昼食会場
【6年生】 2021-12-09 13:01 up!
大きな水槽
水族館で一番大きな水槽です。
iPhoneから送信
【6年生】 2021-12-09 11:44 up!
四国水族館
【6年生】 2021-12-09 11:42 up!
イルカショー
四国水族館へ着きました。ちょうどイルカショーが始まっていました。
iPhoneから送信
【6年生】 2021-12-09 11:40 up!
四国へ
【6年生】 2021-12-09 10:47 up!
瀬戸大橋
【6年生】 2021-12-09 10:45 up!
福山SA
【6年生】 2021-12-09 09:59 up!
出発
【6年生】 2021-12-09 08:06 up!
出発式
全員そろって出発できました。
iPhoneから送信
【6年生】 2021-12-09 07:56 up!
時間を上手に使う
◆人よりも大きな成果を出すには,時間を上手に使うしかない
(野村克也 元プロ野球選手・監督)
時間をうまく使うことこそが,成功への道です。できていますか。
夏休みに上手に時間を使い、様々な作品が入賞してます。今日は、未来自転車コンテストとトラックの日絵画コンクールの表彰をしました。明日からは、修学旅行。旅行中も悔いが残らないよう、時間を上手に使ってほしいです。
【今日の一言 学校日記】 2021-12-08 12:56 up!
結団式
いよいよ明日から修学旅行が始まります。目標などを確認しました。
iPhoneから送信
【6年生】 2021-12-08 12:44 up!
明日から修学旅行
6年生は明日から修学旅行に行きます。2日間、1年生は寂しくなりますが、頑張って学習します。
【ひまわり】 2021-12-08 12:39 up!
総合 修学旅行に向けて
いよいよ修学旅行が始まります。事前の調べ学習を行いました。
【6年生】 2021-12-08 12:37 up!
音楽科 山のひつじかい
山のひつじかいのリコーダーテストを行いました。正確な指使いとタンキングなどに注意しながら演奏しました。
【5年生】 2021-12-08 12:35 up!
理科 もののあたたまり方
空気のあたたまり方についての実験を行い,空気の性質について追究したことをまとめていきました。
【4年生】 2021-12-08 12:33 up!
算数科 重さのたんいとはかり方
重さの表し方について考えた過程を振り返り,量感覚を身に着け,日常生活に生かしていきました。
【3年生】 2021-12-08 12:26 up!
算数科 かけ算
かけ算の計算方法などを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,そのよさに気付き今後の生活や学習に活用していきました。
【2年生】 2021-12-08 12:24 up!
国語科 ものの 名まえ
くだものなど、身近なことを表す語句の量を増し,語彙を豊かにしていきました。
【1年生】 2021-12-08 12:22 up!
今日の給食 12月8日
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
みかん
牛乳
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。
【食育】 2021-12-08 12:11 up!
イヌホウズキ
今日の朝、中野民児協児童福祉部会の皆様による定例の挨拶運動が行われました。その帰りに中庭を散策していると、その散歩道の道端からたくましく芽をだし、勢いよく伸びて茂る葉っぱに隠れて1センチにも満たない小さな花をつけているイヌホウズキを見つけました。誰の目にも止まらぬ程のちいっちゃな白い花イヌホウズキ。こんなに可憐で美しい ナスの花を白くした花で、ジャガイモの花にも似ています。12月ですが温かい日が続き、今年はまだ様々な野草が見られます。
【緑化だより】 2021-12-08 09:32 up!