最新更新日:2025/07/28
本日:count up56
昨日:67
総数:211179

社会科 世界とつながる広島県

画像1 画像1
 各国とのつながりによる人々の活動や産業の歴史的背景,人々の協力関係などに着目して,地図帳や各種の資料で調べました。

総合 中野じまん

画像1 画像1
 これまで調べてきた中野じまんをタブレットを使ってまとめています。また、2年生にも分かりやすく伝わるようにクイズなどを入れ込んだプレゼンテーションも作成しています。

音楽科 みんなの音楽時計を発表しよう

画像1 画像1
 反復や重なりを生かし、音楽づくりを行いながら、リズムに合わせ、友達と声や楽器で合奏を楽しみました。

算数科 1ねんのふくしゅう

画像1 画像1
 数直線を使って、数の大きさを確かめながら、既習内容を復習していきました。

今日の給食 3月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

広島カレー
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには、トマトケチャップやウスターソースなど、いろいろな調味料を使っており、かくし味に、お好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは、干すとコクと甘味が強くなります。それをうらごししたピューレを加えることで、カレーの味に深みが増します。広島カレーには、手作りならではの工夫がたくさんありますね。

体育科 用具を使った運動

画像1 画像1
 タグを使った集団遊びや伝承遊びなどをして、自己や友達の心と体の状態に気付いたり、みんなで豊かに関わり合ったりすることができるように学習しました。

ビブリオ・バトル

画像1 画像1
◆読書はすぐに何かの役に立つあけではありません。でも何冊も読むことで視野が広がり、教養も身につく。それはいくしか、ビジネスの現場でも大きな力となる。
(池上 彰 ジャーナリスト)

 本に没頭する読書の時間。大事なのです。
 最後の読書クラブ。図書司書の先生から、6年生に向けて本の紹介をしていただきました。ビブリオ・バトル風に、自分のお気に入りの本について、その本の魅力を分かりやすく様々なページを開きながら語ってもらいました。誰もがその本を読みたくなりました。

最後のクラブ活動 体育系

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の皆さんは、クラブの活動だけでなく、各クラブの運営面まで色々とお世話をしていました。ご苦労様でした。

最後のクラブ活動 文化系

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動も、本年度最後の活動となりました。6年生にとっては、小学校最後のクラブでした。

学級活動  合奏「英雄の証」

画像1 画像1
 6年生を送る会での合奏「英雄の証」。いよいよ仕上げの時期を迎えました。合奏等が成功するよう、留意点などについて話し合っていきました。

国語科 この本,おすすめします

画像1 画像1
 目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見とを区別して書いたりするなど,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫していくことを学びました。

社会科 市の様子と人々のくらしのうつりかわり

画像1 画像1
 市や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、交通や公共施設などが移り変わってきたことを調べていきました。

国語科 スーホの白い馬

画像1 画像1
 文章を読んで場面分けをしながら、感じたことや分かったことを話し合いました。

書写 一年生のまとめ

画像1 画像1
 漢字の「止め」「はね」「払い」の書き方を確認しながら、書いていきました。

今日の給食 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
小型リッチパン
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
きよみ
牛乳

パン
パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。

あなたの12年

画像1 画像1
◆日々のちょっとした喜びを大切にし、足元の現実を、少しずつ積み重ねていくことが、明るい未来に、つながっていくんだと思います。
(斎藤 茂太  精神科医、随筆家)
 保健室の掲示板には、6年生が歩んできた12年間を数字で表していました。子どもたちが今日も元気に登校した、学校で笑顔だった、そんな毎日のちょっとした喜びの積み重ねが、明るい未来につながっていると、つくづく思います。卒業生にとって、ちょっとした喜びを意識していくことができる節目です。

道徳科 曲げわっぱから伝わるもの

画像1 画像1
 木材伝統工芸品「曲げわっぱ」の伝統をとだえさせてしまうわけにはいかないという伝統や文化を守っていくために頑張っている人たちの心情に迫っていきました。


国語科 海の命

画像1 画像1
 人物相関図をもとに、登場人物の人物像を探りながら、まとめた意見や感想を共有し,自分の考えを広げていきました。

算数科 立体をくわしく調べよう

画像1 画像1
 円柱の意味や性質について振り返りながら円柱の展開図のかき方について考え、実際に円柱を作っていきました。

理科 水のゆくえ

画像1 画像1
 自然界の水の様子について,水の蒸発に着目して,それらを関係づけて調べる実験を考えていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011