![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:178 総数:470675 |
ベルマーク等集計作業
今日の給食
今日は,6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあったときだけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 タグラグビー
ミラクル!ミラーステージ
先輩の姿〜1年後の自分〜
今年度も感染拡大防止のため,在校生は式に出席することができません。そこで,リハーサルの様子を少しだけ見せてもらうことにしました。5年生にとって,目の前の先輩の姿は,1年後の自分の姿です。しっかりと心に刻みました。 音楽の時間
もうすぐ2年生
もうすぐ,2年生になる子どもたち。トレードマークの黄色を見るのもあとわずかになりました。 作品バッグ
今日の給食
今月のテーマは,「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,バランスを考え,主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は,麦ごはん,主菜は,肉豆腐,副菜は,ごま酢あえと納豆です。 草取り
3日後には,卒業証書授与式があり,6年生がこの本川小学校から旅立ちます。その前に,草抜きをしてきれいにしました。4年生の皆さん,どうもありがとう! 松の手入れ
卒業証書授与式に向けて
今日の給食
ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切 りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め,野菜と一緒に煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。玉ねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。今日もしっかり炒めて作りました。 ドローンを使って音楽を作ろう
ドローンとは,低音の持続音のこと,オスティナートとは,同じ音型で繰り返す伴奏のことです。これに合いの手を入れて音楽を作ります。楽しい学習でした。 成長
グラフの中にある根拠を示しながら,友達の発言に付け加えながら,これまでに学習した用語を使いながら,どの子も論理的に話すことができています。1年間の成長を感じることができました。 卒業のお祝い
6年生は,教室に向かうときこの掲示板の前を通ります。きっと6年生も喜んでいると思います。 あともう少し
「あと4日すると,卒業式。」 「1〜5年生は,卒業式の日も含めて,4日間お休み。」 「そして,その後,4日学校に来たら春休み。」 今年度ももう少しになりました。あおぞら学級の子どもたちも,それぞれの学年のまとめをしっかりとして,次年度に備えます。 おもちゃのチャチャチャ
今日の給食
バンバンジーは,中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前が付きました。給食では,鶏肉の他に,春雨・大根・人参などが入ります。味付けには,ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。 わたしたちの学校じまん
写真は,「本川小学校の『なわとび広場』を自慢したい。」と発表している場面です。原稿を見ずに,堂々と発表していました。また,その話を聞いた子どもたちからは,さらに聞いてみたいことについて質問が出されていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |