![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:84 総数:162779 |
お話母さん
12月13日(月)
今年初の、お話母さんが 来てくださいました。 来年の干支が寅であることにちなんで、 「ウェン王子ととら」の絵本を 読んでくださいました。 みんな集中して、読み聞かせを聞き、 終わった後、拍手喝采でした。 クラスでも読み聞かせをしっかり していきたいと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ作り(3年生)
12月7日(火)
地域の安全マップを作るために、 昭和台方面を歩き、 防犯に対する取り組みがなされている所を 見つけに行きました。 社会科で学習している、 地域の消防施設も見つけられ、 子ども達は、 地域のみんなの力で守られていることを 実感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め会に向けて(6年生)
今年も、佐野先生から書写の指導を受けました。
6年生は「伝統を守る」を書きます。 それぞれの文字のポイントを学び、 文字がどんどん上達していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(4年生)![]() ![]() 和太鼓をたたきました。 まず、紙のばちで何度もリズムを練習した後、 実際に、大太鼓や締め太鼓をたたきました。 自然と、「それ!」「どっこい!」という 合いの手が聞こえる学級もありました。 最後は、1人1人が短いお祭りの節(メロディ)を考え、 和太鼓と合わせて演奏しました。 食育の授業(4年生)
12月3日(金)
栄養教諭の浅野先生に、食育の授業をしに来ていただきました。 体をよりよく発育させるためにはどうしたらよいか、「運動」「食事」「休養・睡眠」の3つのテーマについて考えました。 子どもたちは骨の模型に興味津々で、スカスカの折れやすい骨にならないようにするためにはどうしたらよいか、たくさんの意見が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おおたけ手すき和紙体験授業(6年生)
おおたけ手すき和紙の里から、講師をお招きして
手すき和紙について授業をしていただきました。 和紙の材料や、作業工程について教えてもらったり、 材料になるコウゾやネリを触らせてもらったりしました。 みんな、自然の材料の感触におどろいていました。 1月26日(水)には紙作りを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() はかり(3年生)
12月3日(金)
算数の「重さ」の学習で、 はかりを使って、筆箱を量りました。 1kgばかりを使って、 1kg以下の筆箱を量ります。 「目盛と目盛の間は、どう読むのかな?」 「理科の温度計と同じ読み方だね。」 目盛の仕組みに注目して、 読み取る子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() お話母さん(3年生)
12月3日(金)
今年度、2回目のお話母さんです。 子ども達は、 「やったあ!」 と、読み聞かせを楽しみにしていました。 色のしりとりをしながら、 読み聞かせを聞いたり、 片付けをしない主人公に共感したり。 今回も素敵な読書の時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなにのびたよ(3年生)
12月2日(木)
人権教室でいただいた、 ヒヤシンスの根がぐんぐん伸びています。 そろそろ、球根から芽がでるかな? ![]() ![]() かきぞめ会に向けて(3年生)
12月2日(木)
かきぞめ会に向けての練習が始まりました。 書く文字は、 「正月」。 年に一度の、佐野先生のご指導です。 子ども達は緊張していましたが、 二文字のバランスに気をつけ、 一画一画、丁寧に書いていました。 ![]() ![]() 強い決意 5年生
12月3日(金)
書写の授業で、佐野先生に 「強い決意」の書き方について 教えていただきました。 一画一画、ポイントを教えてもらいながら、 集中して丁寧に書くことができました。 今日書いた字よりも、もっとレベルアップ できるように頑張りましょう。 佐野先生、来週もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉理解教室(3年生)
12月1日(水)
福祉理解教室が開かれ、 視覚障害をもたれた清水和行さんと、 盲導犬ファインくんが、 来てくださいました。 清水さんからは、 「盲導犬、白杖、ガイド(手引き)の力を借りて、 歩いている。」 「駅のホームは落ちそうで怖い。」 「盲導犬は、信号の色は分からない。色が変わったら、声をかけてくれるとうれしい。」 「仕事中の盲導犬には、話しかけず、そっと見守ってほしい。」 など、たくさんのお話をしてくださいました。 子ども達は、 ファインくんの賢さや 清水さんとの絆に、 とても感動していました。 視覚障害をもたれた方への理解を深めた 1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開いて広がる不思議な世界(3年生)
11月29日(月)
図工では、「開いて広がる不思議な世界」の学習をしています。 紙を2枚重ねて、 扉を開けて開くと別世界が広がる。 子ども達は、 どんなお話にしようかな? どんな扉にしようかな? どんな別世界にしようかな? と、想像をふくらませて取り組んでいます。 ![]() ![]() パンジーを植えました。![]() ![]() ![]() ![]() 重さ(3年生)
11月25日(木)
算数の「重さのたんいとはかり方」の学習に 入りました。 身近な文房具を6つ選び、 手作り天秤を使い、 直接比較で量りました。 一番重いのは…? グループで、 力を合わせて活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音(3年生)
11月22日(月)
理科の「音」の学習で、 音はどうやって伝わるのか 糸電話を使って実験しました。 ペアで糸電話を使って話すと、 どちらの糸電話のカップも、 糸も震えることが分かりました。 普段は見えない音も、 ビーズを入れたり触れてみたりすることで、 振動を感じ取ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花(3年生)
11月24日(水)
人権教室でいただいた、人権の花ヒヤシンスが、 根を出しました。 廊下に並べて置いていた球根の変化に、 いち早く気づいた子は、大興奮。 濁った水を変え、 成長を見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の消防施設2(3年生)
11月19日(金)
南館の消防施設も調べました。 南館には、非常階段が無いけれど、 代わりにすべり台のような、 斜降式救助袋がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の消防施設1(3年生)
11月19日(金)
社会科では、 わたしたちの安全なくらしは、 どのように守られているのか、 学習しています。 今回は、学校にある消防施設を調べました。 各班に分かれ、 手分けして学校中の、 消化器や消火栓を見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫眼鏡で光を集めよう(3年生)
11月17日(水)
理科の「光」の学習で、 虫眼鏡で日光を集めて、 黒い紙に当てました。 曇った日と比べると、 晴れた日の実験では、 3秒ほどで煙が出始め、 子ども達は、大興奮! 日光って、すごい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |