最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:78
総数:268816
落合東小学校のホームページにようこそ     

10月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
鯖の塩焼き
キャベツの昆布あえ
八寸
牛乳

(ひとくちメモ)
八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
広島カレー
野菜炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。

3年生 広島菜を育てよう

総合的な学習の時間では,広島菜の栽培に取り組んでいます。
種まきから二週間が経ち,少しずつ育ってきました。
今週は講師の方に来ていただき,畑へ植え替える作業をしました。
白い根がたくさん生えていることを見て,生長具合を確かめることができました。
これからは,水やりや草取りなどに取り組み,学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
含め煮
ごまあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがりました。

「地場産物を使ったメニューを考えよう」 6年生

 ひろしま学びの時間の学習では,地場産物を使ったメニューを考えました。どの児童も,地場産物を使ったバランスの良いメニューを考え,発表しました。
 選ばれたメニューは,11月30日「MYおむすびの日」の給食献立になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳科の学習で,公正,公平な態度について学習しました。誰に対しても,公正に判断し,公平に接していこうとすることが大切だと学びました。

9月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
ホキのかわり天ぷら
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

9月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
あなごめし
とうがん汁
牛乳

(ひとくちメモ)
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。

9月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は、クイズです。私をあててください。
1.黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもとになります。
2.小麦粉と水と塩をまぜてこね、細く切ってゆでて作ります。
3.私には「きつね」や「かやく」などの名前えのついたものがあります。
さて、私はなんという食べ物でしょう。
答えは「うどん」です。今日はスパイスの効いたカレーうどんです。

3年生 広島菜を育てよう

総合的な学習の時間では,広島菜の栽培に取り組んでいます。
種まきから一週間が経ち,芽が出ました。たくさんの芽が並んでいる様子に,子どもたちは驚き,うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。

9月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
月見汁
牛乳

(ひとくちメモ)
旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月21日です。

9月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。

4年 図画工作科「光の差し込む絵」

図画工作科の時間で「光の差し込む絵」を行いました。
カラーシートやマジックを使って景色や動物などを描きました。
廊下に展示し太陽の光が当たると,より一層きれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「権利の熱気球」 6年生

 道徳科の学習で権利について学びました。気球に10個乗せているおもり(権利)から3つのおもりだけを残す。自分が大切にしたい権利を選ぶという授業を行いました。人によって大切にするものは違うこと。自分で選ぶ自由はあるが,それには責任がついてくることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
赤魚のから揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。よくかんで、食べましょう。

3年生 広島菜たねまき

総合的な学習の時間として,広島菜の栽培を始めました。
まずは講師をお招きして,広島菜について教わり,たねまきをしました。
無事に収穫できるように,しっかりお世話をしたり観察をしたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室

自転車の安全な乗り方や交通ルールを学ぶ自転車教室を行いました。
実際の自転車を使った説明を聞いたり,映像で事故にあいやすい場面を見たりしながら,集中して学習をすることができました。
画像1 画像1

9月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根の炒め煮
牛乳

(ひとくちメモ)
高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737