最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

11月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

4年生 「史跡巡り」

4年生は,総合的な学習の時間で地域に古くから残る史跡を巡りました。
真亀山神社や円正寺など計10か所を巡り,地域の歴史を実際に見て感じました。
「こんな所にあったんだ。」と,普段は気付かない場所にも目を向け,地域のことをより知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学

社会科「火事からくらしを守る」の学習を深めるために,安佐北消防署高陽出張所へ校外学習へ行きました。消防士さんから仕事内容や消防署にある設備,消防車や救急車などについて,くわしく教えていただきました。本物を見ることができ,子どもたちは充実した学習を行うことができました。
画像1 画像1

2年生 パンジーを植えたよ

画像1 画像1
生活科の学習でパンジーを植えました。
「きれいなパンジーがたくさんさいてほしいな。」
「大きく育ってほしいな。」と
日々の水やりのお世話をがんばっています。

「走力アップチャレンジ週間」2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「走力アップチャレンジ週間」1

 今週は全校児童が昼休憩に外へ出て走力アップを行いました。体育委員が運営を行い,楽しく盛り上がる企画となりました。
 児童からは「足が少し速くなった気がします。」「来週もやりたい!」「休憩時間に自分たちでもやろうと思います。」など嬉しい声をたくさん聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
鯖の煮付け
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。

「創造 〜それぞれの想いをのせて〜」 あしあと3  5・6年生

 授業時間だけでなく,朝の時間や休憩時間などに自分たちで練習する様子が見られました。
「もう少し肘を伸ばした方がかっこいいよ。」「力強く振れるようになったね。次は止めるところを意識してやってみよう。」など,アドバイスや温かい声掛けがたくさん聞こえてきました。「集団」として成長していく姿を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。

「創造 〜それぞれの想いをのせて〜」 あしあと2   5・6年生

 集団演技をするにあたり,個人の目標設定をしました。
「誰にどんな想いを伝えたいのか?」「集団演技を終えた後はどんな高学年になっていたいのか?」それぞれの想いを胸に練習がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほりをしたよ

画像1 画像1
6月に植えたさつまいもを先週,収穫しました。
さつまいもが見えると,子どもたちは大喜びで一生懸命ほっていました。
「大学いもにして食べたい」,「たくさん実がなっていてびっくりしたよ」と嬉しそうな表情で教えてくれました。
少しずつですが,全員後日,持ち帰ります。

4年生「校外学習」

4年生は,校外学習で「安佐南清掃工場」と「北部資源選別センター」に行きました。
社会科で行った「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習を生かして,実際にごみの処理の仕方を見たり,働いている人の話を聞いたりしました。久しぶりの校外学習でしたが,きまりを守って,楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

11月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

(ひとくちメモ)
今日はクイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1.体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多くつくられているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
答えは、じゃがいもです。また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

さつまいもほり(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たんぽぽ畑のさつまいもを掘りました。さつまいもの頭が見えた瞬間,子どもたちは大喜び。途中で折れないように周りを大切に大切に掘りました。「チキンみたーい!」「お尻みたーい。」と面白い形のさつまいもに大笑いしながら,楽しく収穫ができました。これから絵を描いたり,重さの学習をしたりした後,家に持ち帰ります。

秋のお楽しみ会をしよう(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金),たんぽぽ学級でハロウィンパーティーをしました。みんなで話し合いをして,計画的に準備をしました。当日は思い思いの手作り衣装を着てパレードをしたり,紙粘土で作ったお菓子を事務室などの先生にプレゼントしたりしました。秋の楽しい思い出が出来ました。

11月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

11月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

「創造〜それぞれの想いをのせて〜」あしあと1 5・6年生

画像1 画像1
 11月6日(土)の体育参観では,約20分間の演技と真剣に向き合い,堂々とした姿で表現することができました。
 児童の感想から「感謝の想いを込めて演技しました。必ず伝わったと思います。」「最高の集団になれた。最高の演技をすることができた。」「今まで感じたことのない達成感があった。やりきってよかった。」「お家の人から「感動したよ。」と言われました。とても嬉しかったです。」などがありました。

 集団演技と向き合う中で多くの成長を感じることができました。そんな約1か月間の練習の様子を今後も更新していきます。

体育参観日

 本日は体育参観日でした。全児童が一度に集まることはできませんでしたが,低・中・高学年でそれぞれ,演技,競技を頑張りました。 
 保護者の皆様には限られた人数ではありましたが,ご来校いただきたくさんの応援をありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。また,PTAの役員の皆様にはお手伝いをしていただき,ありがとうございました。
 以下は私が閉会式で子どもたちに伝えた内容です。

 児童のみなさん,今日は本当によく頑張りました。
 1・2年生はともに初めての経験でした。団体演技「ダンス☆ダンス☆ダンス」では,みんな笑顔で楽しそうに演技していたのが印象的でした。体形移動も頑張りましたね。キラキラ光る手元もとても素敵でした。団体競技「大玉ころがし」では,大玉は大きくてなかなか思い通りにいかないところもありましたが,みんなで力を合わせて頑張りました。はじめてのかけっこでは,テープ目指して全力で走りました。一生懸命な思いが伝わってきました。
 3・4年生は,団体演技「あいうえおちあいひがし」では,いつもの元気のよさが演技にあふれ出ていました。軽快な音楽に合わせて細かい振り付けまで笑顔で頑張っていました。団体競技「つな引き」では,3年生,4年生,3・4年生,力を合わせてつなを引き,迫力満点の競技でした。徒競走は初めてカーブの入ったレーンでしたが,みんな最後まで全力を出し切りました。
 5・6年生はさすが高学年という内容でした。徒競走・リレーでは,高学年らしい力強い走りが披露されました。走る距離も長かったですが,最後まで力を出し切りました。バトンパスもとても上手でした。集団演技「創造」ではフラッグを使った息の合った演技で,最後まで目が離せませんでした。サブタイトルの通り,一人一人の想いが見ている人に届いたと思います。一人一人のやり切った表情がとても素敵でした。
 特に6年生は,小学校生活最後ということもあり,練習から今日の本番まで最高学年として自覚をもって取り組んでいました。素晴らしかったです。
 1つの大きな行事が終わりました。今日みなさんができたことをしっかり自信にして,そしてできなかったことがあればそれをばねにして,これからの学校生活につなげていってもらいたいと思います。これからも新型コロナウイルスの感染拡大に気を付けながらの学校生活になりますが,今日の思いを忘れずに一日一日を大事に頑張っていきましょう。最後に今日一生懸命頑張った自分自身に,そして仲間に大きな拍手を送りましょう。
 保護者の皆様,本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。家でもしっかり子どもたちを褒めてあげてください。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737