最新更新日:2024/06/05
本日:count up87
昨日:92
総数:325663

しおりを読み込もう!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は修学旅行のしおりづくりを行っていましたね。

 修学旅行に向けて気分が高まっていましたね。

 さて、みなさんが今からやらなければならないことは、しおりを読み込むことです。

 活動の流れや、施設のきまり、修学旅行のおきてなど様々なことをしっかりと覚えておきましょう。

 しっかり読み込んで見通しをもって修学旅行に臨みましょう。 

馬のおもちゃの作り方(2年生)

2年生の国語科「馬のおもちゃの作り方」では、説明の仕方に気を付けて読み、それを生かして書く学習をしています。今回は、実際に馬のおもちゃを作りながら、説明の工夫を見つける活動をしました。これから、生活科でもおもちゃを作る予定です。作りたいおもちゃの材料のご準備をお願いします。
画像1画像2

図画大会観賞

 他学年の絵を鑑賞する子ども達。近くに寄って観たり,離れた所から観たりしながら,鑑賞しました。自分のお気に入りの1枚を見付けると,その絵の良さや工夫していると感じたこと等を鑑賞カードに書きました。
画像1
画像2
画像3

Who am I ?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の英語の授業におじゃましました。

 ヒントを事前に伝えて、その人の名前を当てる「Who am I ?」クイズを行っていましたね。

 校長先生を答えにしているグループもあり驚きました。

 校長先生の特徴をよく調べていましたね。

 ぜひ休憩時間に友だち同士でWho am I ?クイズをやってみてください。

 楽しみながら英語の力を上達させることができると思いますよ。
 

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 「あのね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。ゆみちゃんチームとけんちゃんチームに別れ,呼びかけ合いをしたり,合わせたり・・・。音ごとにタンギングをしながら演奏できるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

西国街道について学ぼう!!

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん、こんにちは。

今日は広島市郷土資料館、広島城の方々による出前授業がありました。江戸時代、明治時代の広島の様子について詳しく教えていただきましたね。

この出前授業を通じて、江戸、明治時代には広島のまちを東西に貫く大きな街道があったことが分かりました。それは、多くの店が立ち並び、たくさんの人々が行き交った広島城下町のメインストリート、つまり「西国街道」でしたね。

授業では、なんと大きな西国街道の絵の上を、実際に歩きましたね!当時の様子を少しでも感じられたのではないでしょうか。

また、西国街道の「廣島諸商仕入買物案内記ならびに名所しらべ全」
を実際に見ることができましたね。これは、今でいう「ガイドマップ」
といえるでしょう。

担任も、江戸時代からこのようなものがあったことに、とても驚きました。

皆さんもぜひ、自分の足で西国街道を歩いてみてください。
新しい発見があるかもしれませんよ。

外国語活動楽しいな♪〜3年生

 今日の3年生の外国語活動は,Unit6「ALPHABET〜アルファベットとなかよし」の最後の学習です。アルファベットカードを使って「アルファベットカード交換ゲーム」をしました。「Hi! The “A”card,please.」「Here you are.」「Thank you.」等と言いながらアルファベットカードを交換し,友だちとのやり取りを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

上手にふけるよ〜2年生

 音楽の学習で「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカでふきました。指くぐりや指またぎをする部分に気を付けながらふきました。もちろん,タンギングもバッチリできました!!
画像1
画像2
画像3

委員会活動〜栽培委員会

 今日は委員会活動がありました。
 毎朝,玄関前の鉢やプランターの水やりと,日本庭園の掃除をしている栽培委員会の子ども達。今日は学年園で活動をしました。生えていた雑草をみんなでテキパキ抜き,あっという間にきれいなった学年園。もちろん,使った道具の後片付けやゴミ捨てもバッチリできました。
 栽培委員会のみなさん,ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

江戸幕府はなぜ長く続いたのだろうか。

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年1組の社会科の授業におじゃましました。

 江戸幕府が行った様々な取り組みに共通するねらいについて考えていましたね。

 江戸幕府は鎌倉幕府よりも長く続きました。

 将軍たちが安定して政治を行えるように工夫をしたからこそ、幕府が長く続くことができたのです。

 単元を通してその工夫を見つけていきましょう。

ドキドキミシン縫い〜5年生

 ナップザック作りを頑張ってきた子ども達。いよいよ完成間近です。
 今日は脇の部分をミシンで縫いました。返し縫いをしてから真っ直ぐ,曲がらないようにゆっくり慎重に縫いました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動楽しいな♪〜4年生

 今日の4年生の外国語活動は,Unit7「What do you want?〜ほしいものは何かな?」の1回目の学習です。チャンツ“What do you want?”で,ビートに合わせて“What do you want?”,“How many?"という尋ね方の練習をしました。次回は,今日覚えた表現を使って,お買い物ゲームをする予定です。
画像1
画像2
画像3

町が大好き探検隊〜2年生

 生活科の学習で町探検に行って,分かったことや気がついたこと等を模造紙にまとめました。同じコースの友だちと協力して,建物の写真を貼ったり,説明を書いたりしました。
画像1
画像2

11月の昔の呼び方とは?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 昨日から11月が始まりましたね。

 朝と昼の温度差が激しくなっています。

 体調管理には気を付けましょう。

 さて、11月の昔の呼び方を知っていますか?

