最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

5年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,総合的な学習の時間の情報教育で,タブレットを活用しています。今日は,文章を打って送信するということを行いました。

「広島市小学生駅伝大会に向けて」 5・6年生

2月末に開催予定である「広島市小学生駅伝大会」に向けて,代表選手たちと練習コースの確認を行いました。感染症対策を行いながら,練習をしていきます。
画像1 画像1

1月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

(ひとくちメモ)
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしておいしいですね。

5年 ほり進めて刷り重ねて

 5年生は,図画工作科の学習で一版多色刷り版画を行っています。今回のテーマは,「6年生に気持ちを届けよう」です。板に絵をうつし,彫刻刀を使ってほり進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「走り高跳び2」 6年生

タブレットを活用した学習に少しずつ慣れてきました。
動画を撮る位置を工夫したり,スロー撮影を使ったりしながら動きのコツを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「シング・シング・シング」 6年生

楽器ごとに練習することで,教え合う姿が増えてきました。
休憩時間も活用しながら,熱心に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「最高学年の仕事」 6年生

委員会をまとめる姿から頼もしさを感じられるようになりました。
よりよい学校にするために,自分の仕事に責任をもって行動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「楽器別練習会」 6年生

最後の演奏曲「シング・シング・シング」を練習しています。
楽器別に教室を分けて練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く、また、レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。

3年生 広島菜漬作り

総合的な学習の時間では,育てていた広島菜を収穫し,漬物作りをしました。
講師の先生に広島菜が良く成長していることをほめていただきました。漬物作りの手順を教わり,葉の間にある土などを水で洗い流しました。水は冷たかったですが,おいしくなることを願ってがんばっていました。
子どもたちは,漬物が出来上がって食べるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業制作 オルゴール」 6年生

卒業制作「オルゴール」を作成しています。
思い出に残る作品に仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「冬と生き物」 4年生

4年生は,理科「冬と生き物」の授業で,生き物の冬を越す姿を観察しました。
5月から育てているヘチマや冬の桜,土の中にいる幼虫の姿を観察し,季節によって見られる様子の違いに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「走り高跳び」 6年生

タブレットを活用して,走り高跳びの学習を行いました。撮影した映像を見ながら,ポイントを確認したり友達にアドバイスしたりして,関わり合う学習ができました。振り返りの際には,スロー再生を活用してできるようになったポイントや次時の課題発見を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
のり佃煮
さわらの南部揚げ
キャベツの赤じそあえ
すまし汁
牛乳

(ひとくちメモ)
さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。

5年 書きぞめ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての長半紙に挑戦し,一生懸命集中して取り組みました。

「書き初め 伝統を守る」 6年生

山本てるみ先生にご指導いただき,書き初めを行いました。一画一画想いを込めて,丁寧に書くことができました。
落合東小学校の「伝統を守る」6年生であり続けてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
雑煮
えびと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「正月料理」
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

5年 書きぞめ会

 5年生は,1月13日に書きぞめ会を行いました。「強い決意」という字を講師の先生に教わりながら,一文字,一文字を丁寧に書いていました。集中して取り組み,素敵な作品ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。

「理科 水溶液」 6年生

用具の使い方や水溶液の安全な取り扱い方などを確認しました。来週は実験です。安全に気を付けて学習していきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737