![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:41 総数:168006 |
修学旅行 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家族へのお土産を一生懸命、迷いながら選んでいました。 iPhoneから送信 修学旅行 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シマウマや、ライオンにえさをあげることができました! 窓にくっついた、鶏肉を食べるトラの姿は、まさに大迫力でした。 iPhoneから送信 修学旅行 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 見守り隊の発足及び活動開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式を終え、今バスは、順調に高速道路を進んでいます。 保護者の皆様、朝早くからの見送り、本当にありがとうございました。 3年生お話楽しかったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのアイデアすてき!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング
11月18日(木)の生活科の学習で,2年生はパンジーの苗を植えました。これから毎日,大切にお世話をして,卒業式や来年の入学式を彩ります。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の始まり(朝の様子)
11月22日(月)
久しぶりの雨でした。朝方はかなり強く降っていましたので,子供たちの登校が少し心配でしたが,いつものように元気な挨拶で登校し,安心しました。 今週は,6年生が修学旅行に行ってきます。今,一生懸命,事前学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップづくりにむけて
4年生は11月18日(木)に,地域安全マップ作りに向けて学区内でフィールドワークをおこないました。どのグループも意欲的に取り組んでおり,防犯の意識が高まったことと思います。
今後は安全マップを作り,下級生に発表していきたいと思います。引率してくださった保護者の方,見守ってくださった地域の方に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,校内で10人の子供たちの作文が選ばれ,録音に挑戦しました。 「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」という番組内の「僕の作文 私の作文」というコーナーで紹介されます。 放送予定は後日,連絡があるそうです。 写真は緊張した様子でスタンバイする1年生の様子です。 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは,これまで練習したことを生かして,声の大きさや速さに気を付けながら読み聞かせを行っていました。 「緊張したけれど,1年生が喜んでくれてよかった。」 読み聞かせを終えた子供たちからは,こんな声が聞かれ,充実した一日となりました。 思考を広げ,深める学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは,数直線に数を表したり,0.1の何個分あるかで比べたりと,様々な考えを伝え合っていました。 子供たちからは,「なるほど。」「ああそういう考えもあるか。」「一の位を比べたらすぐ答えが分かるよ。」という声が聞かれました。 これからも,学習を通して思考を広げ,深めていってほしいと思います。 鈴が峰のグランドが変身![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝の秘密基地・お菓子の国・こびとの町・虹の世界などといいながら傘をデザインしていました。子供たちは,「こんな楽しい図工ができてうれしい」「先生,またしたいよ!」などと言っていました。 写真をたくさん撮りました。参観日に掲示しているのでご覧ください。 図と言葉とブロックでくり下がりの引き算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 具体物を操作し,ノートに図を書きながら計算の意味を考えて取り組みました。ただ計算すればいいのではなく,計算の仕組みを理解することが大切だと考えています。 宿題でも計算の仕方を書いていくように取り組んでいます。保護者の皆様,計算カードのサイン,毎日ありがとうございます。 調理実習〜炒める〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。 野菜炒めは火の通りを均一にするために、切り方を同じにしたり、炒める順番を考えたりしました。 スクランブルエッグは好みの固さになるよう、ひとりひとりが自分のものを作りました。半熟ふわふわのスクランブルエッグが人気が高かったです。 グループでの作業も協力しあって、短時間で手際よくおいしいものができました。 もっとすばらしかったのは片づけです。 自分のやるべきことはもちろん、手が空いた人からできる仕事を見つけて惜しまず動くので、どんどん片づいていきました。 さすが6年生!!頼もしい限りです。 校内ウォッチング 7
1年生の図画工作科の領域の一つである「造形遊び」で活動を振り返っている様子です。子供たちの感性の素晴らしさを実感できる素敵な学習でです。太陽の光と傘がつくりだす偶然の美しさを存分に味わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 6
6年生が体育科の時間の前に,ハードルの準備をしていました。コースごとに間隔を正確に測ったり,手際よく並べたりしながら素早く準備をしていく姿に,すっかり感心してしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 5
5年生の家庭科では,一生懸命制作していたナップサックが完成していました。教室に入ると,いろいろなところから「見てください!」という声が聞こえてきました。完成したうれしさが,子供たちの笑顔から伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 4
4年生の算数科の様子です。平行四辺形の特徴を見つけていました。分度器の使い方にもずいぶん慣れて,向かい合っている角野大きさを丁寧に測って比較していました。とても集中していて話しかけられないくらいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |