![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:85 総数:137747 |
ブックトーク・読み聞かせ (2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 本に関連したことも色々と教えてくださり、子どもが苦手な野菜ランキングの上位3つを教えていただいた時は大盛り上がりでした。ぜひおうちでお子さんに聞いてみてください。 本の紹介の後には、「この中で、ぼくが読みたい本は、『朝ごはん』です。なぜかというとお味噌汁を作ってみたいからです。」や「いろいろ選ぶのが楽しかったから、私は『ねぇどれがいい?』を借りたいです。」などたくさんの感想を交流することができました。 ハートのにんじん(今日の給食より)
今日の給食の献立は、「あなごめし」「とうがん汁」「牛乳」でした。
校長先生の給食には、なんと「ハートのにんじん」が入っていました。 給食室の先生に感動をお伝えしたところ、今日は、50人にハートのにんじんが入っていたのだそうです。 給食室の先生の温かい気持ち、ありがたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科〜詩をあじわおう〜(3年生)
3年生は、国語科の学習で、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を読んで、この詩に込められた作者の思いを考える学習をしました。
「みんなちがって、みんないい。」とはどういう意味だろうということについて、みんなで考えを出し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読んでいただいた後は,子どもから「その本を借りて読みたい。」「その本はどこに置いてありますか。」といった声が聞こえ,より一層本に興味をもった様子でした。 運動会練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は初めての運動会ということで,とても張り切っている様子でした。 運動会の練習を通して,さらに成長して欲しいと思います。 図画工作科 えのぐあそび(2年生)![]() ![]() 先週の図画工作科の時間に、絵の具を使ってぶどうの色を塗りました。 「水加減に気を付けて、ていねいにぬろう」というめあてに向かって、水を足したり絵の具を足したりしながら、一つずつていねいにぬることができました。 子どもたちは「水加減のこつをつかんできた!」や「同じ色を混ぜたのに、水の量で全然違う色になる!」と感想を伝え合っていました。 どれも違ってみんな良い作品ができています。中央階段に掲示してありますので、学校に来られた際はぜひご覧ください。 また、今日は中秋の名月です。 教室では月に関する絵本の読み聞かせをし、中秋の名月や満月について話をしました。 2年生は天気を心配していましたが、雲の隙間から大きな満月が見えそうですよ。明日みなさんとお話するのを楽しみにしています♪ ![]() ![]() 算数科 たし算とひき算のひっ算(2年生)![]() ![]() 5月に学習したひっ算の仕方を使って、3けたやくり下がりの回数が増えたひっ算の仕方を見つけることができました。 全員が納得できるまで説明し合い、「分かった!」の声を多く聞くことができました。 ひっ算マスターを目指して日々学習中です! 感染対策![]() ![]() その成果として、子どもたち自身も自分の健康状態を観察する習慣がついてきているかと思います。 学校では、感染対策として、 1ディスタンスを保つためテープを貼る 2給食前後の換気徹底 3マスクを必ず着用 4手洗いと手指消毒などに努めています。感染症に対しては、まだまだ気を抜けない状態ではありますが、今後ともご協力よろしくお願いします。 図画工作科 ひかりのプレゼント(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 形を工夫したり、色を重ねたりすることで、光を通すときれいに映るうちわが完成しました。子どもたちは、お気に入りのうちわができて大喜びです。 廊下に飾って太陽の光を通すのが楽しみです! 全国学力・学習状況調査 研修会![]() ![]() ![]() ![]() 教員が6年生が解いた問題を実際に解き、課題点やそれに対する指導の工夫について考えました。 これからの授業改善に生かせる有意義な研修会になりました。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |