最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:69
総数:272217
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

楽しい時間を過ごせるように

 1年生と顔合わせをしました。

 ドキドキ・ワクワクの時間でしたが、1年生も6年生も楽しい時間を過ごすことができました。
 
 これからも、楽しく素敵な思い出が、どんどん増えていくように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 4月20日(火)、児童朝会を行いました。5年生からは、企画委員と前期の学級代表が全校児童の前に立ち、「どんな学級にしたいか」「そのためにどんなことをするか」を発表しました。緊張する中、堂々と発表することができました。聞いている5年生の態度や姿勢も美しく、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校・学級の代表として

 4月20日(火)、今年度初めての児童朝会がありました。体育館へ各学級で向かう列は全く声が出ていません(無言整列、移動)。そして、体育館の中でも声一つ聞こえません。整列している姿や背筋の伸び方に「やる気」を感じました。テレビではなく、1年ぶりの体育館で行う朝会で、子どもたちも清新な気持ちだったのかもしれません。
 
 第1回目の児童朝会は、企画委員会、委員長、前期学級代表の紹介と決意表明の会でした。全校児童の前で堂々と発表した代表児童の姿が大変立派でした。これから、リーダーとして引っ張ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯉の季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も大州小学校に大きな鯉のぼりが登場しました。校舎と理科園の間を悠々と泳いでいます。

 大州小学校の鯉のぼりを初めて見た1年生が、「おっきいね〜。」「おすもうさんの絵がかいてある〜。」と嬉しそうに言っていました。

 風にたなびく鯉のぼりが、子どもたちの成長を見守っています。

図画工作科(「緑のじゅうたん」「心の模様」)

 5年生の図画工作科のはじめの学習で、水彩絵の具の使い方を復習しながら、絵を描きました。水の量を工夫したり、混色を工夫したりして、丁寧に彩色することができました。全員の絵が並ぶと・・・「おー!ビューティフル!」
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間

 休憩時間には、ドッジボールをしたりピアノを弾いたり、楽しく過ごしています。これからどんどん仲を深めてほしいです。
画像1 画像1

学年集会

 4月9日(金)、5年生全員で学年集会を行いました。「どんな5年生になりたいですか」の問いにたくさん手が挙がり、子どもたちの意欲を感じました。その後、野外活動に向けて楽しくゲームをしました。新学年のスタートの緊張感が少しほぐれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科園に出て、春の生き物を探しました。

 子どもたちは、「タンポポの花びらは細長いんだね。」「ダンゴムシの足はたくさんあるね。」などとつぶやきながら、生き物の色や形、大きさをじっくり観察していました。

 観察は理科でとても大切なことです。これからも観察を通して、いろんな発見や不思議を見つけてほしいです。

わたしたちの学校のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(木)、5・6年生が第1回委員会活動で各教室に集まりました。

 委員会は、係や当番と違い、学校全体のために行うものです。大州小学校には、図書、放送、給食、体育、保健、栽培、企画の七つの委員会があります。どの委員会も、よりよい学校生活づくりに欠かせません。

 今回は、委員長や副委員長などの役割を決めたり、仕事内容を確認したりといった内容でした。さっそく翌日から活動が始まります。

 5・6年生のみなさんが中心となって、よりよい大州小学校にしていきます。これからの活動が楽しみです。

 

今日も一日がんばったね

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての給食を終えて、1年生はグループに分かれて下校しました。

 初日と比べて、早く集まることができるようになってきました。

 歩く時の列もまっすぐです。

 今日も一日がんばりました。

 花丸です!

入学して初めての給食は、いかに。

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して学校生活に慣れ始めた1年生。

 本日、4月15日(木)は、初めての給食です。全員同一方向を向いてのランチタイムですが、上手にしっかり食べています。

 「おいしいよ。」「もう少し食べれる。」
 小さな声が聞こえます。

 おなかいっぱいになったかな。

 また一つ、経験をしました。

 このあと自分たちで片付けました。お見事でした。

今年度最初の参観日 1年生 「見てくれた?」

画像1 画像1
 4月14日(水)、授業参観がありました。小学校で初めての参観日。子どもたちが緊張していることがよく分かりました。それでも、平仮名1文字から思いつく言葉をたくさん発表する姿や、丁寧に文字を書く姿を保護者の方に見ていただくことができました。
 きっと小学校での頑張りが伝わったと思います。
画像2 画像2

今年度最初の参観日 2〜6年生 「頑張ったよ」

 4月14日(水)の午後は、2〜6年生の授業参観でした。新しい教室、新しい先生、新しい友達…。子どもたちは進級後、本当に張り切っています。いろいろな変化や成長を保護者の方々に感じていただくことができたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

美しい清掃が美しい校舎を

 本格的に清掃が始まりました。昨年度とは違う担当場所を清掃する子も多く、張り切って取り組んでいることが伝わります。
 黙って自分のすべきことを行うとともに、友達と協力して隅々まできれいにする姿が本当に美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具は赤・青・黄の三色しか使わない。」というルールの中で、子どもたちは、絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりしながら、いろいろな色をつくって、すてきなフクロウを仕上げているところです。

はじめてのひらがな

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ1年生の学習が始まりました。今日は、国語の時間に初めて自分の名前を書きました。
 鉛筆の持ち方、姿勢などに気を付けて、集中して取り組んでいました。
 「みんな、とってもじょうずにかけてたよ!」

この姿は この行列は

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から行列ができています。

 「君たちは、何をしているのかな。」と聞くと、「身体計測です。待っています。」と返事をします。

 素晴らしい態度に心が爽やかになります。確かにその列は、保健室へと。4年生の姿でした。

 きっと体と同じように心も成長しています。

 きっと。

いろいろな始まり

 就任式・始業式・入学式と、各種年度始めの式が終わり、本格的に学校生活が始まりました。

 4・5年生の理科や3〜6年生の音楽といった専科の先生の授業、1年生の下校指導、2〜6年生の給食・清掃など、順調にスタートをきることができました。

 教室から理科室や音楽室に移動するときに、机・椅子を整理整頓しているクラスを見ました。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きみたちも仲間入り

画像1 画像1
 4月8日(木)、天気にも恵まれ、第67回入学式を無事行うことができました。

 来賓や在校生の参加はできませんでしたが、1年生はとても立派な態度で式に臨みました。美しい立ち姿や話を聞く姿に、小学校生活への期待の大きさが現れていました。

 これからの成長がとても楽しみです。
画像2 画像2

就任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(水)、就任式がありました。

 昨年度の企画委員の児童が代表として、6名の新しい先生方へお迎えのことばを述べました。

「これから、先生方にいろいろなことを教えていただくのをとても楽しみにしています。ぼくたちも進級した学年で一生けん命がんばります。どうぞ、よろしくお願いします。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036