最新更新日:2025/05/09
本日:count up33
昨日:65
総数:383726

新リーダー誕生(5年) 3月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日は卒業式です。
 そのため,5年生が式場準備や校内の清掃を行いました。
 自分たちは参加できませんが,その分思いを込めて,一生懸命活動に取り組みました。
 一年間,学校のリーダーとして頑張った6年生は,明日旅立ちます。さみしく思う気持ちとともに,心強い新リーダーの誕生に,頼もしく思う気持ちにもなりました。

最後の給食(6年) 3月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,6年生にとって小学校生活で最後の給食でした。
 給食室の先生方全員が各教室を訪問し,この1年間の「給食レシピ」のプレゼントが手渡されました。
 最後の給食を終え、いよいよ明日は卒業式です.今年度も6年生と保護者と教職員のみの参加で行います。最高の旅立ちの日になることでしょう。

手がみでしらせよう(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「手がみでしらせよう」の学習をしました。身近な家族に向けて書きました。
 今まではがきを出したことがある子も,初めてはがきを書く子もいました。
 まず,家族の誰にお便りを送りたいかを決めます。
 次に,郵便番号について学びました。
 家に帰ったらおうちの人に,郵便番号と正確な住所を書いてもらって,下書きに書き写します。そして,それを実際のはがきに清書しました。差出人は自分なので,差出人のところにも自分の郵便番号・住所と自分の名前を書きました。
 表書きは完成です。

 次ははがきの文章を書きます。家族の喜ぶ顔を思い浮かべて,どんなことを書きたいかよく考えて,丁寧に心を込めて書きました。絵も描いて,色もぬりました。素敵なはがきが完成しました。みんな個性があって,なかなかです。

 いよいよポストに投函です。近くの郵便局のポストに行って,一人ずつ投函しました。
 「いつ届くのかな。とても楽しみだよ。」
 「家族は喜んでくれるかな。」
 「どきどきするよ。」
 自分で投函したはがきが届くなんてどきどきわくわくです。
 
 とっても楽しい学習です。

 

 
 
 
 
 

今日の給食 3月17日(木)

画像1 画像1
パン
大豆シチュー
茎わかめのサラダ
牛乳

脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。乾燥し水分も除いているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり、長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は、今日のようなシチューやフルーツミルクあえ、パンなどに入っています。

今日の給食 3月16日(水)

画像1 画像1
赤飯
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
いちご
牛乳

今日は行事食「小学校卒業祝い」です。
今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日の給食 3月15日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
肉豆腐
ごま酢あえ
納豆
牛乳

今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では、バランスを考え、主食、主菜、副菜、牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん、主菜は肉豆腐、副菜はごま酢あえと納豆です。しっかり食べましょう。

今日の給食 3月14日(月)

画像1 画像1
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。今日もしっかり炒めて作りました。味はいかがですか。

東浄なわとび大会 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東浄なわとび大会の表彰式を行いました。

オリンピック・パラリンピックのように、チャンピオンの人たちには、とべるんじゃーから特製金メダルが贈られました。金メダルをかけてもらったチャンピオンたちは、とてもうれしそうでした。

学年みんなで参加してくれた1年生。
チャンピオンたちへの大きな拍手、お祝いの気持ちが込められた「おめでとう!!」の声、この表彰式に華を添えてくれました。

今日で東浄なわとび大会は閉幕します。
次回の大会でまた会いましょう!!
(次回こそはチャンピオンになるぞと、1年生たちは昼休みから練習に励んでいましたよ。)

今日の給食 3月11日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
マーボー豆腐
バンバンジー
牛乳

バンバンジーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。給食では、鶏肉の他に、春雨、だいこん、にんじんなどが入ります。味付けには、ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

今日の給食 3月10日(木)

画像1 画像1
黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

今日は地場産物の日です。レモンは、瀬戸内の暖かい気候が栽培に適しており、広島県では、呉市、大崎上島町、尾道市などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では、広島県がレモンの生産量日本一です。

今日の給食 3月9日(水)

画像1 画像1
玄米ごはん
呉の肉じゃが
小いわしのから揚げ
はくさいの赤じそあえ
牛乳

今日は郷土「広島県」に伝わる料理です。
広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。

東浄なわとび大会(二重とびの部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとび大会最終日は「二重とび大会」

この日に勝負をかけてきた人
まだたくさん跳べないけどチャレンジしていた人
近くで応援してくれた人
たくさんの人が参加していました。
少し春らしく気持ちの良い青空のもと、一生懸命跳んでいる姿、応援している姿はとてもかっこよかったです。

3回の大会でたくさんのチャンピオンが誕生しました。
(今日は「なわとびとてもすごいで賞」を贈られた人もいました)
金曜日に表彰式を行いますので、みんなで拍手をおくりましょうね。

東浄なわとび大会(あやとびの部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとび大会2日目は「あやとび大会」です。
今日もたくさんの人がチャレンジしてくれて、7人のチャンピオンが誕生しました。

金メダル目指して真剣にとぶ姿
途中でひっかかっても最後まで応援する姿
参加したみんながお互いに拍手をおくりあう姿

なわとび大会の中にも素敵な姿がたくさんありますよ。

いよいよ明日は大会最終日「二重とび大会」です。
みんなで気持ちよくとびましょう!!

すきまちゃんのすきなすきま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習で,「すきまちゃんのすきなすきま」を作りました。
 まず,すきまテープを使って,自分の好きなすきまちゃんを二人作ります。体を描いてマジックで色もつけました。ひもで手足をつけて完成です。
 次に,教室や運動場ですきまを見つけてすきまちゃんを置いてみます。本棚,重ねたドリルの間,ロッカーの中,鉄棒の間,靴箱のすみっこ,植木鉢のはしっこなど,みんないろいろな場所ですきまを探すことができました。
 「おうちでもすきまをさがしてかざってみたいよ。」「かぞくにおしえてあげたいよ。」という声が聞かれ,大喜びでした。

今日の給食 3月8日(火)

画像1 画像1
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
チーズ
牛乳

大豆の磯煮は、大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいる海そうです。成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい料理です。

東浄なわとび大会(まえとびの部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ始まった東浄なわとび大会。
初日のまえとび大会に、たくさんの人が参加してくれました。
みんなでとんで、とても気持ちがよかったですね。
とべるんじゃーもやる気いっぱいですよ。

今日は低学年・中学年・高学年・先生それぞれの部で6人のチャンピオンが決まりました。大休憩時間中とび続けたスーパーチャンピオンです。
金メダル授与式は11日に行います。

次回はあやとび大会です。お楽しみに。

今日の給食 3月7日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
さばの煮つけ
即席漬
豚汁
牛乳

さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。

「東浄なわとび大会」やります!

画像1 画像1
東浄なわとび大会のお知らせです。
  
  4日(金) まえとび大会
  8日(火) あやとび大会
  9日(水) 二重とび大会

体育の授業や休憩時間など、1年間一生懸命練習した成果を、この大会でぜひ発揮してください。

なわとび大好き「とべるんじゃー」も来てくれますよ。
たくさんの人の参加を楽しみにしています。

今日の給食 3月3日(木)

画像1 画像1
小型リッチパン
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
きよみ
牛乳

パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、100年ほど前からです。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。

今日の給食 3月2日(水)

画像1 画像1
ごはん
さわらの磯辺揚げ
わけぎのぬた
豆腐汁
三色ゼリー
牛乳

今日は行事食「ひなまつり」です。
3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色、白、緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎのぬたに使われているわけぎは、広島県の尾道市、三原市で多く栽培されていて、広島県が生産量日本一です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745