最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:66
総数:104431
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

もくもく給食

給食時間に全教室を回ってみました。
学校生活の中で、給食を食べる時間帯はどうしてもマスクを外さなければなりません。
どの学級も、おしゃべりをせず黙って食べる「黙食」がきちんとできていました。
新型コロナ対策のため、子どもたちも頑張っています。

画像1
画像2

もくもく給食

画像1
画像2

1月20日 3年生クラブ見学

久しぶりのクラブ活動の日、体育館に行ってみました。
卓球とバドミントンをクラブでしているところに、3年生が見学に来ていました。
興味深そうに見た後は、「ありがとうございました。」とお礼を言って、体育館を後にしていました。
4年生からは、どんなクラブに入るかな。

画像1
画像2

1月20日 大寒の朝

登校時間に雪が舞い、やはり「大寒の朝」にふさわしい寒さでした。
もこもこに着込んでいる子、手袋をせずに雪玉を作ってくる子、真冬でも半袖・半ズボンの子など、様々です。
サポーターの方々や子どもたちの姿を見ると、頑張らなければと思います。

画像1
画像2

1月19日 児童朝会

来週24日(月)から始まるもりもり週間(給食週間)に向けて、給食・保健体育委員会が作成したビデオを、全校朝会で見ました。写真は、2年生と3年生の様子です。
食事の大切さ、好き嫌いせずバランスよく食べることの大切さについて、委員会の児童が説明するビデオとなっていました。
おいしい給食を、心を込めて作ってくださる給食の先生方に感謝して、毎日いただきたいと思います。

画像1画像2画像3

1月19日 氷点下の凍える朝

1月になって、今日の朝が一番寒く感じました。気温は、氷点下で、観察池には氷が張っていました。
きれいな状態の氷を写真に残そうとしたのですが…。
早く登校した子どもたちが、さっそく氷を発見して、取り出したり、遊んだりしたので、もうかけらしか残っていませんでした。子どもたちは元気です!

画像1
画像2

1月18日 5年「いいところ見つけ」

5年生の教室に行くと、タブレットを使って学習していました。
道徳「『自分らしさ』を見つめよう」の学習の一環です。
タブレット内で、グループの友達の「すてきなところ」をピンクの付箋に、「もっと頑張れるところ」をブルーの付箋に記し、みんなでいいところを共有しようと取り組みました。
友達の良さをしっかり伝え合えるようになった姿を見て、とてもうれしく感じました。

画像1
画像2

1月17日 給食・保健体育委員会

来週からもりもり週間(給食週間)が始まります。
委員会ではそれに向けて、放送のナレーション練習をしていました。
全校にしっかり聞いてもらえるよう、緊張の中ナレーションを録音していました。

画像1
画像2

1月18日 換気をしっかり

1年生が算数科「おおきいかず」の学習をしていました。
みんな、先生の話をよく聞いて、集中して学んでいます。
授業中も、教室の扉や窓はあちこちを開けて、換気に注意しています。

画像1
画像2
画像3

1月18日 生活委員会

火曜日の朝は、生活委員会が南門であいさつをしています。
今日は、5年生5名が声をかけ合って集まり、当番活動をすることができました。
雪が舞う中で、がんばりました。
昨日の委員会での話し合いがしっかり生かされていました。

画像1
画像2
画像3

1月17日 計画委員会

計画委員会の話し合いは、5年生と6年生が別の部屋に分かれて行っていました。
5年生は、2月の「6年生を送る会」に向けて、役割分担や準備を進めています。
5年生のみなさん、よろしくお願いします!

画像1
画像2

1月17日 校内書初め会(5年2組)

天本先生に指導していただいた校内書初め会。
5年生に始まり、最後も5年生のクラスで終わりました。
「強い決意」の言葉通り、力強い字を書き上げていました。
それぞれの個性が文字に表れています。
天本先生、ご指導ありがとうございました。

画像1
画像2

1月17日 校内書初め会(5年2組)

画像1
画像2

学校をきれいに

冬休みが明けて10日がたちました。
寒い日が続いていますが、子どもたちは掃除時間も手を抜くことなく、一生懸命掃除をしています。写真は、2,5,6年生の様子です。
お手本は6年生の姿です。それを見習い、下学年も頑張っています。

画像1
画像2
画像3

学校をきれいに

画像1

1月14日 校内書初め会(4年生)

4年生は、初めて長半紙の書初めに挑戦します。
「美しい空」は、漢字と平仮名の大きさのバランスをとることがポイントの一つです。
4年生の子どもたちは、一画一画丁寧に筆を運んでいました。

画像1
画像2

1月14日 校内書初め会(4年生)

画像1
画像2

1月14日の給食

画像1
1月14日(金)は行事食「正月料理」で、ごはん、雑煮、えびと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳という献立でした。
まるで2回目のお正月が来たかのような、美味しく幸せなメニューでした。
正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。
今日の献立には、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。
えびは「腰が曲がるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

1月14日 校内書初め会(6年生)

朝、6年生教室の黒板には担任からの励ましのメッセージが書かれていました。
6年生の書初めは、「伝統を守る」です。
長半紙用の下敷きを、天本先生が全員分準備してくださいました。ありがとうございます。
姿勢よく話を聞く6年生。注意すべきポイントをしっかり聞いていることが、書き上げた文字に表れています。

画像1
画像2
画像3

1月14日 校内書初め会(6年生)

画像1
画像2
画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370