卒業式式場準備
◆幸福は与えられるより,努力で獲得する方が多い。
(武者小路実篤 作家)
幸せは,向こうからやって来るものではなく,自らみつけていくものかもしれません。
式場前日準備では、5年生がきびきびとよく働いてくれました。自分から仕事を見つけようと率先して動いたり、自分たちで測りながら、正確にいすならべをしたりしてました。火曜日からは、最高学年です。
【今日の一言 学校日記】 2022-03-17 19:09 up!
卒業証書授与式 前日準備
バトンを受け継ぐ5年生が、これまでお世話になった卒業生のために、隅々まで掃除をし、会場準備を行いました。明日は、気持ちよく卒業証書授与式を迎えることができます。
【学校行事】 2022-03-17 19:01 up!
卒業生へのお礼
これまでお世話をしてもらった1年生が、感謝の気持ちを込めて、お礼の挨拶をしました。6年生、ありがとうございました。
【学校紹介】 2022-03-17 18:55 up!
卒業式記念動画
卒業証書授与式の終了後、保護者の方々に御覧いただく動画を見ました。卒業生一人一人の思いを伝えています。
【6年生】 2022-03-17 13:29 up!
紅梅
春の花と聞かれたら真っ先に思いつくのが桜だと思いますが、昔は、梅だったそうです。梅の品種はとても多く、学校では赤い花の紅梅が満開を迎えました。
【緑化だより】 2022-03-17 13:27 up!
道徳科 最後のコンサート――チェロ奏者・徳永兼一郎
精一杯生きるとは、どういうことか考えながら、生命を尊重しようとすることの大切さを学びました。
【5年生】 2022-03-17 12:55 up!
社会科 広島
これまで学習してきた広島の様々なことを、タブレットなどを活用して振り返っていきました。
【4年生】 2022-03-17 12:51 up!
算数科 そろばん
そろばんを活用して大きな数や小数の仕組みを考える力を養うとともに,計算の過程を振り返り,学習に生かしていきました。
【3年生】 2022-03-17 12:46 up!
国語科 すてきなところをつたえよう
文章を読み返す習慣をつけるとともに,間違いを正したり,語と語や文と文との続き方を確かめたりしながら、お手紙を仕上げていきました。
【2年生】 2022-03-17 12:38 up!
もうすぐ 2年生
これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち,自分たちがしてもらったことを今度は自分たちがする意欲もって、入学する新一年生にプレゼントするアサガオの種袋を作りました。
【1年生】 2022-03-17 12:34 up!
今日の給食 3月17日
パン
大豆シチュー
茎わかめのサラダ
牛乳
脱脂粉乳
脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼 ばれます。乾燥し水分も除いているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり、長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は、今日のようなシチューやフルーツミルクあえ、パンなどに入っています。
【食育】 2022-03-17 12:28 up!
中野じまん「中野砂走の出迎えの松」
3年生が総合の時間に中野じまんを色々と調べていきました。広島市指定史跡にもなっている「中野砂走の出迎えの松」のクロマツが5株が残っている様子も2年生に紹介しました。
【緑化だより】 2022-03-16 17:02 up!
道徳科 アンパンマンがくれたもの
震災後に「アンパンマンマーチ」から見える夢や希望の喜びのある生き方を学んできたことを知り、自分に生かしていきました。
【5年生】 2022-03-16 16:57 up!
道徳科 朝がくると
詩を読んで、毎日、暮らしを支えてくれる人々に尊敬と感謝の気持ちを高めました。
【4年生】 2022-03-16 16:52 up!
総合 中野じまん
1年間の活動を振り返りながら、発表しました。この様子は、オンライン配信をして2年生の教室で同時に映像を流しました。2年生にも分かりやすく伝えることができました。
【3年生】 2022-03-16 16:03 up!
生活科 あしたへ ダッシュ
3年生になって学習する総合「中野じまん」について、3年生が取り組んできた内容をオンラインで聴きました。3年生の学習に興味や関心を高めることができました。
【2年生】 2022-03-16 15:59 up!
生活科 もうすぐ 2年生
1年間の学校生活や出来事を思い浮かべ,過去の自分と現在の自分とを比較し,自分自身の生活や成長を見つめ直しながら、ワークシートにまとめていきました。
【1年生】 2022-03-16 15:54 up!
卒業に向けて「もう一歩」
◆もう一歩,いかなる時も自分は思う。もう一歩,今が一番大事なときだ。もう一歩。
(武者小路実篤 作家)
自分が努力して探し当てるためには,一歩一歩確実に歩みを続けていくことが大切です。
卒業はゴールですが、新しいスタートでもあります。次の新たなステップに確実に歩みを続けていくために「もう一歩」の余裕を残しておくことが大切です。これから幾度となく困難なことに遭遇するでしょうが、「もう一歩」と立ち止まり、外からは見えない、太くて強い根を張ることの大切さを忘れず、夢の実現に向かって頑張ってください。
【今日の一言 学校日記】 2022-03-16 12:46 up!
卒業証書授与式 リハーサル
卒業生が全員が参加して、リハーサルを行いました。卒業生一人一人の思いが伝わる練習でした。いよいよ3日、名残惜しい日々です。
【学校行事】 2022-03-16 12:33 up!
今日の給食 3月16日
赤飯
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
いちご
牛乳
行事食「小学校卒業祝い」
今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
【食育】 2022-03-16 12:27 up!