最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:377
総数:822898
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

「海の生き物」お絵描きコンテスト優秀賞!

 第6回「海の生き物」小学生お絵描きコンテスト(広島みなとフェスタ実行委員会・広島FM放送)において、6年1組の奥本裕太くんが、優秀賞に輝きました。
 この日は、校長先生から賞状と副賞を手渡していただきました。
 受賞、おめでとうございます。

【優秀賞】
6年1組 奥本裕太 くん
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 外国語活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、学習のまとめとして、「英語劇」に挑戦しています。
 予め、永島指導教諭が設定した場面に登場してくる動物たちに扮した児童たちが、英語を用いて伝えたいことを表現し、共演者の友達とコミュニケーションを図ります。
 児童たちは、身振り手振りを交えながら、楽しそうに外国語活動に取り組むことができました。

3年 外国語活動 2

 3年生の外国語活動では、学習のまとめとして、「英語劇」に挑戦しています。
 予め、永島指導教諭が設定した場面に登場してくる動物たちに扮した児童たちが、英語を用いて伝えたいことを表現し、共演者の友達とコミュニケーションを図ります。
 児童たちは、身振り手振りを交えながら、楽しそうに英語を話すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 そろばん 2

画像1 画像1
 3年生の算数科では、そろばんを使った計算に取り組んでいます。
 この日は、2けた+2けたの計算方法について、そろばんを操作しながら考えるやり方を確認していました。
 前で説明する児童は、友達に伝わりやすい話し方を工夫していました。聞き手の児童たちも、真剣な眼差しで友達の話を聞いていました。
画像2 画像2

6年 思い出の給食献立集

 給食の先生方を代表して井上栄養教諭から6年生児童たちに、卒業記念のプレゼントが送られました。
 「給食献立集」です(学校給食献立等企画会議:作成)。
 小学校生活6年間の給食回数は、1,104回になります。献立集には、6年生考案の宇品小オリジナル給食、94種類の代表的な給食メニュー、今後に生かせるお弁当レシピなどが収められています。
 オリジナルメニューの原案を書いた、吹地伸梧くんは冊子を受け取って、満面の笑みをたたえていました。
 「中学校ではお弁当になるので、ぜひ自分でも作ってみたいです。」児童たちは、前向きな抱負を語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 かぞえぼうで形をつくろう

 1年生の算数科では、数え棒を使って、いろいろな形を作る学習に取り組んでいました。
 一度に使う「数え棒」の本数を限定して、形を作るためには、棒の端と端を接する必要があります。
 児童たちは、いろいろな形を作る中で、頂点や辺の性質を自然な形で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 点と点をつないで形をつくろう

 1年生の算数科では、点と点をつないで、いろいろな形をつくる学習に取り組んでいました。
 ものさしを手でしっかりと押えて、二点を鉛筆でつないで、直線を引きます。
 児童たちは、よく集中して直線を引く練習に取り組み、自分の好きな図形づくりに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童たちが、卒業式に向けて、体育館で練習をしています。
 この日は、1年生、2年生、3年生の児童たちが、普段の学習活動の中で大切に育ててきたプランターの花を、体育館の中や外に置いて卒業式の会場を飾り付けました。
 パンジー、プリムラ、ヒヤシンス、スイセン等の花々からやさしい香りがしてきます。
 会場から退出してきた6年生の児童たちをさりげなく労っているようにも見えました。

1年 国語 どうぶつの赤ちゃん

 1年生の国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習の一環で、大事な文章や言葉を選び出す学習活動に取り組んでいました。
 児童たちは、自分が選んだ動物の図鑑の文章を読み、大事な文章が書かれたページに付箋を貼っていました。
 児童の「図鑑カード」には、大事な文章がたくさん書き抜かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼・保 小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の幼稚園や保育園の園児の皆さんが、宇品小学校の見学に来ました。
 もうすぐ1年生になることから、小学校の授業を見学しに来たものです。
 園児の皆さんは、少し緊張している様子でしたが、興味津々、静かに一生懸命に見学していました。

6年 算数 まとめ

画像1 画像1
 6年生の算数科では、まとめに取り組んでいました。
 角川教諭が実施済みのテストを活用して、これまでの学習の要点を想起するよう促します。
 児童たちは、落ち着いた雰囲気の中、真剣に学習のまとめに取り組んでいました。

6年 作品袋に何を描く?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学級活動では、作品袋づくりに取り組んでいました。
 宇品小学校の校章、小学校生活の思い出、春の象徴的な植物、自分の大好きなスポーツに関すること、好きなアニメや漫画のキャラクター、多種多彩なものが作品袋に描かれていました。

3年 理科 作って遊ぼう(磁石)

 3年生の理科では、これまで学習した「磁石の性質」を利用して、おもちゃ作りに挑戦していました。
 児童たちは、磁石がもつ特性「引き付け合う力」や「反発し合う力」を上手に利用して、楽しいおもちゃを作ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写 まとめ「新たな世界」

 6年生の書写は、学習のまとめとして、「新たな世界」という課題に取り組んでいました。
 小学校で学ぶ毛筆書写の最後の課題ということで、児童たちは、真剣に半紙に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔の花束 全校つながりプロジェクト

画像1 画像1
 児童運営委員会が夏から進めてきた「全校つながりプロジェクト」が、体育館や校舎の中に、大きな「笑顔の花束」を咲かせています。
 花束の中の一つ一つのお花には、児童が誰かに向けて書いた「感謝の思い」が手紙のように記されています。
 
※写真は、笑顔の花束の一部です。 

5年 卒業式に向けて(体育館準備)

 5年生の児童たちが、卒業式の会場づくりに励んでいました。
 「メジャーに揃えて。」「次の仕事を自分で考えながら動きましょう。」住田教諭と石井教諭から、アドバイスの声が聞こえてきます。
 6年生のために、心を込めて椅子を並べたり、丁寧に布巾で椅子を拭いたりする5年生児童たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 キャリア教育 「想う心」 1

 6年生では、キャリア教育の一環で、エーミングアカデミー代表:吉永由紀子先生を講師にお迎えして、講演会を行いました。
 テーマは「想う心」でした。
 心に響くお話は、あっという間の60分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 キャリア教育 「想う心」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、キャリア教育の一環で、エーミングアカデミー代表:吉永由紀子先生を講師にお迎えして、講演会を行いました。
 テーマは「想う心」でした。
 ・どのような仕事でも、プロの仕事の背景には、相手を想う心があること。
 ・出会いの第一印象の55%は、視覚情報だから、表情がとても大事である。
 ・人は相手が「何を話すのか」よりも「どんな人なのか」に興味がある。
 ・人の「想う心」に届く出会いは、「笑顔」から。
 ・出会いの第一印象の残りの38%は、聴覚情報。特に挨拶は大事。
 ・あ:明るく相手の目を見て。 い:いつも。 さ:(相手よりも)先に。 つ:続けて一言添える。
 ・夢は叶う。だから、ネガティブな言い方をせずに、堂々と夢を語ろう。
などなど。
 心に響くお話は、あっという間の60分でした。聞き終わった後、心に明るい光が差し込んでいる感覚を会場にいた多くの児童たちが共有したのではないでしょうか。
 吉永先生、本当にありがとうございました。

4年 体育 放り投げる(投の運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、新聞紙を棒状にして、バットを振るような動作で、前方に放り投げる学習に取り組んでいました。
 「高学年で行うティーボールでは、バットでボールを打ちます。その動作につながる動きを練習しています。」田原教諭が説明してくました。
 児童たちは、安全に配慮しながら、楽しそうに活動していました。

1年 音楽鑑賞会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、伊達万浩様、伊達真帆様、宮崎美里様、遠藤和子様の4人の講師の先生を、ゲストティーチャーにお迎えして、音楽鑑賞会を開きました。
 弦楽四重奏により、著名なクラシック曲からアニメの主題歌まで幅広く演奏してくださいました。
 児童たちにとっては、本物の音楽に触れるとてもすばらしいひと時になりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304