最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:44
総数:553410
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

2校時の様子 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生教室では、道徳科の学習でみんなが使う場所でボールをなぜ蹴ってしまったのか考えていました。友達の考えをしっかり聴くことができていました。
 体育館では3年生が、ボールを使って運動をしていました。バスケットボールゴールに向かって順番にシュートをしていました。

2校時の様子 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 4年生教室では、国語科で調べたいことについてアンケートを取っていました。
 休み時間や土日の過ごし方、朝ご飯は、パンかご飯か、起きる時刻、好きな本のジャンルなどについてアンケートを作っているところです。
(写真中・下)
 3年生教室では、算数科で二等辺三角形の描き方を学習していました。定規とコンパスを使って描いていました。「さっき失敗しちゃった。」と言いながら、がんばって描いていました。

作品紹介(4年生) 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生教室前に図画工作科で刷った版画が掲示してあります。
 動物を彫っています。参観日で見ていただきたかったのですが、残念ながら中止となりましたので、一部ですが紹介します。

雪が溶ける前に 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日降った雪の量は少しでした。1校時、運動場から子ども達の声がするので行ってみると雪が溶ける前にと思ったのか雪遊びをしていました。

持ってきた雪玉は 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時にかき集めてかたまりになった雪玉は,最終的に雪だるまとなり正門横の花壇に鎮座しています。

雪を見ると 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降るとどうしてもかたまりをつくらないと気が済まない子がいます。教室には持っては入れないので、正門まで持ってきて見せてくれます。
 手袋を付けている子もいれば、素手の子もいますね。

あいさつも感じよく 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝見守ってくださる交通安全推進隊の方や地域の見守りの方、保護者の方へのあいさつがよくできるようになってきたと感じます。これも、見守ってくださる皆様が子ども達に声をかけてくださっているおかげです。本当にありがとうございます。

雪が舞う中の登校 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が舞う中の登校となりましたが、子ども達は雪でも元気です。雪と戯れながら登校してきました。よく見ると、この寒さでも半袖の子がいます。学校に来るときは半袖と決めているようです。「無理しなくていいんだよ。」と声をかけますが、意志が強いようです。

安全に登校を 2月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜からの雪で、今朝は路面が凍っています。午前7時の気温は−3度です。
 早く来た先生方が、正門前の横断歩道や校舎へのルートを確保してくれています。
 路面が凍結していますので、小股で安全に、転ばないよう慎重に歩いて登校してください。

「やっほ〜(^_^)」 2月16日(水)

画像1 画像1
 今日は全学年6時間授業で、子ども達は3時半過ぎに一斉に帰っていきました。
 そのころ、職員室の外でにぎやかな声が聞こえてきたのでドアを開けてみると2年生が自分のパンジーに水をやっていました。(写真)
 私を見つけると「やっほ〜」と声をかけてくれました。姿を見かけると自然に声をかけてくれる優しくフレンドリーな2年生です(^_^)
声をかけてもらうとうれしいです。

「ほめる」こと 2月16日(水)

画像1 画像1
 昨日の学校朝会で、「くつをよくそろえていますね。1月スタートしたときは90%を超えたくらいで、それだけでも立派なのに、2月に入ったら95%を超えていて、さらにすばらしい!」というお話をしました。
 実は、月曜日91.5% → 火曜日93.5%と2月に入って好調だったのが、少し低迷気味でした。それには目をつぶり「すごい!」とほめられた子ども達、今日は一気に“97.8%”と、こちらがびっくりするくらいそろっていました。
 やはり、人間「ほめられる」ことがやる気につながるのだなと実感したところです。
 学校でも家庭でも、しっかり子ども達を「ほめて」いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

手づくり教具 2月16日(水)

画像1 画像1
 1月末に職員室で、針を持って何かを縫われている先生が。伺うと子ども達がボールを投げたり捕ったりする練習に「いいものがある」とのことでした。ゴムホースと網を使った手づくりの教具です。
                 ↓
 2月初め“取材”のチャンスを逸していたのですが、今日、2年生の学級通信にそれを使った授業の写真を見つけたので、その写真をいただいてみなさんに紹介します。
 相手が捕りやすいように投げたり、手ではなく網でキャッチするので捕りやすく、ボールの落下点に入ったりする練習にもなるのだそうです。いろいろと手づくりで工夫されていて、すてきですね。
画像2 画像2

今日の給食 2月16日(水)

画像1 画像1
 今日は2校時あたりから、廊下にカレーのいいにおいが立ちこめ、「ん?今日の給食、何だっけ!!」となったのは私だけではないと思います。食べるずいぶん前から食欲をそそられました。
 「わかめうどん」には、うどん、牛肩肉、油揚げ、わかめ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。煮干しで出汁を取ってあるので甘みもあり、温かくおいしかったです。
 「レバーのカレー風味揚げ」は、豚レバー(味付)にカレー粉、でん粉をつけ、油で揚げてあります。サクサクした歯ごたえでカレー味なので、レバーが苦手な子も食べやすいと思います。
 「おかかあえ」には、ほうれんそう、キャベツ、にんじん、かつお節が入っています。しょうゆ、塩で調味してあるので、さっぱりとした味で、かつお節の風味がしておいしかったです。

<今日の献立>
減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ…カレー粉>
 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、カレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。
 今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。

<明日の献立>
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

あっかんべ〜 2月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はないちもんめ」をしている子ども達もいました。
 「あっかんべ〜」「おしりぺんぺん」など、笑顔で楽しんでいました。(写真上)
 先生となわとびの“特訓”をしていました。(写真下)

寒くても 2月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は、サッカーにドッジボール・ドッヂビー、鬼ごっこなど、「寒さなんて関係ない!」という感じで元気に遊んでいました。

ボールを使って 2月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールをしている子ども達も多くいました。「みんな遊び」をしている学級もありました。

なわを使って 2月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は、雪が舞う中でしたが、さすが子ども達は「さむい!」といいながらも元気に遊んでいました。
 なわを使って、色々な遊び・運動をしていました。寒い日にはもってこいですね。

あいさつ運動 2月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日とは打って変わってかなり冷え込む中、早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。今日は、3名に保護者の方に来ていただき、子ども達もしっかりとあいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。

今朝は冷えました 2月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は冷え込みました。「空気が冷たい…」と感じる寒さの中、子ども達はいつものように元気に登校してきました。山の方は白くなって、雪が降る中の登校となりました。

今日の給食 2月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「親子丼」には、麦ごはん、若鶏胸肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。だし昆布やかつお節の香りが効いて、おいしかったです。
 「白あえ」には、木綿豆腐、ちくわ、つきこんにゃく、しいたけ、にんじん、ほうれんそう、半すり白いりごまが入っています。しいたけの香りがして、半すり白いりごまの甘みもあり、さっぱりとおいしい白あえでした。

<今日の献立>
親子丼
白あえ
牛乳

<ひとくちメモ…白あえ>
 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりんなどで味付けしてあえ衣を作ります。そこに薄味に煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと、ほうれんそう・ごまを加えて一緒にあえています。

<明日の献立>
減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021