|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:115 総数:284612 | 
| 4/30 参観懇談会・PTA総会ありがとうございました! ご参加いただきありがとうございました。 分散形式参観や特別教室での待機等のご協力をいただき 昨年度実施できなかった授業参観懇談・PTA総会を 行うことができました。 子供たちはおうちの方が教室へ入ると、 とても明るい笑顔になり、 俄然はりきっていました。 明日から五連休となります。 今、新型コロナウイルス感染拡大が心配されています。 マスク着用や手洗い等の感染防止対策を引き続き行い、 安全に気をつけて楽しい五連休になることを願っています。  3年 習字道具と国語辞典の見本   習字道具のケースは、写真のように箱型で、ボタンで留めるものです。すずりを入れる所と筆を入れる所の間に仕切りがあります。 国語辞典は、教育同人社の小学生用の辞典です。 申し込みをされる方は、5月6日(木)に、申し込みの封筒に代金を入れてご提出ください。 1年生遠足「矢口が丘中央公園」   行き帰りも、公園でも、 みんなで安全に楽しく過ごすための たくさんの約束がありましたが、 1年生のみんなもしっかり守って過ごすことができました。 6年生の優しいお兄ちゃんお姉ちゃんとも、 より一層仲良くなり、 これからの学校生活やたくさんの行事も 楽しみになった1年生でした。 4月30日の学校給食 ごはん さばの塩焼き 酢の物 かきたま汁 牛乳 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。 今日は、さばを残さず食べ脳の働きを活発にして、5時間目の授業参観では、本領を発揮することが出来たでしょうか?(^.^) 2年 学校探検   2年 学校探検   とても静かに廊下を歩いてきたので 気づかないくらいでした 校長室 事務室 職員室 放送室 保健室 ・・・等の それぞれの教室に黙って入りました そして その部屋は何をする部屋なのか? どんなものがあるのか・・? と聞いたことや見たことを 記録用紙に書いていました 質問タイムでは 積極的に挙手して たくさんの質問が出ました ルールを守り とても意欲的な学校探検でした 2年 迷子のお知らせ放送   相手にわかりやすく話すために 迷子のお知らせ放送をしていました 前へ出て その子の特徴を話します すると 聞いている人は その迷子を捜すために よく聞きます 一生懸命に捜して 迷子が見つかったときには みんなで喜んでいました 「迷子のお知らせ放送」というアイディアにより 話す人は大きな声でわかりやすく話し 聞く人は集中して聞くことができていました 2年 筆算をていねいに書く   みんな筆算の練習をしていました 感心したことが二つありました 一つ目はとてもていねいに筆算を書いていたことです 先生の話をよく聞いて 筆算の書き方ルールを守って書いていました 二つ目は教室へ入ったとき 全員が集中していることが わかる音だったことです 音と言っても何も聞こえません 静か・・とも違う・・ そうです! 鉛筆の心地よい音が聞こえてきました みんな がんばっていました!! 2年 友達のいいところを伝えよう!   ペアで音読発表をしていました 事前にペアで音読の工夫 例えば 大きい声や小さい声 一人で読んだり二人で読んだり・・等 どのように読むか考えていました いよいよ前へ出て発表です ドキドキ・・・ 音読が終わるとたくさんの人が その友達のいいところを発表していました 先生もよかったところをほめていました 発表者はとてもうれしかったと思います ドキドキしたけど がんばりましたね! 3年 0のかけ算 もう授業は終わり頃でまとめに入っていました つまり 0のかけ算は・・・ ということで先生が問題を出しました 3×0は 0 5×0は 0 7×0は 0 0 0 0 と だんだん先生が問題を言う前に 「0」と子供たちが言うので 先生が 4+0は 0 と言ってみんなで大爆笑していました おかげで0のかけ算は ばっちりわかりましたね!  5年 道徳 〜あいさつについて〜 5年生では 家庭科 音楽科 外国語科 道徳を 担任以外の先生が受け持ち 複数の教員で子供たちの成長を 見守り指導していきます 今日は5年生さんの道徳の授業でした 黒板には子供たちの発言が たくさん書かれていました さらに電子黒板にも 今日の学習のキーワードが書かれていました 最後の振り返りをする際に 板書が大いに役立ち 子供たちは自分の思いを記述していました  今年度初めての児童朝会   委員長さんや副委員長さん等が 各委員会の紹介をしてくれました 事前に委員会名が入ったポスターを作成しており それを見せながら委員会の活動内容を発表しました 委員会ごとにビデオスタジオに入るのですが 入り口付近は緊張感が漂っていました しかし いざ中へ入ると どの委員会も緊張感はどこへやら・・・ かっこよく委員会紹介を発表することができました 終わって外へ出てくると ほっとした表情になっていました 司会の運営委員さんも初仕事で緊張しましたね とても上手でした 各委員会の常時活動は 毎日休憩時間に行われています はりきってがんばっています 1年 小学校生活初めての50メートル走   50メートルという距離を 一生懸命に走っている姿に 思わず手を止めて見入ってしまいました 一生懸命に走る姿に 心を打たれました いちろくペアの6年生さんも 4階から応援していました 大注目の1年生さんでした 
 | 
広島市立口田東小学校 住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |