![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:57 総数:235211 |
1年生 図画工作科 にょきにょきとびだせ
1年生の図画工作科の学習で,「にょきにょきとびだせ」を行いました。箱を怪獣の形にしてみたり,びっくり箱の形にしてみたりして,そこから,何がにょきにょき出て来たら楽しいのか考えました。ストローで息を吹いて袋がふくらむと,「すごい。」「ふくらんできた。」「ふくらむと面白いね。」などの声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○麦ごはん ○高野豆腐の五目煮 ○切干し大根の ○ごま炒め ○牛乳 れんこんは、水田の泥の中で育ちます。水の上では、「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが、れんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて、空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは、山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○黒糖パン ○鶏肉と野菜のスープ煮 ○豆腐サラダ ○牛乳 給食では、豆腐は色々な料理に使われています。和食・中華・洋食と色々な味付けで食べることができます。今日は、豆腐・ハム・炒り卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズ風調味料であえたサラダです。味付けは、他に、酢・さとう・塩・こしょうも使っています。仕上げに、すりごまを入れるので、ごまの風味がしておいしいですね。 4年生 算数科の学習![]() ![]() 3年生 算数科の学習![]() ![]() 2年生 算数科の学習![]() ![]() 1年生 生活科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 種を入れる袋には、1年生にメッセージが書かれていました。子どもたちは楽しそうに活動していました。 2年生 生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○減量ごはん ○肉うどん ○かわりかき揚げ ○牛乳 かわりかき揚げは、ふつうのかき揚げと何が違うのでしょうか。それは、衣に卵を使わず、代わりにきなこを使っているところです。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん、さらに、大豆とひじきも加えています。食べやすい大きさにまとめて、油で揚げる調理は、とても時間がかかります。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○麦ごはん ○さけの塩焼き ○広島菜漬 ○みそすいとん ○牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしておいしいですね。 6年生 わたしの大切な風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書き初め掲示![]() ![]() 6年生 算数科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科の学習![]() ![]() 2年生 図画工作科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルのふたを並べて魚に見立てたり、青い布の上にスパンコールを並べて夜空に光る星に見立てたり・・・とても楽しそうに活動していました。 1年生 国語科の学習![]() ![]() 生活科 きせつとなかよし(ふゆ)
生活科の「きせつとなかよし(ふゆ)」の学習で,紙コップを使い,風車を作りました。強い風が吹いたり,グランドを走り回ったりして,風車が回ると「まわった〜。」「すごーい。」と歓声があがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |