最新更新日:2024/06/04
本日:count up155
昨日:171
総数:263818
明日6月5日(水)は2・4・6年 たんぽぽ学級の参観懇談日となっております。お気をつけてお越しください。

上靴洗いに挑戦!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、自分の上靴を洗いました。
これまで、家にはどんな仕事があるのか調べ、実践をしてきた子供達。
自分のことは自分でやろうと意気込み、力強くブラシでこする姿が見られました。
一生懸命こすり真っ白になった上靴を見て、
満面の笑みで「ピカピカになった!」と話していました。

上手に洗えるようになったので、これからも家でできると良いですね。

いもほりをしました!!

生活科の勉強で,6月にさつまいもの
つるを植えていました。
つるが伸び,葉も大きく生長したサツマイモ。

みんなが楽しみにしていた,いもほりです!
みんなで育てたサツマイモを傷つけないように,優しく土を掘り,
大きなサツマイモがたくさん収穫できました。
大満足の時間でした。
画像1
画像2
画像3

10月27日(水)の給食

 この日の給食は「ごはん 肉豆腐 おかかあえ みかん 牛乳」でした。
 また、この日は地場産物の日でした。みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「温州(うんしゅう)みかん」です。外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。
画像1
画像2

サツマイモを収穫しました!

画像1画像2画像3
秋も深まり,実りの秋らしく,サツマイモの収穫をしました。
量は少なかったですが,形も大きさも様々で歓声を上げながらみんなで楽しくイモ堀りをすることができました!

収穫したサツマイモを,それぞれの学級で複数の感覚を使ってじっくりと観察をし,観察カードや絵手紙に記録しました。
「サツマイモは紫色」とせず,2色以上の色を混ぜて塗ったり,手触りや匂いを確かめたりして丁寧に書くことができました。

光のプレゼント

2年生の図画工作科の勉強で
「光のプレゼント」をしました。
カッターを使って,自分の好きな模様に切ったり
色紙を組み合わせてお気に入りの色をつくったり。

試行錯誤しながら,素敵な作品を仕上げました。
外から光が入って,とてもきれいに並んでいます。

画像1
画像2

稲かり

今週から,稲刈りが行われています。

一人ひとりが,大切に育てた稲は,
5月の頃と比べて,随分大きく育ちました。

毎日お世話した稲が大きくなったので,子どもたちは
笑顔いっぱいで収穫しました。

2週間干した後,穂の数を数えてみようと思います。

子どもたちは,収穫したお米を食べることで
頭がいっぱいです。これから精米をして,食べられるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生  合同体育参観授業

画像1
画像2
画像3
 合同体育授業参観がありました。

 これまで頑張って練習してきた「ダイナミック伴っ子エイサー」。
 踊る前には「先生、緊張してきた。」と、多くの児童が不安げな表情をしていました。しかし、踊りが始まると、メリハリの付いた大きなエイサーを演技しました。
 これまでの練習の中で、一番の踊りでした。子ども達の表情をとても頼もしく感じました。

 学年で気持ちを一つにしたこの経験を、これからの生活につなげてほしいと思います。

4年生 合奏練習中

 4年生の音楽では、合奏の練習に取り組んでいます。
 
 「炎」か「紅蓮華」のどちらかをクラスで決めて練習しています。

 オルガンやパーカッションなど楽器の役割を決め、自分が演奏する部分の練習に必死に取り組んでいます。

 最初は楽譜を読むのも大変でしたが、今では、楽譜を見なくても演奏できるようになった児童も増えてきました。

 全体で合わせるとまだまだですが、これからも頑張って練習し、いい合奏に仕上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 エイサーの衣装

 この日は、明日の練習で身に着けるエイサーの衣装を着る練習をしました。

 ハッピは全学級同じ色ですが、サージ(頭に巻く布)はパーランクー(太鼓)と同じ色です。

 サージを頭に巻くのがとても難しく、なかなか自分で巻くことができませんでした。友達や先生に手伝ってもらい、何とか巻くことができましたが、全員が揃うまでかなりの時間を要しました。

 しかし、衣装を身に着けるとかっこいいです。子供達も「これを着て早く踊りたい!」とうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 空気と水の性質

画像1
画像2
画像3
 理科で「とじこめた空気や水」の学習を進めています。
 
 空気鉄砲で玉を飛ばしたり、空気や水を押し縮めたりして、空気と水の違いを調べています。

 子供たちは、友達と空気鉄砲の飛ぶ距離を競ったり、水鉄砲と空気鉄砲の違いを調べたりし、楽しく学習を行っています。
 

大根を植えました!

画像1画像2画像3
収穫の秋ではありますが,冬野菜の種付けが始まりました。
今回植えたのは,大根です。
一つの穴に3つの種を植え,芽が出て育つと,大きく育ちそうな一本に間引きします。
3本とも元気そうだと,抜くのが心苦しいのですが,しっかり育ちそうなものを選びました。

すると,大根の側にカエルがひょっこり。
驚かさないようにそっと見守る子ども達でした。

収穫まで2か月ほど。
太く大きく育ちますように!

4年生ダイナミック伴っ子エイサー

画像1
画像2
画像3
 合同体育参観授業も間近となってきました。
 エイサーは外で練習を進めています。この日、入場から退場まで全ての動きを習得しました。まだまだ覚えきれていなかったり、揃わなかったりすることもあります。
 
 しかし、徐々に踊りに自信を持ち始めてきました。

 残りの練習時間でもっと上手に踊れるよう練習を重ねていきます。
 当日は皆笑顔で踊れることを願っています。

10月6日(水)の給食

画像1
 この日の給食は「ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳」でした。
 今月の給食のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。この日は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目によい食べものを取り入れました。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。ご家庭でもぜひレバーやにんじんを食べて、ビタミンAを積極的に摂取してみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002