が視聴できるかどうか、練習しました。クラスの「まとめの会」の動画を見た後は、手書きメモで文字や絵を描いてみました。

国語科 これは、なんでしょう

画像1 画像1
 「これは何でしょうゲーム」を楽しみながら、上手に質問することで互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつないでいきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011