![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:83 総数:530294 |
3月17日 6年生の皆さんへ
小学校生活 最後の授業日です。 学校に来るまでの風景も楽しみながら,登校してきてください。 3月17日 卒業式 会場準備 3
廊下には,一年間お世話になった1年生からのメッセージがあります。 3月17日 卒業式 会場準備 2
ビオトープの枯れ葉も,取り除きました。 3月17日 卒業式 会場準備 1
体育館や教室の会場準備を5年生が行いました。 6年生が通る廊下や階段なども,ていねいに掃除をしました。 3月17日 卒業生 見送り 2
ご卒業 おめでとうございます。 3月17日 卒業生 見送り 1
卒業生が,在校生が作った道を通っていきました。 子どもたちは,大きな拍手と共に,「おめでとうございます。」「ありがとうございました。」と声を掛けていました。 6年生の皆さん,全校児童のためにとお世話いただきありがとうございました。 6年生 読書賞 おめでとうございます
「彩の森おすすめの本50さつ高学年」「どの本読もうかな高学年」を合わせて30冊読み終えた人 を 表彰しました。 おめでとうございます。 中学生になっても,本を通して,ますます,自分の世界を広げてください。 6年生 読書賞 おめでとうございます
「彩の森おすすめの本50さつ高学年」「どの本読もうかな高学年」を合わせて30冊読み終えた人 を 表彰しました。 明日が卒業式です。 中学生になっても,本の世界を楽しんでくださいね。 6年生 読書賞 おめでとうございます
「彩の森おすすめの本50さつ高学年」「どの本読もうかな高学年」を合わせて30冊読み終えた人 を 表彰しました。 校長室前掲示より
6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。 6年間で,たくさんの本と出会いましたね。 卒業しても,彩の森図書館に遊びに来てくださいね。 待ってます。 ピクルスより 3月17日 新6年生におすすめの本 10冊
そして,おすすめの本について,はがき新聞にかき,大きなポスターにまとめました。 新6年生が,「おもしろい!!」「楽しいよ!!」と 読んでくれると良いですね。
3月17日 春です
桜の花も,咲いています。 3月16日 卒業に向けて
今日は,教職員で,体育館や踊り場の掲示をしました。 卒業生の皆さんの旅立ちがもうすぐです。 3月16日 6年1組 3年生へ贈る「電気の利用」
電気には, * 光 * 回転する * 音に変わる * 熱に変わる * 磁石の力に変わる などの働きがあります。 このことを3年生に分かりやすく伝えるために, * ニュース形式 * 物語風 * 新聞形式 にして,まとめました。 今日は,出来上がったものを3年生に渡しました。 3年生のみんなが電気の利用について,興味を持ってくれると嬉しいですね。 6年生のみなさん,ありがとうございました。
3月16日 6年1組 卒業制作完成!!
一人一人がコツコツと掘り続けた良さが出ている力作が揃いました。 さすが,6年生です。 6年生 読書賞 おめでとうございます
「どの本読もうかな高学年」をすべて読み終えた人 「彩の森おすすめの本50さつ高学年」「どの本読もうかな高学年」を合わせて30冊読み終えた人 を 表彰しました。 卒業まで後3日となりました。 ゴールを目指して,色々な本を読んでくださいね。 3月16日 5年1組 もののとけ方
今日は,「ミョウバンのブローチを作ってみよう」にチャレンジしました。 1 モールで好きな形を作る。 2 ビーカーに熱い湯を入れる。 3 ミョウバンをビーカーの中の熱い湯に入れてとかしたあと,モールを吊り下げて,そのまま数日間おいておく。 どんなブローチができるかな? 子どもたちは,夢中になってモールで形を作っていました。 3月16日 1年1組 すきまちゃんは,どこかな?
今日は,スポンジを使って,「すきまちゃん」を作りました。 その後,「すきまちゃん」を 「すきまちゃん」が好きそうなすきまに置きました。 今回は,そのすきまに置いた「すきまちゃん」をタブレットで写真を撮って,先生に提出=送りました。 タブレットで作品を提出したので,子どもたちは,大喜びしていました。 校長室前掲示より
テーマは,「夢」 「夢が叶うノートの書き方」 ・叶うと信じて夢を書くこと ・すべての制限を無視して書くこと ・わくわくしながら書くこと ・完了形で書くこと ・できるだけ多くの夢を書くこと ・少しでも具体的に書くこと ・新しい夢をどんどん書き足すこと 「そのままでいい」田口久人 「夢」に向かって,歩み続けてくださいね。 環境整備中です
今,修繕をしています。 近くを通るときは,気をつけてください。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |