算数科 面積の求め方を考えよう
実際に理科室の大きさの求め方を考えていきながら、単位面積を基に考察した過程を振り返り,学習に生かしていきました。
【4年生】 2022-01-24 12:53 up!
体育科 ハードル走
友達のハードル走の良いところに気づきながら、ハードルを自己に合ったリズムで走り越えることができるように、ハードルの間隔を2種類用意して練習していきました。
【3年生】 2022-01-24 12:46 up!
国語科 おにごっこ
おにごっこの遊び方と訳を考えながら、文章を読んで感じたことや分かったことをワークシートにまとめていきました。
【2年生】 2022-01-24 12:31 up!
書写 かくのながさとむき
習った漢字の画の長さや向きの違いに気を付けながら、一字一字丁寧に書写していきました。
【1年生】 2022-01-24 12:26 up!
今日の給食 1月24日
減量ごはん
肉うどん
かわりかき揚げ
牛乳
かわりかき揚げ
かわりかき揚げは、ふつうのかき揚げと何が違うのでしょうか。それは、衣に卵を使わず、代わりにきなこを使っているところです。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん、さらに、大豆とひじきも加えています。食べやすい大きさにまとめて、油で揚げる調理は、とても時間がかかります。味わっていただきましょう。
【食育】 2022-01-24 12:14 up!
明日は
◆きょうの我に明日は勝つ
(美空 ひばり 歌手、女優)
「去年より今年」「今日より明日」 美空 ひばりさんのライバルは自分でした。
コロナ禍は続きます。その中でも子どもたちは前へ進みます。
【今日の一言 学校日記】 2022-01-21 20:10 up!
理科 電気の通り道(実験)
今日は楽しみにしていた実験でした。
前回たてた予想を、試していきました。
「あ!明かりがついた!」
「逆にしたら・・・?」
「片方だけだとどうかな・・・?」
実験をしているときの子供たちの目は、きらきらと輝きます。
どういうときに豆電球の明かりがついて、
どういうときに明かりがつかないのか、
分かったことを発表し合いました。
【3年生】 2022-01-21 18:41 up!
放送委員会 ジェスチャーゲーム
放送委員会がお昼の放送で、ジェスチャーゲームを流しています。今日は、ひまわり学級の番でした。給食時間にその様子を見ながら食事しました。
【ひまわり】 2022-01-21 13:30 up!
算数科 算数のしあげ
算数の学習も総仕上げの段階になってきました、それぞれの学習を振り返り、中学校に向けて備えていきます。
【6年生】 2022-01-21 13:25 up!
総合 スライド作り
タブレットとコンピュータを活用して、野外活動のスライドを作っています。タブレットで集めた写真を加工しながら一人一人のアルバムのようにしていきます。
【5年生】 2022-01-21 13:10 up!
算数科 面積のはかり方と表し方
大きな面積の表し方を考えていきました。教室と理科室の面積を計算して比べてみました。
【4年生】 2022-01-21 13:07 up!
理科 電気の通り道
電気の回路について,乾電池と豆電球のつなぎ方や乾電池につないだ物の様子に着目して調べていきます。まずは、実験器具について詳しく学びました。
【3年生】 2022-01-21 13:03 up!
体育科 長縄跳び
体育では、縄跳びに取り組んでいます。個人で様々な跳び方に挑戦した後、分散して長縄跳びを行いました。
【2年生】 2022-01-21 12:58 up!
生活科 かぞくにこにこ 大さくせん
家庭における自分の生活や役割,家庭での楽しみなどを見つめ直すことを通して,家庭での生活は互いに支え合っていることに気づいていきました。
【1年生】 2022-01-21 12:55 up!
今日の給食 1月21日
ごはん
のり佃煮
さわらの南部揚げ
キャベツの赤じそあえ
すまし汁
牛乳
さわら
さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。
【食育】 2022-01-21 12:14 up!
初心忘るべからず
是非初心忘るべからず
時々の初心忘るべからず
老後の初心忘るべからず
(世阿弥 「花鏡」より)
いつ何時も初心を忘れることなく、チャレンジ精神を持って物事に取り組むことは大切です。若い頃から晩年に至るまでのその時の節々で、年を取ったからといって「もういい」という事はないのですね。
広島市では新型コロナの感染者数が過去最高となりました。学校では、原点回帰、基本に戻るという視点で、もう一度、マスクの正しい付け方をビデオ放送で全学級確認しました。市の感染症担当課からは、可能な限り、より効果の高い不織布マスクの着用を呼びかけられています。
【今日の一言 学校日記】 2022-01-20 14:34 up!
保健 病気の予防
生活習慣病について予防の方法を知り、どのようなことに注意を払えばよいのか考えていきました。
【6年生】 2022-01-20 13:07 up!
体育科 縄跳びチャレンジカード
感染予防のため、長縄大会が中止になりました。体育では、短縄の練習に励んでします。タブレットを活用して跳び方を確認しながら、縄跳びチャレンジカードに挑戦しています。
【5年生】 2022-01-20 13:03 up!
理科 冬の星
冬の大三角やオリオン座などの星の特徴や星の集まりの並び方などについての理解を深めるために、タブレットを用いて調べていきました。
【4年生】 2022-01-20 12:58 up!
書写 正月
3年生から習い始めた毛筆ですが、書き初めもスムーズに行うことができました。止め、はね、はらいなどに気をつけて丁寧に清書しました。
【3年生】 2022-01-20 12:48 up!