 霜月(しもつき)と言います。


 霜月には「霜が降りる月」という意味があります。

 現在の11月だと「まだ霜が降りるには早いのではないか?」と思うかもしれませんね。

 実は旧暦では11月は現在の11月下旬から1月上旬ごろに当たります。

 そのころには霜が降りていることになりますよね。

 ※霜月の由来は諸説あります。


 さて、今月はみなさんが楽しみに待っている修学旅行がありますね。
体調を崩さず、準備万端にして臨みましょう!!

千田ゆめスコ2021

画像1画像2画像3
 5年生のみなさんこんにちは。

 待ちに待った日曜参観&ゆめスコ2021はどうでしたか?
 PTAの方々にたくさん用意していただいて,とても盛り上がっていましたね。

 一人一人家から持ち寄ったキャラクターやデザインをもとに,世界で1つだけのデザインマスクをつくりました。下校までの間に早速つけて過ごしている人もいましたね。お気に入りの一枚はできましたか?

 ビンゴ大会ではいろんなクラスから歓声が上がっていましたね。5年2組では選んでいない給食メニューが全て選ばれるというファインプレーまで飛び出しました。最後までドキドキハラハラの素敵な時間になりましたね。

 最後はお楽しみのくじ引き。みんな「当たってくれ!」という思いを込めてくじを引いていました。お目当ての景品が当たった人もそうでなかった人も,大盛り上がりした素敵な時間になりましたね。

 来年こそは日常を取り戻し,みんなで一緒に盛り上がれるゆめスコになることを願っています!

第96回千田小運動会〜5年生の軌跡〜

画像1画像2
10月17日日曜日。

 今日は日曜参観日でした。保護者の皆様、ご参観頂き誠にありがとうございました。

 さて、第96回運動会について、改めて児童の頑張りをお伝えしたく思い、ホームページを更新します。
 運動会は、新型コロナウイルス感染症の影響で2週間ほど延期されました。しかし、当日は子ども達の情熱と保護者の皆様の声援のおかげで晴天となり,無事開催することができました。


 個人競技では,順位をつけられない中でも,子どもたちは同じ組のライバル達や自分自身と向き合い,ゴールテープのその先まで力一杯走り抜けることができていました。

 夏休み明けから約一ヶ月間熱心に取り組んできたソーラン節では,自分の体力の限界に挑戦しながら,友達とともに高め合って当日を迎えました。
 運動会当日は、練習以上に凜々しい顔と張り切った声で演技に臨むこととができ,その迫力に魅了されました。

 このように、ソーラン節に、徒競走にと,仲間を信じ,自分を信じて本当によくやり抜いた5年生。この経験をきっと「今後の学校生活に大いに活かすことができる!」そう思わせる子ども達の姿は、非常に頼もしい限りです。

 保護者の皆様,この度は運動会開催に当たりたくさんのご声援を賜りまして,本当にありがとうございました。

 5年生のみなさん、たくさんの感動をありがとう。本当に素晴らしかったです!

日曜参観日(1)

 10月31日(日),日曜参観を行いました。今年度2回目の授業参観でした。
 保護者の皆様には,後来校の際の健康観察票の提出やマスクの着用,アルコール消毒等にご協力いただき,誠にありがとうございました。
 
 上から順に1年生,2年生,3年生の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

日曜参観&ゆめすこ!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は日曜参観がありましたね。

 どのクラスも算数の授業を行っていましたね。。

 比例の性質を利用することで、折り紙の枚数を全部数えなくても調べることができましたね。

 折り紙以外にも、比例の利用を使うと簡単に数を調べることができるものがあります。

 ぜひ身近なもので他にないか探してみましょう。

 そして、日曜参観の後は2年ぶりの「ゆめすこ」が開催されましたね。

 マスクペイント、ビンゴ大会、くじ引き どれも楽しいものばかりでしたね。

 みなさんとても楽しそうにしていて先生たちはうれしかったです。

 11月からも楽しく過ごしていきましょう。

 P.S 保護者の皆様

 今日は日曜参観にお越しいただきありがとうございました。

 子どもたちは緊張しながらも頑張っていたと思います。

 「ゆめすこ」では、マスクの寄贈、企画運営ありがとうございました。

 皆様のおかげで、子どもたちにとって楽しい時間を過ごすことができました。

 来月はにいよいよ修学旅行があります。

 準備などでお手数をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。
 

日曜参観日(2)

上から順に4年生,5年生,6年生の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

千田ゆめスコ2021

 参観終了後,「千田ゆめスコ2021」が行われました。PTA役員の皆様が計画及び準備をしてくださったマスクペインティング,地域諸団体紹介ビデオの視聴,ビンゴ大会,くじ引き等の活動を子ども達は楽しみました。中でも,ビンゴ大会の際には,学校中に子ども達の歓声が響き渡りました。
 PTA役員の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623