最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:96
総数:215215
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

3年生「オタフクソースリモート学習」のまとめ

 オタフクソースさんとリモート学習をしました。工場の中を紹介してもらったり,ソースを作る過程を見せてもらったりしました。
 リモート学習の後,直ぐに教えてもらったことをノートにまとめていきました。たくさんの分かったことがノートに書き込まれていきました。分かったことを「自分の言葉で短くまとめていく力」が着実についていて,感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「クミクミックス」

 牛乳パックや箱を小さく切り,切れ込みを入れてどんどんつなげていきました。自分の物をつなげた後は,お隣さんとつなげて,次はグループでつなげていきました。とっても長い友達同士のつながりができました。紙をつなげただけですが,みんな自然と笑顔になりました。つなげるって大切。つなげるって不思議。
 つなげた後は,個人で自分の作品を作っていきました。きょうりゅうや魚、動物やキャラクターなど楽しい作品になりました。
 保護者の皆様、牛乳パックや箱を集めていただきありがとうございました。楽しく活動でき,個性あふれる作品が作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「ヒヤシンスの水栽培」

 「人権のお話」を聞いたときにいただいた「ヒヤシンス」の球根を水栽培セットにセットしていきました。
 ペアで一つのヒヤシンスの球根を育てていきます。何色の花が咲くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「げんきでいってきてね!」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
6年生が1年生からプレゼントを受け取っていました。
6年生は、月曜日に修学旅行に出発します。6年生の修学旅行が良い天気となるよう1年生から「てるてる坊主」のプレゼントです!

大切にかばんに付けて、山口県へ持っていきますからね!
ありがとう! 行ってきます!!

2年生体育科「まと当てゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で、ボールゲームを行っていました。

真ん中に立てたコーンにボールを当てることができると、そのボールをかごに入れて点数となります。しっかり狙って投げるけれど、そのボールをはじいてしまう役目の人もいて、なかなか得点するのは難しそうでした。

子どもたちは、よくルールを理解して楽しんでいました。

「上手にしぼれるようになったよ!」 〜1年生〜

画像1 画像1
そうじ時間に、1年生がバケツのところで雑巾をしぼっていました。
「上手にしぼれるようになりました!」
と広げて見せてくれた子どももいました。

生活の中でも、子どもたちは少しずつ成長しているのですね!

3年生算数科「コンパスを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、コンパスの使い方を学んでいきます。
今日は、円をかくのに使うのではなく、長さを測りとることに使っていました。コンパスと頭脳をしっかりと使って、課題に取り組んでいました。

4年生図画工作科「どんぐりと山猫」

画像1 画像1
4年生が、「どんぐりと山猫」の動画を鑑賞していました。
黒板には、色画用紙が。1枚は山猫、1枚は背景になります。
想像の世界を広げて、物語の絵に取り組んでいきます。

6年生になって初めての調理実習〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の調理実習は、密を避けるためにクラスを2つに分けて行いました。一つの調理台に2人ずつだったので、広々とした空間で活動していました。作り終えた子どもから、おいしそうに「野菜いため」を試食していました。

自分で調理した「野菜いため」の味は、やはり格別です!

6年生になって初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって初めての調理実習がありました。今回は,「三色野菜いため」を作りました。包丁で切ったり,いためたりなどの作業を,感染症対策のため全て一人で行いましたが,どの児童も手際よく作れていたように思います。

1年生国語科「じどう車くらべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、タブレット端末を使っていました。国語科「じどう車くらべ」で、学習者用デジタル教科書を使って、担任の先生の示す箇所に線を引いていました。

「指2本を使って広げると大きくすることができます。」
という指示のもと、画面の本文を大きく表すことも試していました。

1年生の子どもたちは、大喜びで操作の仕方を学んでいました。

1年生音楽科「たきび」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室で、音楽科の学習が行われていました。教科書を開いて、「たきび」の曲を聴いていました。

「この曲、聴いたことがある!」
と呟きながらリズムにのって楽しそうに聴いていました。

3年生道徳科「みんながくらしやすい町」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が道徳科「みんながくらしやすい町」の学習を行っていました。

「みんながくらしやすい町は、親切な人がたくさんいる町。だけど、はずかしくて声を掛けることのできない人もいるかも。」
「自信のない人かもしれません。」
「緊張しているのかも。」

子どもたちの意見を聞いていて、いろいろな立場の人の気持ちが分かるようになっているのだと感じました。

4年生「係のしごと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室に、係の仕事の紙が貼ってありました。
クラスの友達のために、みんなが楽しめる係やみんなの役に立てる係が考えられていました。
教室の後ろを見ると、「美じゅつ係」が作ったと思われる飾りが。クオリティーの高さに驚きました!

5年生算数科「分数のたし算とひき算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が算数科の学習を行っていました。
分数のたし算を行った後、どのように答えを表せば良いのか考えていました。

最大公約数で割って一度で約分しても良いし、小さな数で何回か割って約分しても良いことを知りました。丁寧に学習が進み、子どもたちも納得の表情でした。

6年生「修学旅行に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、修学旅行のしおりを手に、担任の先生の説明を聞いていました。

ついに修学旅行が来週の月・火に迫ってきました。天候に恵まれ暖かな気候の中で出掛けることができますように!

2年生国語科「そうだんにのってください」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語科「話す・聞く」の学習に入りました。この単元では、みんなで話をつなげて、話し合っていきます。

きょうは、「話題」を決める場面でした。
友達とペアになって、どんなことを相談したいのか意見を出し合っていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 小型黒糖パン
 和風スパゲッティ
 大豆サラダ
 牛乳
でした。

和風スパゲッティには、牛肉、たまねぎ、にんじん、えのきだけ、ほうれんそうなどが入っていました。しょうゆ味に仕上げられていて、とてもおいしかったです。

避難訓練(地震・津波) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震・津波対応の避難訓練でした。
地震や津波の発生に対して、安全・迅速に避難するための知識や態度を身につけるために行いました。

子どもたちは、地震発生の放送とともに、机の下へもぐって身を守りました。
津波の場合は、南校舎の3階に避難することも確認しました。

避難訓練を真剣に行うことができました。

秋のプレゼント 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も気持ちの良い1日がスタートしました。
「おはようございます!」
と元気なあいさつが響きます。

この頃、登校してきた子どもたちから、秋のプレゼントをもらうことがあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347