スクラッチアート
一年生は模様を切り取った残りの紙を利用してスクラッチアートに挑戦中です。
黒いクレヨンの下から素敵な模様が生まれてきます。
【1年生トピックス】 2021-12-21 11:29 up!
家族ニコニコ大作戦
一年生は小学生になって初めての冬休みを迎えます。その前に『どんな冬休みを過ごしたいか』を話し合いました。自分のため、家族のため何が出来るかな?続けて出来るかな?
【1年生トピックス】 2021-12-21 11:17 up!
書き初めの練習
五年生は多目的室で『書き初め会』の練習をしました。
お手本を見ながらバランスを考えて丁寧に練習しました。
冬休みの宿題にも出ています。
【5年生トピックス】 2021-12-21 10:55 up!
データを読み取る
先週データの特徴や傾向を根拠に自分なりの考えを伝え合う場面までいかなかった学習の続きです。自分がどこに着目したのか,なぜそう思ったのかを友達に伝え,全体で考えの穀粒をしました。「中央値」「平均値」「ヒストグラムを用いて…」と根拠を明確にして説明する六年生の姿に驚いた45分間でした。
【6年生トピックス】 2021-12-20 13:38 up!
消費者教育
五年生は広島市消費生活センターから外部講師の先生に来て頂き,家庭科の時間に「消費者教育」を行いました。自分たちの生活で起こりうるトラブルについて考えました。消費者被害の未然防止につながる学習でした。
広島市消費生活センター:楠橋先生,ありがとうございました。
【5年生トピックス】 2021-12-20 13:28 up!
全校の手本であるために…
今週は大掃除週間です。生活委員会が毎日の重点目標を立ててくれました。そのポイントを意識しながら掃除に取り組んでいます。全校の手本となれるよう、すみずみまで、無言掃除を頑張っています。テレビ放送で「タブレットを使って自分たちの掃除の姿を撮ってみませんか?」と生活委員会から声をかけられ、実践している掃除場所もあります。自分たちが掃除をしている姿を客観視するとどうなんだろう?手本になれているかな?時には自分の姿を見てふり返ることも大切ですね。
【6年生トピックス】 2021-12-20 13:14 up!
12月17日の給食
*12月17日の給食*
玄米ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳
<ひとくちメモ>
今日は食育の日。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルの味噌汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日は、だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。
【食育トピックス】 2021-12-20 13:13 up!
12月16日の給食
*12月16日の給食*
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳
<ひとくちメモ>
行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日(16日)はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。
【食育トピックス】 2021-12-20 13:12 up!
12月15日の給食
*12月15日の給食*
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
豆乳プリン
牛乳
<ひとくちメモ>
子どもたちは、鶏肉のから揚げをとても楽しみにしている様子でした。給食を片付ける際には、「今日は特にから揚げがおいしかったです」と言ってくれる子が多くいました。そのため、残食はありませんでした。今週2回目の残食ゼロです。もぐもぐの木には、金色の星が輝いています。
【食育トピックス】 2021-12-20 13:12 up!
挨拶名人
宇品東小学校の子どもは本当に良く挨拶をします。今朝は六年生の先生が挨拶名人カードを配ってくださいました。300枚のカードが配られたそうです。
【学校トピックス】 2021-12-20 11:46 up!
もうすぐ冬休み
冬休みに向けて最後の一週間です。正門横の掲示板もリニューアルしました。
【学校トピックス】 2021-12-20 11:44 up!
音楽で交流しよう
六年生は音楽科の時間に五年生を招待して合奏を披露しました。パートの役割や曲の特徴にふさわしい表現を工夫した合奏はとても聞き応えがあり、五年生からため息がもれました。
【6年生トピックス】 2021-12-17 15:18 up!
データを読み取る
六年生の算数科の授業です。このクラスでは、これまで整理したデータを様々な視点から読み取り、自分で設定した統計的な問題解決の方法を友達に伝えました。子どもたちの多様な見方、数値を使って説明する力に驚きました。
【6年生トピックス】 2021-12-17 15:15 up!
分数の大きさ比べ
三年生の算数科の授業です。今日はもとの長さに着目し,3/4m について考えました。基準量をどう捉えるかで四苦八苦しましたが、友達の説明を聞き、『あーそうか!』『なるほど』という声が沢山聞かれました。
【3年生トピックス】 2021-12-17 15:11 up!
データを読み取る
六年生の算数科の学習です。今日はデータの特徴や傾向に着目し,問題に対する結論を考えました。自分な考えを伝え合う場面までいかなかったので月曜日に続きをします。
【6年生トピックス】 2021-12-17 15:07 up!
三角形の面積
五年生は算数科の授業で三角形の面積の求め方について考えました。『ここまで分かるんだけど‥』と友達と対話しながら学習を進めることが出来ました。
【5年生トピックス】 2021-12-16 22:01 up!
分数の大きさ比べ
三年生は算数科の授業で分数の大きさを比べる学習に取り組みました。数直線をかきながら比べ、分子に注目すれば分かりやすいことに気付きました。
【3年生トピックス】 2021-12-16 21:58 up!
データを読み取る
六年生の算数科の学習は色ヒストグラムを使いました。データを読み取り、日本の少子高齢化について考察しました。多様な気づきを交流しあいました。
【6年生トピックス】 2021-12-16 21:52 up!
保幼小連携推進委員会
近隣の四園の先生方にご来校頂いて保幼小連携推進委員会を行いました。卒園児の学校生活の様子を見て頂いたり,情報交換をしたりしました。1・2年生は懐かしい園の先生方の姿にちょっと照れていましたが,頑張る姿を見て頂きました。
【学校トピックス】 2021-12-14 17:57 up!
英語科
六年生の外国語の学習は「Let’s think about our food.」です。自分の考えたメニューについて,「〜 is from … .」や「〜 is in the … group.」という表現を使ってコミュニケーション活動に取り組みました。「What did you eat 〜. I ate 〜.」という既習のフレーズもあちらこちらから聞こえてきました。英語を使ってのやりとりにしっかり取り組めた六年生です。
【6年生トピックス】 2021-12-14 17:50 up!