最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:62
総数:371011
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

古典の日を知っていますか?

画像1 画像1
 11月には「古典の日」があるのを知っていますか?

 11月1日が古典の日です。有名な「源氏物語」が紫式部日記に登場したのが今からおよそ1千年前の11月1日だったことから,この日を古典の日としたようです。
 古典芸能に親しむことで,日本を大好きになってほしいなと思います。
 みなみっ子本の森にも,古典コーナーを作ってみました。さっそく,落語絵本や源氏物語,枕草子を借りてくれた人がいて,うれしく思いました。ぜひぜひ,読書の秋の1ページにしてみてくださいね。

糸のこスイスイ(図工科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業です。初めて糸のこぎりを使いました。
 グループで協力して準備をした後,おっかなびっくり…いざスタート。どきどきしながらもだんだん慣れた手つきで糸のこぎりを操作し,思い思いの形に切り抜きました。そんなときも,傍らには友達の優しいまなざしがありました。来た時よりも美しく!もちろん,片付けもばっちりの5年生。作品が出来上がるのが楽しみです。

「朝ごはん作りにチャレンジ!」掲示中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生は夏休みの宿題として朝ごはん作りに挑戦しました。

どれも夏休み前に学習した内容「栄養バランスよく野菜をしっかりとれる朝ごはん」を意識し、工夫して取り組んだことが分かる力作ばかりです。

現在、5、6年生が作った朝ごはんの写真を掲示しています。掲示場所は次の通りです。

6年1組2組…北校舎〜中校舎1階 渡り廊下
6年3組4組…中校舎1階 業務員室前
5年生…中校舎1階 東階段の横

学校に来られた際は是非ご覧ください。

後期委員長紹介

 児童朝会がありました。今日は委員会後期委員長の紹介と,各委員会からのお願いがありました。新しい委員長のもとで,後期も学校がさらに良くなる活動ができるといいですね。後期も皆で力を合わせて頑張りましょう!

さんさんSUNの11月(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年4組の音楽科の時間をのぞいてみました。
 みんな笑顔で音楽に合わせてボディパーカッションを楽しんでいました。みんなでやるからノリよくできるのでしょうね。リズムを上手に刻んでいました。

さんさんSUNの11月(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組では,国語科の「食べ物のひみつ教えます」の単元で,すがたをかえる食べ物を紹介する文章を書いていました。
 説明文「すがたをかえる大豆」で学習した文の組み立てや例の挙げ方の工夫を生かして活動していました。本から得た情報を文章にまとめるのは大変な作業かと思いきや,みんなとても楽しそうに書いているのが印象的でした。

図書館教育研究大会 5年生の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日の木曜日,研究会がありました。5年1組の国語科の授業です。自分の集めた資料が説得力のあるものであるかということについてグループで検討しあいました。限られた時間でしっかりと自分の考えを話したり,友達に質問やアドバイスをしたりしながら,学習を深めました。これから書く意見文が楽しみです。日々,成長しています。

ひろしまものづくりフェスタ2021

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日3・4校時,産業会館にて行われた「ひろしまものづくりフェスタ2021」に行って来ました。
 様々な分野での「ものづくり」にふれ,技術のすばらしさや楽しさを実感していました。作った物も持って帰っています。お家でも見て,さわって,お土産話と一緒に楽しんでほしいと思います。

6年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日の5,6時間目にPTCで広島ガスさんに出前授業をしていただきました。
 SDGsに関わる内容や,自分たちの身近にあるものごとを実験を通して分かりやすく教えていただきました。
 大変貴重な時間になりました。広島ガスの皆様,役員の皆様を始めとする保護者の皆様,ありがとうございました。

先生入れ替え授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では,道徳の授業を持ち回りで行っており,今日が持ち回り授業の最終日でした。他のクラスで授業をすることで,子ども達も教員も新鮮な気持ちで授業に臨むことができました。
 6年生の4人の先生の授業を受けてみての感想をご家庭で聞いてみてください。
(写真は,3組の様子です。)

図画工作科「でこぼこはっけん!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身の回りのでこぼこをさわって、紙にこすりだしました。外に出て探したり、教室の中で探したり、秋の葉っぱをこすったりしました。出てくる模様を楽しんでいました。

生活科「どんぐりのやじろべいづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に,やじろべいを作りました。
どんぐり3つと竹ひごで作りました。
どんぐりにきりで穴を空けるのは
難しかったけど,できた時は,
「やったあ!うれしい!」と
歓声があがりました。

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「くじらぐも」の音読発表会をしました。
グループに分かれて,読み方を工夫したり,身振り手振りをつけたりしました。どのグループも,場面を思い浮かべながら音読することができました。毎日の音読の宿題の効果もあってか,子どもたちは,どんどん音読が上達しています。

ならべて ならべて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業で,ならべてならべてという授業をしました。ボールやコーン,フラフープなど,体育で使う道具を思い思いに並べて作品を作りました。子どもたちは,人の顔を作ったり,動物を作ったりしていました。クラスのみんなで,どれだけ長く並べられるかにも挑戦しました。次は,秋みつけで拾ったものや,教室にあるものをならべてみます。

PTC「片づけの基本とカバン収納法」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日3・4校時,PTCがありました。
 整理収納アドバイザーの近藤寿美先生に来ていただき,片づけの基本とカバン収納法について,親子で取り組むワザとコツを聞きました。
 片づけの基本は,整理→収納→片づけであり,使用頻度で分けたり,近く遠くを使い分けたりするという整理・収納のワザを教えていただきました。うまくいくコツについて近くの人と話し合い,自分たちで考えたすばらしいアイデアを発表している子供たちもいました。
 カバンの整理収納は,各学級の代表のグループが前に出て,実際にチャレンジしました。使う頻度で手前・奥に分けて入れたり,見やすいように縦に入れたりと工夫していて,聞いた話を生かすことができていて感心しました。
 30日に行く野外活動の準備にも生かせそうです。自分で準備したカバンを持っていきましょうね。ナイスタイミングの学習でした。
 準備をしてくださった役員の保護者のみなさま,ありがとうございました。

1年4組公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆実小学校で公開授業がありました。1年生は4組さんの国語の授業を見てもらいました。子供たちはたくさんの先生が見守る中,たくさん考え,たくさん発表し,ワークシートに考えをまとめていました。とてもとても頑張っていました。

1組・2組PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組と2組のPTCがありました。エデュパークの方をお招きして,サイエンスショーをしていただきました。子どもたちは空気の実験を楽しそうに見て,大はしゃぎでをしていました。とても楽しいPTCになりました。

秋みつけに行きました!(3組・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組・2組に続いて,3組・4組も秋みつけにいってきました。春の遠足の時と比べて,自然の様子がすっかり変わっていました。「葉っぱが黄色に変わっているよ」「かしの木の下にドングリがたくさん落ちているね」子供達は夢中になって,木の実や木の葉を拾って集めていました。

国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。
生活科で作ったおもちゃで,後日1年生と遊びます。
その時に,1年生にわかりやすく説明するため,
画用紙に,絵と言葉で「おもちゃの作り方」をかいています。
順序を表す「はじめに」「つぎに」「さいごに」などの言葉も上手に使っています。

鉄ぼう運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は,屋外の体育で「鉄ぼう運動」を行っています。
 「逆上がり」などの上がり技や,「後方片ひざかけ回転」などの回転技,「転向前下り」などの下り技など,様々な技を学習していきます。
 難易度の高い技もあるので無理はしないようにしつつ,一つでも多くの技ができるようになってもらえたらと思っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
3/19 皆実フェスタ
3/22 確認下校
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358