![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:41 総数:168006 |
校内ウォッチング(運動会全体練習)
1時間目は,運動会の全体練習でした。
いよいよ今週の土曜日は運動会の本番です。感染症対策のため,来校していただけるご家族の人数に制限を加えさせていただいています。大変申し訳ありません。 子供たちは,練習の成果を発揮できるよう,毎日がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の始まり(朝の様子)
11月2日(火)
火曜日は運営委員会(児童会)によるあいさつ運動の日です。 今日は1時間目に運動会の全体練習を予定しており,係の仕事のためにあいさつ運動に参加できない児童がたくさんいました。活動できたのは,5年生の2人でしたが,心を込めた素敵な挨拶ができていました。 反省会もきちんと行い,次に生かせることを意見として出し合っていました。頼もしい限りです。 あいさつ運動をしながら,鈴が峰の紅葉がとても美しいことに,みんなで感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まであと少し![]() ![]() ![]() ![]() みんなでつくった高いタワーだぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルファベットに慣れ親しもう![]() ![]() ![]() ![]() 発音が似ているアルファベットに気を付けながら,読み上げられたカードを素早く取っていました。 学習を通して,少しずつアルファベットの文字と名称が一致するようになりました。 3・4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ラジオ体操や徒競走、花笠音頭を練習しました。 花笠音頭は動画を撮り、クラスで振り返りをしました。 運動会当日は、元気いっぱいの3・4年生の姿を楽しみにしていてください。 4年生 国語科 「クラスみんなで決めるには」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会者、記録者、時間係、参加者に分かれて、それぞれの役割を意識しておこないました。担任がほとんど声をかけることなく進めていくことができており、その姿は立派でした。 応援団の練習風景![]() ![]() ![]() ![]() 応援団は、毎日休憩中に集まって練習をしています。 運動会本番、練習の成果を発揮できるよう期待しています。 校内ウォッチング 2
大休憩に運動場で一人,花笠音頭の自主練習をしている3年生に出会いました。元気な声を出しながら,黙々と練習する姿に胸が熱くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 1
10月29日(金)
5年生の外国語科の時間に,練習したことを発表し合うと聞いていたので,見に行きました。地図を見ながら英語で「道案内」をするという場面設定でした。何度も練習したことがとてもよくわかり,堂々と発表している姿に感心しました。英語が好き!と答えた子供たちが多く,嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 2
3・4年生の花笠音頭も,とても磨きがかかってきました。運動場での練習の様子です。大休憩や昼休憩には,特活室を使って自主練習をしている子供たちが,たくさんいます。
本番の演技を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 1
10月27日(水)
昨日から,応援係の練習が始まりました。初日だったせいもあってか,どの子も少し緊張している様子でした。赤組も白組も「自分たちが代表を努めるんだ!」という力強さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養バランスのよいメニュー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きんぴらにニンジンを入れると、色がきれいになるよ。」 「食品ロスを考えて、サラダのキャベツは芯も薄く切って使おう。」 「カロリー控えめの、日本の和食だね。」 「ゴマ油とオリーブオイルはどっちがいいだろう?」 「フルーツは、旬のみかんがいいね。」 グループでの話し合いも活溌でした。 栄養バランスのよいメニュー1
6年生の家庭科の授業です。
五大栄養素(炭水化物 タンパク質 脂質 無機質 ビタミン)の学習を経て、グループ毎に「栄養バランスのよい夕飯のメニュー」を考えました。 ご飯とみそ汁に主菜と副菜を決めて、材料の栄養素をチェックします。 絵で表現して、自分たちのメニューのアピールポイントをプレゼンします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング
運動会の練習が本格的になり,運動場で練習する学年も増えてきました。1枚目は1・2年生,2枚目は5・6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1日の始まり(朝の様子)
10月25日(月)
とても肌寒い朝でした。挨拶の声も少し小さくなってしまった気がします。急に寒くなりましたから,体調管理には十分気を付けて過ごしましょう。 さくら小道もすっかり秋の装いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 4
1年生が「校長先生に聴いてほしいことがあります。」と訪ねてきてくれました。一体何事かと思っていると,毎日のように練習している詩が,見なくても言えるようになったので,聴いてほしかったということが分かりました。
みんな堂々としていて本当に立派でした。「あったか言葉のあいうえお」という優しい気持ちになれる詩を,心を込めて聴かせてくれました。 お陰で素敵な1日になりました。 ![]() ![]() 校内ウォッチング 3
5・6年生の運動会練習の様子です。さすが高学年!次の行動に移る切り替えが,とても早くて感心しました。
運動会の当日も,競技だけでなく係の仕事も,しっかり責任を果たせると確信しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 2
3年生の国語科の様子です。「ちいちゃんのかげおくり」を学習していました。長いこと3年生の教材になっている戦時中の物語です。子供たちのつぶやきに,優しい言葉がたくさんあふれていました。
2枚目は4年生の道徳科の時間です。登場人物の立場に立って,どんなことを考えているのかを真剣に話し合っていました。意見がたくさん出て,黒板がいっぱいになっていました。 3枚目は3・4年生の運動会練習の様子です。掛け声に気合が入り,やる気が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 1
1年生の道徳科の時間です。ありがとうの気持を伝えたい人について,一生懸命ワークシートに書き込んでいました。覗いてみると,どの子も感謝の気持ちをたくさんたくさん書き込んでいました。
2枚目は,2年生の生活科です。「校長先生,秘密ですよ!」とたくさんの子供たちから言われました。おもちゃ祭りの準備をいています。 3枚目は1・2年生の運動会練習の様子です。日に日に上達しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |